goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

家庭菜園の面白さ

2023年05月19日 | わいわい農園

ここ数日、寒暖差が激しく人間だけでなく野菜栽培も大変。

朝の気温が5℃、簡易温室のおかげで出し入れは面倒だが冷害はセーフ。

農家さんはもっと深刻です。特に果物の影響は大きいようだ。

 

草刈りが面白くなってずいぶん畝に載っけた。頂いた稲わらを敷き支柱で重しをしたおかげで、大風にもセーフ。

 

今年は庭に設けた小ぶりの畝(菜園Ⅱ)にも活躍してもらうため、畑の雑草を刈りバケツに詰めて庭に持ち帰る。スタンバイのポット苗が喜ぶと思う。

 

小さい畝に今まで以上に混植に励む。

以前から畑で活用していたキュウリとインゲンの畝の交互栽培を、80㎝四方の一つの畝にキュウリとインゲンを混植し交互連作する準備をしている。肝心の苗が気温不安定か作り方のミスかさっぱり成長してこない。

自然農法センターの担当者は、最近は種まきや定植の時期が早すぎるとおっしゃるが。果報は寝て待て⁉

活用している参考書から交互連作のイメージ図.。我が家ではキュウリ・インゲンとも1株ずつだが成果は如何に?

 

また雨が降ってきたので支柱立てはお預け。

 

余談:

今年の畑(菜園Ⅰ)のサツマイモの混植イメージ(参考書から)は昨年同様に、両サイドに赤しそ(種播き)とつるなしインゲン(苗を定植)。オクラが良いらしいが、昨年オクラ栽培に失敗しているのでことしも敬遠。サツマイモの株間の枝豆なし。深さは30㎝が精いっぱい。

 

今、窓越しに大きいカラスが横切った。庭で畑を始めてからサルとカラスに狙われているようだ。

昨日はジャガイモの近くで黒い猫と鉢合わせした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暢気な花たち

2023年05月07日 | 庭まわり

北信の飯綱町に住む山友の庭には、毎年銀杯草と忘れな草が咲く。

数株を頂いて定植するが、4年くらいになるが毎年一向に咲かない。

 

昨年方向転換し園芸店で銀杯草の種をやや多めに購入しばら蒔いた。

今日小雨の中、庭をふらっと見渡したら白い花の行列が見えた。

きっと銀杯草だろう。品種の違いや土との相性によるのかもしれない。

この地は傾斜になっているので、あれもこれもレンゲソウのように咲いてくれると華やかになる予定なのに。

中央のグリーン鉢は挿し木のアジサイ

 

さっぱり縁のない忘れな草も見に行くと、この葉は間違いないと思う。もともと水辺が好きな花だから縁がなくても致し方なし。

ネット図鑑で確認すると葉の厚みや色の濃さが違うようだ。

花待ちとする。

 

信州特産の紫陽花「くれない」も数年ぶりに花をつける気満々の様子

 

花じゃなくて私が暢気なばあさんだよ。

しかし

昨年頂いたイチゴ苗(プランター在住)は、この通り。

結構面倒みたからねぇ。ふふふ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕岳がぐっと近くなった?

2023年04月30日 | 安曇野とその周辺

県道306号通称山麓線が、昨年から拡張も含めて橋が移動し高くなる工事中。

近い距離で信号2か所を設置しており面倒だが完成を楽しみに待っていたが、昨日通過すると信号機は1か所になっていた。

 

畑へ行く時に正面に見える北アルプス。

 

燕岳が近くなったのは距離だけではなく、高さも。

松川村側から戻ってくる時、ぐい!と高度を上げるので右をちらと見ると「手が届く」とはゆかないが近いじゃん。

 

