東急Express

毎度ご覧いただきありがとうございます。
ごゆっくりご覧ください。

3月末ですが

2017-03-30 01:23:10 | その他私鉄など
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今月19日に無事、大学を卒業し今日には研修のため大阪へ旅立ちます(2週間ぐらいで帰るよ!)

卒業が決まったのは3月の中旬でしたが、発表前から旅行の日々。

・四国
・長野
・名古屋
・福島
・甲府、静岡
・豊橋

数えてはいませんが、軽く2000キロ近く陸路で移動してるのではないでしょうか?
就活等でほぼ移動できなかった分旅行したので、これでフェアかな?(笑)


全部の写真は時間の都合で公開できませんが、一昨日行った豊橋方面のロケの写真を少しだけ。


春の旅行はすべて、譲渡後の東急車という事で行っていますが豊橋も例外ではなく…
豊鉄をメインに行いましたが、やっぱ静岡の朝も撮りたいということで函南で少し撮ることに。


東海区間あるあるの運転席にスタフ?下げてる光景で見慣れたE231ってのも斬新です←

静岡ではよくある光景
6両と言う事もあり結構な人が乗っており、一本前の10連が程よい混雑具合なの見るともっと繋げてもいいように思っちゃいます。

どうしても函南で撮りたい理由として、373の普通を撮りたかったからもあります。
今回のダイヤ改正から?と思いますが、運用が非常に残念になっており当日困惑していました。
まず静岡始発なのに変わりはありませんが、静岡~沼津はHM運用。
その後普電として熱海へ向かう仕様に。
それだけでは終わらないですが…(あとで分かります。)

この運用では無かったように思いますが、身延線からの直通列車もあるの初めて知りました(笑)

貨物を含め長編成も余裕で収まる(何両までかは不明)ため、個人的にお気に入りに。

おやっ、さっきと同じ編成がまた上ってる…

そうなんです、さっきの普電は

・熱海到着後、三島に回送
・暫くして熱海へ回送(この写真)
・折り返し沼津行きに

以前までは静岡~熱海で乗れた373系ですが、ついに熱海~沼津区間限定になってしまいました。
ライナーを除く18切符で乗れる373系は消滅しそうな勢いです。

そんな回送の折り返しで三島に行き、朝ごはんを食べ豊橋方面へ

早速豊鉄に入場し、撮影

あぁ…良い…(語彙力の無さ)

運転台に関しても、原型を保っていました。

7200と言えば多彩な走行音ですが、上田と違い本数も多いため種類の多さは健全。
自分好みの日立製に当たり、楽しみながら撮影地へ。


1803F
カラーリングは別として、動いている7200系を撮れただけでも良かったです。

1807F
ちょうど点字ブロック設置工事をホームで行っていたため、いい感じのこの位置だと警笛バンバン鳴らしてて耳が((

1802F
ステンレスらしさが側面しか無い…

長居すると帰れなくなるのでここで切り上げ豊橋方面へ。


連結面を。
こちらは塗装が行われておらず、当時のまま。

汚れており確認はできませんが、車内から見る限りなんも入ってはなさそうです。


一気に飛び静岡へ。


この前の週にも甲府~静岡で乗ったのにも関わらず、また乗りたくなり課金。
沼津からもグリーン課金をキめて帰宅しました。


上田・長電・福島交通・豊鉄と今月行き、なにより上田と豊鉄で7200系に乗れたことが良かったです。
これで行ってないのは大井川と北陸・弘南かな…



駆け足でしたが、豊鉄の撮影でした。


あと数時間で東京出発になります。
今後の更新は、明らかに時間とれなくなるため撮り溜めたものを放出しながらとなりそうです。(HPも)


今回はこれにて。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <aにほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

2016年

2016-12-31 23:50:00 | 雑談・その他
本日は2016年大晦日、みなさんいかがお過ごしですか?

管理人の私は、年末になって親しい友人と忘年会をやって楽しんでおりました(今日も)

今年は就活の影響もあったりで更新が一桁になってしまい申し訳ありません。
今回は忙しいながらも撮影していた写真から、簡単ではありますが一年を振り返ってみようと思います。


1/5

年末の関西旅行で余った18切符消化を兼ねて伊東方面へ
ドルフィン塗装は初記録となりました。

何かをしたわけではなく、そのまま伊東で折り返す事に(笑)

更に暇を持て余していたため、大宮以外で初めて東北新幹線を撮る事も。



2/1

都営のBトレ販売と言う事で、気合で始発でいったもののやることが無くなりサンライズを撮影。
時間と2月の日の出の関係で、残念な感じに。



2/3

友人と会うついでに撮ってたところ、緑色の京王を目撃。
普段のクリーム色より自己主張強め…?

