goo blog サービス終了のお知らせ 

ユッキーの釣り日記

『九州タイラバの会』の仲間と一年を通じて様々な釣りを楽しんでいます。

2009年3月15日 ジギング in 平戸

2009年03月15日 | ジギング

天気も回復してきたので msashiko と平戸(早福港)へ出陣~
今回は二度目の幸漁丸。期待に胸を膨らませながらAM7:00 に出港  お客は11人。
前日からの時化の影響でウネリが残っているが風は穏やかになっていた。

20090315

天気 : 




宮ノ浦の前を通り30 分ほどで第一ポイント到着。前回の釣行で潮が早かった場所だ。
2回目の流しで他のお客さんにアタリがぁ~ 上がってきたのは 2kg サイズのヒラゴ
次の流しでも他のお客さんに同サイズのヒラゴがアタックしてきた。

そして~ 『フィ~ッシュ』 と masahiko の声がぁ~
先週、先輩から譲ってもらったロッドが曲がっている っていっても
竿が強靭なので少し曲がってるだけ。
竿の曲がりから 2kg サイズと判断し私は隣でジャークを続けた。
まもなく魚影を確認 フッキングを確認して振り上げたのは2kg サイズのヒラゴ~ ヤッタネー
Middle_1237171807_2


撮影 : 幸漁丸




















masahiko自身、昨年から平戸で2回連続ノーフィッシュという悪夢を振り払う1匹だけに
喜びも大きいようだ 祝福の握手を交わした
この状況から『型は小さいが、活性は高そう』 なんて思いながらジャークを繰り返すが…

第一ポイントの近くにある小さな島の裏へ移動 水深は 30m~50mと浅い場所。
島の沖から島に向けてゆっくりと船を流していると~ 奴は突然現れた
masahiko の隣で釣っていたお客さんにヒット~ 竿が根元から曲がり~
『プッチ~ン』 PE4号が途中で切れてしまった  オオモノダッタネー
船長からも 『今のは大きかったね~』 とコメントが入る。

左舷側で釣っていたお客さんにも大物のアタリが来たらしいが、リーダーの根擦れでライインブレイク
『俺にもこぉ~い』 と懸命にジャークするが、気合だけが空回りし…

第三ポイントへ~ 宇久島の北側まで移動した。
ここでも状況は渋く苦戦が続く。
その時 ジャークしているロッドに違和感がぁ~ マッテマシター
『ヌルッ ヌルッ』 と魚がジグにまとわりつく感触のあとに 『ゴン』 と衝撃がぁ~
ここぞとばかりに力いっぱい合わせを入れた モラッタゼー
『スカッ』 …   ウソー ヤッテシマッター
落ち込みながらも 『これからだよ』 と気持ちを切り替えて挑むが状況は変わらない。

そんな中、船尾でジャークしていた女性アングラーのロッドが曲がったぁ~
華麗なロッドワークで魚を浮かせてネットイン。3kgオーバーのヒラスをゲット
そして~連発で同サイズをヒットさせていた  ナイスフィーッシュ オミゴトデス
Ail Metal イワシカラー を使っていたので私も真似をするが…

第四ポイントへ移動するがここでも状況は渋く、朝のポイントへ戻った。
朝よりも潮が早くなっていたので期待できる状況。
1流し目に他のお客さんが6kgサイズのヒラマサをゲット~ 
終了時間が刻々と近づくが 『一発大物を~』 との思いで懸命にジャークを続け 
『終わりま~す』 と船長の声がむなしく響いた  ナンテコッターイ

しか~し、本日やり残したことは無~い
力の限りジャークし、ジグをローテーションさせた結果なのでしょうがない
貴重なワンチャンスを逃さなかったアングラーだけが獲物を手にできた一日であった
次回こそは 『俺が 俺が 俺が~』 オオマサを捕らえてやるぅ~  マッテロヨー

コメント (10)

