蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

牛歩の野菜たち

2022年06月12日 | わいわい農園

気温が低いためか全体的に成長が芳しくないようだ。

エダマメとつるなしインゲンはまずまずかな。

初の混植メンバーは「ニンジンに枝豆」畝幅は150㎝ほど。

まずエダマメを3列に定植完了。6月末あたりに、間の2列にニンジンのタネを播く予定。さてさて・・・

 

新登場メンバーのサトイモはもうだめかと思うほど遅い発芽。やっと顔見世するもまだ5センチほど。葉っぱが面白くて楽しみ。

初登場はラディッシュも。グリンピースに混植したが、なぜか1本だけがピヨーンと背伸びして60㎝ある。茎も恐ろしいほど太くて硬い。

 

結球しないハクサイ「大原女」は、レタスに押され気味なのか成長しない。種袋の栽培法では時節はあっているのだが・・・・。鉢上げ済の苗があるので追加で定植し様子を見よう。

 

だめ元カボチャの葉が黄変してきたのは、無理だったのかもしれないが様子を見る。仲間のラディッシュはそこそこ成長しているようだ。

 

初体験の、前年ネギの再生作戦は成功している。しかもいったん捨てられた親からだから大したもんだ。

奥の松本一本ネギは4月に植えたもの。1回目の土寄せが済んでるというのにのんびりしている。

昨年は結球しなかったキャベツ。レタスと混植して防虫対策も万全に。今年は気合を入れているが結果は?

 

春夏野菜の定植は残りオクラとトウガラシだけになった。どちらも初登場で、トウガラシは自宅のサル撃退用として栽培している。

今年はトウガラシと赤い網の野菜保存袋を置いたり掛けたりし、それなりに効果があったので来年用にという算段。

 

老母が元気なおかげで結構楽しんでいる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅仕事 | トップ | ハナノナapp »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

わいわい農園」カテゴリの最新記事