京王のデヤも黄色い黄色い。



2/27

新レンズ「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を導入。
キットレンズの代替として友人から買い上げ、その場で撮影した夜景1枚目。
明るいレンズに期待を寄せた日でもありました。



3/16

L導入試験で一部編成がLED化されていました。
今でもやはり、慣れない…



3/18

1017F「きになる電車」出場
塗装のみ変わり足回りの更新をせず出てきた1017F。
生え抜き編成の1500化により緑に染まりつつある池多摩ですが、異色の存在となりそうです。




3/25

2100形、台鐵ラッピング
スカートの警戒色が目立つ塗装となりました。




7/30~31

大阪旅行
ツアー旅行で、鳥飼車両基地の見学に行きました。
ドクターイエローの車内はすごかったです。

翌日は、開業して間もない京都鉄道博物館へ。
大宮鉄博・リニア・鉄道館に続いて本州制覇?となりました。



8/26~8/29

学生としては最後になる関西旅行へ。
新型の8300系をようやく拝めました。

その音と存在感で私を魅了している2000系ももれなく撮影。

何度も旅行し、流石に新鮮味が薄れたもののほぼ定番となりつつあるしまかぜの撮影。

知らぬ間に京阪がノンストップという速達列車を運転しており、短期間で様変わりしている事に驚いた日でした。

500 TYPE EVA、ようやく捉えることが出来ました。
関東へ来なくなり、撮影したくても撮れない500系を存分に撮影しました。

車両こそ変わりませんが、山陽新幹線も初めて撮影。
熱海の速度でも恐怖を感じるのですが、こちらもなかなか(笑)




9/12

関西旅行後の肺炎で、病み上がりながら静岡方面へ。
373系は強い。

東海区間で10両は違和感ありますが、それなりの需要がある事を目の当たりにしました。

yukke氏同伴のもと、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング列車撮影をしました。(こっちがメイン)

メインは沼津側ということもあり少しさびしい感じの三島側ですが、地元の盛り上がりを感じました。

yukke氏、同伴ありがとう!




9/28

5177F試運転
特徴的なスカートを持つ5177Fが試運転を行っていました。
先日営業運転を開始し、今後の新車製造にどう影響するか楽しみです。




9/30

JR四国より東武鉄道へ客車の甲種がありました。
簡単に陸橋からの撮影でしたが、HMが力作でした。





10/6

伊豆急のαリゾートがはるばる東急へ甲種されてきました。
2000系との共演も、多くのファンが集まりました。

αは入線経験がないため、R-3以降約30年ぶりの伊豆急車入線となりました。

出場が楽しみですね。




11/4

クレヨンしんちゃんラッピング
黄色が先に運転を開始し、現在は5色となりました。
外観でマンネリ化している田園都市線系統にいいアクセントとなりました。



12/20

西武40000試運転開始
東急線での日中試運転を開始した西武40000。
初のLCであったりトイレも付いたりと、東急としては初めてづくしですが運転開始が気になりますね。




非常に雑な内容ですが、1年で貯めてきた写真の一部で振り返ってみました。
就活などで目立ったネタがほぼないため、細かいネタが多めになりましたね(笑)
来年はついに社会人になり、より趣味にまわせる時間が減ると思います。
そんな中ではありますが、鉄道について自分なりの視点で発信していければと考えております。


来年も当ブログおよび、「東急写真館」をよろしくお願いいたします。





今年の更新はこれにて。
良いお年を!


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <aにほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

【11月19日撮影分】都営フェスタ2016 in 三田線

2016-12-09 23:55:55 | 地下鉄
お久しぶりです。
大学4年生の冬休み辺りと言えば、そう卒論です。
もちろん無い学校やゼミもあると聞きますが、私のゼミはあるほうです(笑)
卒論はどこも大変ってのはありますが、著作権であったり内容まで細かくみられるようになったのは近年だとか。
私の卒論は無事に形として完成し、修正箇所の指摘を受け更に磨いていく状況まで進みました。
まだほかに卒業に関しての申請とか諸々ありますが、山場を越えました。

大学の提出物だけではないですが、高校までのように答えが必ずあるってものが無いのが大学。
卒論書いててそれを実感してる日々です(笑)