ケイタンジグ~

2009年03月14日 | ジギング

潮が早くジグを着底させるのが困難な状況に対応するため
ケイタンジグの 350g を購入しましたぁ~
P1000136












自在に動かす自身はありませんが…
潮が早い状況では、正直ジグがどのように動いているのか分かりません
とりあえず、ジグを着底させることを最優先に考えてます。

しかし、38 cm もあるのでジグケースに入りません  マア イイカ
これを使う場合はアシストも長くしないといけないでしょうね~
明日、潮が早い状況があれば試してみまぁ~す

コメント (2)

バナナフック~

2009年03月12日 | ジギング

今回は 『バナナフック』 を購入してアシストフックを作ってみました

P1000135_5












ケプラーを 『丸四つ編み』 で編み込むことで強度を増し、同時に適度な張りを持たせました
実際に使ってみないと何とも言えませんが軸が太いので
フッキングの時、強く何度も合わせを入れないと刺さらないような気がします
今度のジギングで大物をフッキングできればいいなぁ~  タノシミー

コメント (6)

2009年3月7日 一栄丸に初乗船

2009年03月07日 | ジギング

漁盛丸で五島沖ジギングの予定だったが悪天候のため中止…
メンバーの junya が錯乱状態に  ジグヲ シャクリタァーイ
予報では五島方面および長崎南部方面は強風 
しかし、県北部は高気圧の影響で凪になりそう 
金曜日に 一栄丸 へ連絡すると、ラッキーなことに他の予約が入っていなかった
しかも 『凪になる予報だからやってみよう』 との言葉に全員ヤル気満々

20090307
天気 :  のち 

水温 : 13.5 ℃

風   : 北西 8m


kentaro & junya & 先輩二人と一緒に平戸まで~
ってことで、今回お世話になるのは 一栄丸 優しい言葉使いで良い感じの船長だ
夜が明けてもまだ風の残る中、近海ジギングに出港~
玄界灘の波は荒くとがっている 大きく揺れながらも慎重にゆっくりと二神島周辺へと向かった。

第一ポイントへ到着~ 島影のポイントなので波は高くない 潮の状況も分からないので
KILLER IV 300g でスタート 水深は70m~50m
いつものように着底させてからジャーク開始 イッチニィサン

沈黙が続く不穏な空気を打ち破ったのは junya の声~ 『フィ~ッシュ』 
1ピッチのハイスピードジャークで底から30回転でヒットしたとのこと。
余裕の表情で引きを堪能しネットイン グゥー
P30704701
ゲットしたのは2kgサイズのヒラゴ

船中で一発目のアタリをゲットすると

気持ち良いよね~ ナイスバァーイ

(写真は一栄丸さん撮影)














サイズはともかくとしてバイトがあると活気がでる みんなハイスピードでジャークしているが
またまた junya の 『フィ~ッシュ』 っと、さっきよりも自慢げな声が~
今回はミドルタックルの竿が良い感じでしなっているグイグイー
私は竿を置いて冷やかしに~ 上層で掛けたらしくすぐに魚の姿が見えた ターゲット カクニン
浮かび上がったヒラスの尻尾にフッキングしている。いわゆるスレ掛かりである。
慎重に寄せてきて、魚の向きを考えながら私がネットを出し~ ベストタイミングでネットイ~ン
3kgオーバーの旨そうなヒラスでした~ を撮るのを忘れてしまった ゴメンヨー

junya ばかりに良い格好はさせられないウリャー さらに気合の入ったジャークが続くキツイゼェー
そして~着底後ハイスピードで5シャクリ目、『ガツン』 と衝撃がぁ~
『フィ~ッシュ』マッテマシター とばかりに大声をはりあげて合わせを入れたガンガン
竿がしなり~『そこそこの型のようだ』 っと思った次の瞬間 痛恨のフックアウトオーマイゴー
この後はアタリが続かずポイント移動を繰り返すがアタリが出ない。潮の動きも悪いようだ 

