goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

しいたけその後

2011年10月18日 | 庭まわり
2日がすぎて・・・

行列が出来たホダ木は


上下2段のおチビさんは


大きくなったので、さてと

干しシイタケを作ってみよう。
ザルにするか迷ったが、試しにホームセンターでハンギングドライネットを購入。
丸型が欲しかったが・・・


それでなくても日当たりがしんどいのに、太陽遮断されやすいネットとは!
上段は厚めのスライスと4つ切にして4個分
中段は原形のままで9個分

今日は風に揺れていた

ものは試し。



驚き桃の木しいたけホダ木

2011年10月16日 | 庭まわり
驚き桃の木山椒の木・・・今はなき慣用句か?
これは驚いた、吃驚(びっくり)したということを表す言い回しだ。

我が家の驚きは
昨年7月のホダ木に、でっかいシイタケ。
実は置いていることを忘れていた。
早ければれば春にでも・・・までは覚えていて、今春は音沙汰なしだった。

4本のうちの1本を草むらに発見(30センチ定規)


ひっくり返しても虫喰いやナメクジ徘徊の跡なし・・・しめしめ


さてどうする? ひとまず生で頂くにしても1日干してみよう


半分にカットして、日当たりと通風を効率よく・・・と素人ながら思案


では残り3本は?

上と下にオチビさんが2本づつ


おっ!かなりたくさん並んでいるぞ


申し訳にオチビさん1個が成長半ば


ホダ木4本の身体測定
長さ48~50センチ 直径14~16センチ
550円/本なり。ことし不発君も次回があるからね(たぶん)

菌を植えたつけたといえども、自然の力はすごいです。

あさがお

2011年10月05日 | 庭まわり
なんなの?

今朝7時のの外気温8℃、昨日は4度!

どうして今頃あさがおが咲き始めるのか?

こういう品種なのかなぁ~
今年は、特に節電対策の”緑のカーテン”として活躍したあさがお。
まだ仕事中?


朝早くから得意げにラッパを掲げる





まだ蕾をいくつか持っているから、いつまで・・・・

土鉢のホテイアオイ

2011年09月14日 | 庭まわり
今年は地震による津波、原発、台風、と”水”に関わる事故が相次ぐ。
我が家は幸い、雨続きではあったが被害はない。


水鉢のめだかの姿が見えない。
大雨ではあっても水があふれる前にすくい出していたし、めだかが地面にたおれている姿はない。
???まさか猫の餌食になったとも考えられない。

水草の茂みに隠れているのだろう・・・か?


初夏に土に移植したホテイアオイは、全く花がつかなかった。

しかし

11日の朝、土鉢のホテイアオイに花が咲いているのを発見!

水鉢に比べ小ぶりで色も淡い


13日の水鉢。1本の頭に3つの花

(スマートフォンで撮影)

どちらも1日限りでしぼむ
のんびりゆっくり忘れかけたころ1本づつ顔をだす。

残暑をひきずる今日この頃、爽やかではある

突然のホテイアオイ

2011年09月05日 | 庭まわり
やってくれますねホテイ君

5日朝、ガラス越しの水鉢に花が!

7時30分撮影のつぼみ


畑仕事を終えて帰宅すると”あっ”
10時30分撮影


わ~ぉ


きっちり同じ高さの2輪は、構成的視覚的にはちょっとつまらないけど。

なんて美しい色と形よ


土植えは2鉢あるが、これは蕾か?





珍客

2011年09月04日 | 庭まわり
つい先日、久しぶりにヤママユガ登場

勝手口の外側にへばりついている


上から


穂高には天蚕農家があり、美しい緑色の絹が織られる

秋の虫の音と夏を惜しむセミと命を終える前のあがきのように襲撃を繰り返す蚊。

庭に初めて見る野草が伸びている。撮影の間いくつ蚊に刺されたことか!
ヨメナ

白い花が好きなのだが、この色もいい

おやや・・・
名前もわからん花が、風に揺れている


調査開始。黄色 9月 花弁が多く花弁の先端が角い


図鑑ではコウゾリナ(顔剃菜)・・・・だね
細い茎の先に小さな花。これから咲く蕾もユニーク

風に運ばれてきたのか、ついばんだ鳥のふんから芽生えたのか?
とまれ新しい発見は嬉しい。

素敵な画像サイトありました。

余談
楽しみにしていたホテイアオイは、とうとう花をつけなかった。残念だが来年のお楽しみ!

ホテイアオイの鉢植え その後2

2011年07月15日 | 庭まわり

留守番のホテイアオイは身長が伸びていた



さて
小樽港ではかもめに送られ


そして
新潟港到着直前に、女子サッカー『なでしこジャパン』決勝進出の瞬間にも立ち会えるおまけつき。
深刻なニュースが続く中の快挙に、思わず拍手。



5日に新潟港から出航した北海道旅行は、14日正午篠ノ井線明科駅に無事到着。

美味しいおそばで安曇野を満喫した





レース網

2011年07月15日 | 庭まわり
実どころかひとつも花が咲かない葉っぱばかりの、アンズの木

繁茂する葉の整理をしていたら・・・?


何だろう?

あとで拡大の画像処理をしたら・・・お見事!

蜘蛛のレース編み作品でした


これほど手のこんだ蜘蛛の巣作品は初めてです

いつの間にかハーブが

2011年07月03日 | 庭まわり
庭のハーブがいろいろと・・・増えまして、勝手に出てくるものもあり。

あればなにかと便利なシソとパセリ

シソは毎年どこかに顔をだすが、今年は苗を2本植えた。
なんといってもお素麺にはショウガとシソ!

イタリアンパセリとバジル。
バジルは新たに1株植えたが今年は元気がない。オリーブオイルに漬け込むつもり


ミント・・・おもにミントティとサラダに
カモミールと同居。あいているところへ種を播くから配置はバラバラ

カモミールは、畑でコンパニオンプランツとして働いているが、役に立っているのやら?

オレガノ・・・焼くにも煮るにも魚の臭い消しに使っている。

プランターでなく毎年同じ場所に顔をだす。
蔓性の野菜と相性が良く風味も良くなるらしいので、キュウリ、カボチャのそばに植えてみるかな。

サンショ・・・庭の先住木だ。毎年忘れず繁茂する。手のひらでパンと叩いて、煮物や酢のものに鎮座。
実になればもっといい子なのに。


究極のハーブは・・・ネギでしょうかね

いつの間にか新顔が・・・・名前が分からないが花が咲いている


ん?ここにあるからハーブだと思っているだけで、以前植えた何かを忘れているのかもしれない。
この頃めっきり忘れっぽくなり、困ったもんだ。

植物は律義に顔を出してくれるのに。