先月にはなりますが、卒論ナーバスに陥って気分転換に都営フェスタへ行ってまいました。
気分転換も兼ねつつ、ほぼ出番が無く肥やしになりつつあるシグマの新レンズの実力テストも行いました。
新レンズですが、実は春前に導入した「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」となります。
kissX3時代から頑張っていた「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」の挙動もおかしくなり、何より暗い。
70Dに乗り換えてから明らかに性能差が出ていたため、明るさに魅了され友人から買い取りました。
今回の写真は全て新レンズでの撮影になります。
天候は雨、かつ室内もありますので検索で飛んできた方はご参考までに。。



春日駅から臨時の都営フェスタ号という三田線としては珍しい通過運転になる面白い列車があったので、どうせならと乗ってまいりました。

先行電の4分後に出発する臨時列車が表示されていました。
59分の前の列車は5189Fだったので、惹かれつつも辞めたのですがのちに再会することになるとは(笑)


ホームは撮影できる状況ではないほど混雑していたので、雑です。
高島平到着まで終始この表示で、車内放送は三田線の歴史などを流しておりました。


30分もかからず、途中巣鴨駅で停車し無事に高島平駅へ。

アルファベットの表記って半角か全角かで会社によって分かれますが、こういう時は全角のほうがバランスいいですね。

ヘッドマーク付きで運転とのことで撮りたかったのですが、同じように撮れる状況ではなかったのでささっと会場へ向かいます。

30分も経たずに開場となり、物販には興味が無かっため撮影会へ。

先ほど乗ってきた6301F、春日駅で目撃した5189F、前面ゴールド化した6311Fの3編成が展示でした。
6301Fはまだ通電状態で通路側ということもあり、のちに電源が落とされることに(笑)

新型の発表がされており、かつ先代6000形もいたATS時代から居る一次車は置き換え対象となりそうです。


雨が降り始めたため工場内へ。
都心のど真ん中という事もあり、昨年訪れた長津田より小さ目な規模でした。

検査真っ最中の6312F。
新型発表後ですし、前面は換装せず出場でしょうか?


何となく発見したボード。
実はここ志村車両検修場では、他区に当たる浅草・大江戸線の整備も一部担当してるそうです。
どの検修場も都内という事もあり、それぞれで仕事をシェアしながら効率よくやってるとの事です。
新宿線が無いのが気になりますが、都営フェスタが過去に開催されていない事もあり事情があるそうです(笑)


長津田公開や、今年東海道新幹線の鳥飼車両基地の見学でも見かけた空気ばね。
先ほどの6311Fに使用するとの事でした。

いやぁ、素晴らしい…
シグマらしい写真ですなぁ…

雨も止みそろそろ飽きてきたのでお外へ。


保守車両ってちょっと前まではボロボロなのが多いイメージでしたが、各社置き換えが進み新しくなってきました。
東急も十分新しいマルタイを輸入した最新のマルタイに置き換えたりと、順次置き換えてますねぇ。


撮影会へ戻ると、6301Fはパン下げされ近寄れないように規制線が張られていました。

8両を想定し、5・6号車が欠番のまま落成した6300形。
8両にはならずこのまま消えそうですね…

つよい
TY・DTではLCDが17インチ化が進んでいますが、MGは後回し状態。
組み換えなどの変動も無く、5000系列の発展を見届けながら増えた車種ですので末永く活躍してほしいですね。



という形で、最後は5080で締める当ブログらしい締めで(笑)



新レンズの写真のみで今回書きましたが、写りは抜群ですね。
HSM(CanonのUSM相当)と言う事もあり、USMすら非搭載だった先代と比べると差が歴然。
F2.8通しで使えるため、なにより明るい。
レンズ性能上2段階ほど上げたほうがきれいになる場合もあるため極端に明るいとは言えませんが、F値が変動しないのは安心感があります。
欠点としてレンズ口径も大きく本体と同程度の重さになりますが、これ一本でスナップとかもオススメです。
(万能かつ優秀なんで、最近では卒業アルバム撮影にも活躍してます←)

次は手持ちの70-200 F4Lを持ち歩くほどじゃないけど、望遠も標準も軽装備で撮りたいって事で万能ズームを検討してたり。
ただフルサイズにも挑戦したいから、センサーに依存するレンズを増やしてもというジレンマ(笑)
本格的に防湿庫デビューも遠くなさそうです(


今回はこれにて。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <aにほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

愛機のEOS 70Dの突然の故障からの修理完了まで

2016-10-14 02:15:38 | 雑談・その他
今回の内容はタイトル通りですが、先日撮影中に突然70Dが故障しました。
久しぶりに触ったらではなく、撮影中だったためその一部始終が偶然にも記録できたため修理完了までレポートしようかと思います。