そして朝一のポイントに戻り~ すぐに junya にヒット~ 1kgのヤズが上がってきた。
何にしてもアタリがあるのは嬉しいもの みんなの元気も復活してジャークに気合が入り~
私にもヤズがぁ~ ヤズの連荘が始まり各自2本ほどゲット
『ヤズでも楽しいじゃん』 などと話ながらジャークしていると、またもやアタリがぁ~ 『グイィーン』
『おっ これはヤズじゃないよ~』 って話ながら余裕でゲットしたのは~P30704711

2kgサイズのヒラゴチャンでしたぁ~

やっぱりヤズとは引きが違うね

ジグは KILLER IV 210g







お~っと ここでやっと kentaro の登場だぁ~
『フィ~ッシュ』 雄叫びをあげながら合わせを入れている ウキキー
巻き始めると良い感じでロッドが曲がり~ ロッドエンドを脇から腰に移動して~
『スカッ…』 フックアウト~ ┐(´∀`)┌ ナンデダヨー
待ちに待ったヒラマサのアタリを逃してしまった… ショックガ オオキイィー

この後もポイントを移動しながら懸命にジャークするもアタリ無~し 
3人がダウンしても、私と kentaro は最後まで執念のジャークを続け
ジャークのパターン、ジグのローテーションそしてパンパンに張った全身の筋肉  ムムムー
本日やるべき事は全てやり尽くしての納竿となった。

予報と違って風がやまず、渋い状況ではあったが楽しく遊ぶことができました。
みなさんお疲れ様でした  ツギモ ガンバロウネー

移動を繰り返して粘って頂いた 丸屋船長にも感謝です。ありがとうございましたm(__)m

コメント (4)

2009年2月27日 幸漁丸に初挑戦

2009年02月27日 | ジギング

大村のMasahiko 宅にPM11:00到着 荷物を積み込んで平戸の早福港へ出発 
移動に時間がかかるが、大好きな釣りに向かっているのだからまったく苦にならないラクショー

20090227
天気 :  のち 

風   : 北西 7m → 凪




2時間半ほどで到着。静かな港に浮かぶ『幸漁丸』を見るとヤル気がフツフツと湧いてくる
気を静めながら車で仮眠を取ろうとするが、二人とも興奮 & 疲れで変なテンション
ちょっとした話で異常にウケてしまう状態 ウケルンダケドー
しか~し、ジギングは体力勝負オーッス 無理やり仮眠を取った

他のお客さん & 岩崎船長と挨拶を交わして7時に出港 (釣座は左舷前方)
予報と違い北西の風の中、オオマサの実績が高い第一ポイントに到着。
潮の流れが速く、海面が湧き上がる潮流でウネウネとなっているのがハッキリと見える。
ナンジャコリャー

汽笛の『プッ』と鳴る音がの合図。
KILLER IV 300g ブルーを装着して投入~ キンチョウスルバァーイ
水深は50m程度。10m程前方にキャストして底を取って25シャクリビシッ バシッ
再度底を取ろうとすると~ 潮が早すぎて底が取れないぃ~ マジカヨー 300gダヨー
サミングしながら慎重に落とすとなんとか底を感じたがラインが船の下に入ってしまい
ジグは船の斜め後方に行ってしまった。

全身を使ってジャークするが、潮に押されて重くなったジグが
ちゃんとアクションしているのか解らない状態である。
ロングジャーク気味に力一杯持ち上げて竿をおろしてもラインスラグが出ない状態 
それでも 『負けるものかぁ~』 って感じでジャークしていると~
『ゴン』 っと衝撃がぁ~ キタバァーイ
『根掛かりかもしれない?』 と思いながらも  かまわず強烈な合わせを数回入れる オリャー
すると 『グーングーン』 力強い反応が伝わってくる。
しかしラインは船の下に入り込んでいるので、船底にラインを擦らないように
前方に手を伸ばした状態でのポンピングを余儀なくさせられた。