さぁシーズン到来

つばくろへおいでと呼んでいる。

ぶっとばし通行車が増えることだろう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草に乾杯

2023年04月21日 | わいわい農園

庭のシンボルツリー、クヌギは首が痛くなるほど見上げたてっぺんに新緑の葉をつけており、私の頭のすぐ上は風にハラハラと舞いながら散っている。

わいわい農園を始めて15年余

ここ数年で肥料も有機化し一丁前の、自然栽培もどき家庭菜園。

知人やブログ記事や参考書を駆使して、畑や庭の畝に刈り取った雑草や頂いた稲わらや枯れたクヌギをかぶせて春を待っていた。

気温が上がるにつれ草は増えてきたが、使える刈り草取りに疲れを感じなくなった。

 

先日別件の本を探しに平安堂書店へ行った折、入口近くで目にしたのは「面白過ぎて時間を忘れる『雑草のふしぎ』」

この本は書下ろしの文庫本です。

もちろん別件を忘れてレジへ

 

畑ではあるある状態で、そうかこれだ!とホトケノザやコニシキソウを見つける。庭にあるオオバコを覚えた。

それぞれ懸命に生きている様子が読み取れる。

 

植物の強さを決める三つの要素とは

競争に勝つ強さと耐える強さに変化を乗り越える強さ。動物も植物も同じさ。

愛おしくなり草々を有意義に使わせてもらおう。

 

よくぞつけたりサブタイトル、面白すぎる

 

余談:

庭の花壇にレンゲソウが昨年の2倍咲いた

花壇から飛び地にも縦列している

こぼれ種と採種。来年もよろしく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能低下? まだ余裕?

2023年04月15日 | 介助ときどき日誌

13日の庭に、キアゲハ今季発飛来。1株から花壇いっぱいになったフクロナデシコ

 

先月下旬、所要で関西へ

帰路の車内で老母の施設から入電、事情を話し夫が対応することに。

あわや!の事態をスタッフさんの機転で大事にはならなかったが、肝を冷やした。

いよいよ来たかと身構えたが一昨日の面会時に、いやいやまだ余裕かなと感じた。がこうして行きつ戻りつ降下線をたどるのでしょう。

 

その面会時『ブラウスを届けてもらうと嬉しい、元気が出る。お金は大丈夫なん?』

と急に言い出した。

『預かっている中から賄っているから大丈夫だよ』というと『そう、よかった』笑顔で終わった。預かって10年になるが初めての問答。

あわや!事件は100歳の母でもあれこれ考えているうちに、お釜でお茶を点てていた時を思い出したのでしょう。転居当時、私は一番好きなことを避けるのは申し訳ないと引っ越し荷物に加えた。

以後ずっと飾り物として居室に鎮座していた。かなり重いし電気コードが使えるなんぞ思いもしなかった。結局、スタッフさんと夫で「怪我をすると危ないから」と持ちだせた次第。

 

私の人生ほぼ下り坂、転げはしなくても確実に歩み始めた。会いたい人には会っておく。行きたい所へは無理のない程度に行く。積み残した山へも転げない配慮で達成しておこうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかし風の菜園

2023年04月05日 | わいわい農園

やっと希望の菜園になってきた

本日で80%くらいの畝たてが完了。種まきが出来ているのはジャガイモだけ。

初挑戦は交互連作という作業。成功すれば今後の省力が期待できるはず。

最近購入した自然農ガイドブックから

1本の畝を半分に分け1年ごとに交換して栽培する。さて結果はいかに?

ジャガイモは別に1本の畝があり、混植用に定植する予定。

混植は以前からやってきたので抵抗なく、かえって新しいテクを知る楽しさを味わっている。

草マルチに利用できる草を刈り取る面白さも覚えた。

合理性に納得できることは何事もはかどる。

昨年秋、庭に設営した畝では、ホウレンソウが短いがたくさん収穫している。治郎丸ホウレンソウが元気だ。

庭は基本的に葉物をと考えていたが、1本にジャガイモを植えてみた。どうも猿にほじくられそうな予感がするので、苦肉の策を考案。

猿は赤色が苦手なようなので、トウガラシと共に柔らかく細い網をかけてみた。下から手を入れてゴソゴソすると鈴がなる。

最近お隣さんに元気な子犬がやってきたので、仕事ぶりに期待。

 