10/1に東京にきていた「あかりつのブログ」の管理人あかりつ氏と撮影をしていた時の出来事です。
適当に京王を撮影後、メトロ6000でも撮ろうと小田急へ移動。
キャパが多そうな百合ヶ丘での出来事です。


6129F
他線と違い数を減らしてるメトロ6000の記録を行いました。
LEDが止まらないと二人で話していた時です。

後方からEXEが通過します。
これが実質最後の撮影となりました。

次コマ
RAWであったためバッファーの関係上遅れましたが、よく見ると何か変なんです。
前照灯の関係で違和感がありませんが、極端に露出がおかしい個所があります。


そして通過後すぐに上りが来たため撮ってみるとこの有様。
こんな写真見たことがないです。
当初は、ハイビームによる影響ではと二人で話していました。
しかし何か引っかかる感じで、何となく後方を向きSSを上げて撮影した所…

1/320、ISOは検証にならないため100固定にしてみました。
明らかにおかしい…

新宿方面へ向かう際中に検証・実験してみた結果

・動画は撮れる
・SSが一定以上でこうなる
・センサークリーニング機能がおかしい

クリーニング機能は、自動の場合一定時間上がってから下りてくる仕様となっています。(各メーカーとも)
しかしこの段階では反応なし、稀に出来る程度でした。

その後、撮りたいものがあるとの事で再び京王へ。


春先に友人から買い取ったSIGMAの17-50mm f2.8での撮影です。
1/30、F2.8での撮影です。
ISOは明るいだけあって300台でした。
あの白い帯は目立たず、撮影が出来ました。

側面LED撮影の際は、蛍光灯が良い感じに帯の形のようになっていますがほぼ分からず。


その後も解消はされず、新宿にあるキヤノンのサービスセンター新宿へ(以降SCと表記)


SCにて診断後、故障と特定。すぐに修理の手続きとなりました。
幸い、70Dの場合は新機種の80Dなどと同様の部品らしく部品代は結構お安い感じに。
技術料が約1万円ですが、修理後の清掃費も含んでいますので妥当ではないかと。
キャノンでは別に「あんしんメンテ」というものがありますが、3500円以上ですので込みと考えれば(笑)
修理も、上限も設けられるため万が一オーバーしそうでも連絡が来るため安心です。


そして12日に修理完了したとの連絡が入り、昨日受け取りに行ってきました。
ここでSCへの行き方を載せてみます。

新宿駅から都庁方面に向かう際に利用するのは、動く歩道となります。
新宿 動く歩道と調べれば簡単に出てきます。
もしくは新宿駅から都庁方面へ看板を辿れば高確率でたどり着きます。

この動く歩道は、駅へ向かう方向と都庁に向かう方向の2種類あります。
SCへ向かう際は前者の方向の地下道になるのでご注意を。


ひたすら歩くと、都庁前駅の入り口付近で通路が終了します。
ここで地上に出たら右へ曲がります。

右へ曲がると目の前に新宿三井ビルディングがあります。
この中にSCが入っています。

大きい入口を入ってすぐ右になります。

車いすスロープ側を通行すれば雨の日も濡れないので非常に分かりやすい場所です。

受け取りの際は修理の際に受け取った引き換え表を持っていき、交換してもらう感じです。




会計は現金やクレジットカードも使えます。
会計を終えれば終了です。この際に少し相談を聞いていただけるので聞きたい事などあればどんどん質問するといいかもです。


予めレンズを持参していたので、帰りに試運転がてら撮影をしてきました。


5122F
おー直ってる直ってる(当たり前)
明らかに体感で分かるのですが、シャッターの下りる感覚が違います。
違和感を感じたらイエローサイン、とは言っても難しいですよね(笑)