ハーネスにロッドエンドをキープしてのやり取りと違って辛い体勢だ ムムムー
ドラグは大物を想定して強めにしていたのでビクともしない。
(何kgに設定しているの か分からないけど、多分10~15kgぐらいかな?
頑張って巻き上げていると船の下に入り込んでいたラインが真下に移動してきた。
ここからはハーネスを使用して格闘。

ロッドから伝わる心地よい感触を味わう余裕が出てきた キモチイィー
さぁ~ 魚が浮いてきたよ~
 船長がネットを持ってスタンバイ。  船長:『慎重にね~』
 リーダーイン
 魚影を確認 ロックオーン      船長:『顔を上げて~』
 絶妙のタイミングでネットイ~ン

船長から『おめでとう これは美味しいよ』って言葉と激励の握手を頂いた ウレシィー
グーッド フィーッシュ

P1000134
無事ゲットしたのは、丸々と太った

6.5kg のヒラマサです イェーイ



Rod  :  Daiwa SG Hiramasa 56HS
Reel :  Daiwa SALTIGA Z 6000
Line  :  PE5、 リーダー130 lb(ナイロン)
Lure  :  KILLER IV 300g(ブルー)


この後も早い流れで船が移動すると潮上に移動してを繰り返す
私はすぐにヒラゴをゲットして 『今日は何本釣れるの?』 なんてニヤニヤしながらジャーク
他の客を観察しながらジャークしていると、ウネウネしている早い潮を通り過ぎて
少し緩んだ場所でアタリが出ているのに気付いた ナルホドー

そのポイントに差し掛かった所で再度前方に投入し斜めに引いてみると
『ガッチーン』 アタリがぁ~ きたぁ~ 
合わせを入れると、先ほどより少し弱いが心地良い引きがぁ~
『スカッ』  痛恨のフックアウト…  フッキングがあまかったか~

一方 Masahiko は我慢の時間帯が続いている。
その時 ジャークしているロッドに衝撃が伝わった ガツン  ミテタヨ
しかしフッキングしな~い そのままジャークすると再度 ガツン   マタマタ ミテタヨ
でも~フッキングしな~い ?オカシイ
ジグを回収して見てみると アシストフックがスプリットリングから外れていたのだぁ~ザンネーン
1回目のバイトでアシストが外れて、2回目はアシストが無い状態にバイトしたのだろう イタスギルー

原因はスプリットリングが小さく、取付けた際に緩みが出たのだろう。
ちなみに私のお勧めは 『VARIVAS  POWER RING』 これは大きく広げてもキッチリと元に戻る

そして潮が変わり第二ポイントへ移動  上五島まで走った。
前日にヒラマサの数釣りをしたポイントで粘るが、潮が動いていないようで他の客が1本。
またまた移動して粘るがここでも1本。
15時を過ぎた時点で朝のポイントに戻り勝負をかけるが潮が動いていない。
そんな中でも他の客が1本ゲット。

驚いたのは、船長が竿を出してすぐに4kg程度のヒラマサをゲットしたことだ
やはり我々とは腕の違いがあるのだろう サスガダー
そして16時過ぎに納竿。

前日から比較すると全体的に渋い状況ではあったが、MC works' のテスターらしき人の
ジャークも見れたし 色々勉強になった一日であった ナルホドネー
Masahiko もノーフィッシュながら次回につながる一日だったようだ ジカイハ バクチョウヨーン

最後に船長と会話した時 『フックはもう少し大きいのを使った方がいいよ』
『オオマサが掛かったら身切れするから』 とアドバイスを頂いた。
これは、クチビルの薄い部分に掛けるのではなく、もっと奥の身が厚い部分に
フッキングしないといけないってことだろう。
了解しましたぁ~('◇')ゞ 次回は大きなフックで挑戦しまぁ~す オオマサ マッテロヨー

帰路の途中は車内で反省会。 3月中のリベンジを誓いながらの移動となった
同乗したみなさん、長時間粘って頂いた船長、ありがとうございましたm(__)m
また挑戦しま~す 

コメント (6)