庭の一角にやってきたのは7年前くらいに植えた山野草。翌年からさっぱり音沙汰なかったタツタソウとハルオコシ。今年そろりそろりと顔を出した。

このエリアではギンパイソウを何度種まきしても不発つづき。あ~ぁ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新手の詐欺横行

2023年03月21日 | つれづれ思うに

のどかな時代のトヨペットに遭遇

昭和40年製造で、ドライバー氏ものんびり穏やかな方でした。

 

おれおれ詐欺から始まった各種の詐欺行為。

全く後を絶たない!

その手口とは

①画面がいきなり暗くなり
②あなたのパソコンがウィルスに侵されています、と文字で表示される。
Windows  や トロイの木馬などの見慣れた文字が現れ、対策アプリなどの文字も。もちろんなりすましタイプ。

③相手にせず即パソコンの電源を切ること。ここがキモ!

④うっかり関わると電話をかけてきて! に進展して行く。
対処法を指導したり、経費の要求やコンビニへ誘導してゆく新手の詐欺です。

同様な手口で一般電話やスマホにかかってきたという友人がいる。

海外かららしく
4428958・・・・・長ーい番号(12桁)です。
ご注意ください。

 

余談:現在の着信拒否は

0120・・・・

0800・・・・

050からも要注意

12桁の番号は「表示圏外着信」で拒否できる。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房 櫓

2023年03月18日 | 安曇野を離れて

今日の午後、安曇野は湿ったボタ雪が降りました。

 

そうだ!ブログに上げるのを忘れていた。

2月中旬の雪景色の中、須坂市の標高700メートルくらいにある仙仁温泉岩の湯の「茶房 櫓」へ行きました。

洞窟温泉で有名とのことで、泊まらないがカフェへ。長電須坂駅から市民バスにて。

フロントは通らず庭から温泉橋を渡り、階段を上がると湯煙り上がる小さな滝が出迎えてくれる。

日時と個室の予約ができます。

ロビーにある小さい丸椅子は自宅にもあるぞ。確か東京三軒茶屋のアジアンショップで購入し、抱えて帰ったのを思い出した。

 

いわゆる喫茶室だが高低差のある個室がいくつかある。

「梢」という、4つの椅子がある部屋へ案内された。中2階だったかな?

ケーキと紅茶を頂いた。物静かで丁寧な所作の和服のスタッフさんでした。

帰路のバスは12時50分発。

2時間も滞在し、庭を散策しながら

ゆっくり歩く、大正ロマンを漂わせる男性スタッフと遭遇。『お帰りのお車を見送ってきました』と。

私も送っていただいた格好になったよ

うわ~参りました!

 

公式ホームページはありません。当館はアナログですよっておっしゃっていました。

問い合わせも予約も電話のみ。

電話:026-245-2453

ですが、須坂市観光協会の紹介動画がありました。

https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/stay/46.html

 

あれこれググっていると訪問宿泊記もいくつかありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足連夜

2023年03月17日 | 暮らしの積み木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台に乗りました

2023年03月04日 | 介助ときどき日誌

先日老母は100歳を迎えました。

高齢社会では

100歳以上は百寿者(センテナリアン)

110歳以上はスーパーセンテナリアンと呼ぶそうです。

語源はセンチュリーからだという。

 

母の次女つまり私の妹は、60歳で逝去しました。

その娘に当たる孫娘からおしゃれなプレゼントが届きました。

ガラス越しでは説明がうまく伝わらず、ひとまず自室へ。

ブリザードフラワーというそうです。

左側には孫娘とその子供2人の画像があります。

たぶんますますわけわからん!と思っていることだろう。

昨日ロビーの一角で面会開始決定のお知らせが来ました。

2組/日とのことで来週の予約を入れましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする