暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

ゆっくり

2020年01月30日 | 古民家

 海外からの輸入拡大・人件費や燃料費の高騰・・・流通の問題、働き手の高齢化に減少など・・・

目に見えない部分の力も働いてか、古くからある日本の産業衰退はどの業界でも問題になっています・・・。

赤字続きの企業を復活させる感動話しを良く聞き・・・目にしますが・・・

農業や漁業・・・林業を救う根本的な解決策は見いだせる方は、今の所現れないような気がします・・・。

付加価値を付ける・・・特別な何かを感じる・・・

多少体に悪くても、安いものに手が伸びてしまうのは、誰もが経験している反面・・・

高いと思うモノでも・・・その時の環境や気分・見た目・廻りからの影響で手にしてしまう事はあります・・。

付加価値を付けて・・・購買意欲を・独占欲を・・・そんな考えで行っている訳ではありませんが・・・

木材の付加価値を付ける・・・?木材の本来持つ能力を引き出す加工方法が・・・各地で行われています・・・。

特に杉材で・・・少し黒く変色した材・・・割れが多く入る材・・・独特の異臭がする材・・・

元気よく成長している時に伐採された木材・・・水分が多く、乾燥機に入れて急激に水分を抜くと・・・

油分も抜け・・・逆にアクは残り・・・急激に乾燥させるので強度にもバラツキが出てしまいます・・・。

伐採や乾燥委方法にはいろいろあって・・・以前お話しした月齢伐採(新月伐採)後の葉枯らし・立木乾燥・水中乾燥・・・

巻枯らし・燻煙乾燥・バイオ乾燥などなど・・・

どれも、木材が成長を止める寒い時期・・・半年、1年と時間をかけて乾燥させる方法です・・・。

無理なく乾燥させ、大切な成分を残し・・・手入れ作業に多少手間はかかっても・・・

搬出する作業の軽減や・・・運搬コスト削減につながり・・・強制乾燥時の燃料費も抑えられます・・・。

肌艶良く・・・きれいな木目、割れも少なく・・・強度も安定します・・・。

何より・・・丈夫で長持ちする、住む人の健康を第一に・・・安全を第一に考えられた作業工程です・・・。

自然に学び・・・自然の力で豊かになる暮らしは・・・ゆっくり時間をかける事が必要なんだと思います。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 好奇心 | トップ | 木組み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