10125F

9105F
B修後まともに出会えてなかった9105Fですが、修理後のタイミングで撮れました。
モデラー泣かせな帯ですが、上下に波模様にしなくても良かった感が…

9123F
5次車と同じスカートですが、色が若干違うようにも見えますね。

修理中は前に使っていたkiss X3で代用していましたが、AFが遅くこんなピント合わせは不可能でした。

Y515F


今回の修理後に頂いた修理完成伝票です。

修理を行うと半年間の修理保証が付くため、同じ個所の故障であれば保障されます。
修理も今回は約1週間で完了したため、状況にはよりますが非常に早いです。

今回はシャッターユニットの破損により白い帯が発生する現象が起こっていました。
これはユニットの寿命で発生するとのことで、この機種に限らず近年多いそうです。
その理由として、(1)連写速度が近年上がっている、(2)ライブビュー機能が発展したの2点があるそうです。
このユニットは70Dの場合は推定10万回の耐久性があるとの事ですが、今回は5万回を超えた辺りでの故障でした。
連写の回数が秒5コマを超える事が多くなり、数年前の機種に比べ消耗が激しいとの事です。
そのためフルサイズ機などは連写が控えめでAPS-C機なのでは10コマなど、差が激しいのは修理なども考慮してるのではとの事。
またこのユニットはライブビュー機能を使う時が最も消耗するとの事で、頻繁に使う人はもっと消耗するケースがあるとか。
なんにせよ、同じような現象になってる方は是非メーカーの修理窓口に相談を持ちかけたほうが良いと思います。
また、自分は何万回撮ったのか分からない人も窓口で調べる事が出来るためお勧めします。

一眼に乗り換えて寿命による故障は初なため、非常に貴重な体験となりました。
これからはまだ活躍してほしいところなので、いたわりながら使って行こうと思います(笑)




今回はこれにて。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <aにほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

関西遠征~伊賀鉄道~

2016-09-05 00:31:29 | その他私鉄など
先週帰ってきておりました。
が復帰早々の遠征で体調を崩し、台風ということもあり帰りは新幹線で帰宅。
翌日には病院と過ごしておりました。
医師曰く、疲れからだろうと(笑)
現在は自宅で安静にしており、とんだ遠征となりました。
ウォーミングアップもなしに遠征は厳しいですね…笑


体調不良も重なった遠征で思うようにロケハン出来なかったですが、行こうと思えばいつでも行ける距離。
割り切って次に生かしたいと考えます。

今回、初日ですがスルッとKANSAIカードの末端区間である近鉄大阪線の大和八木以降へ初のロケ
早朝に難波へ到着し、7時台の近鉄特急で伊賀神戸へ。
お目当てであった伊賀鉄道へ向かいました。

現在の伊賀鉄道は東急1000系のTY組中間を中心とした改造車が多く走っております。
また日比谷線規格のため、台車はTY9000の台車発生品に付け変わっており各所仕様が異なります。


まず、先頭化改造を施された運転台。
レイアウトこそ似ているもののオリジナルとは程遠い構成です。
また地方組特有のダミー貫通扉のためドアは開閉できない造りです。
運転台には近鉄特有のATS表示灯も。


オリジナルとは程遠い顔になった改造車。
元1006Fの中間車になります。



車体は言うまでもありませんが、車内は一部原型をとどめつつオリジナルな改造が行われています。
つり革の数も半減しており、広告枠は子供によって描かれた絵などが展示されるスペースに。
クロスシートは伊豆急と同じく固定方式となっておりますが、色は合わせたかったのかロング側と同系色に。



続いて、1000N系顔タイプ。
こちらはオリジナル運転台を改造しての対応
当ブログでは2009年に取材したあの編成です、実に7年ぶりの再会となりました。
ATS装置も後付け感満載な状態で、それ以外はほぼそのままといった様子です。

目蒲線分離・編成組み換えの際に余剰となり長津田に長期間放置、幌も垂れ下がったままだった有名な編成です。

同じエンドからの撮影
色は変われどこうして再開出来た事はうれしい限りです。

1990年に落成し2003年には離脱、2009年に廃車となり伊賀へ。
実に13年程度しか使用されていなかった事になります。
短い長い等色々あるとは思いますが、時期も時期だった事とサイクルを考えれば妥当なのではと思っています。


続いて純正オリジナルな顔です。
こちらは1000N系顔と組んでいた両側の顔となります。
元1010Fとなるため渋谷側先頭となります。

片割れとなる1012Fは現在も池多摩で活躍しています。

運転台はといいますと、完全オリジナル。しかも日比直ならではの緑塗装のままです。
運転台側の塗装は戻されてますが、化粧版に関しては弄っていない場所に限りこのままのようです。
保安装置切り替えスイッチは消されていますが、キー部分に営団方向も残っておりより原型を保っているように思えます。


伊勢中川行き急行と接続を取るSE51
200系は近鉄独自の電算記号により「SE」となっています。
伊賀鉄道では基本、両端の駅は接続を取っておりこのように待つ事もしばしば。
伊賀上野側でもJRとの接続を待ってから発車は日常的になっています。


簡単ですが伊賀鉄道のレポートとなります。
本来は上野市で折り返して近鉄の撮影へ行こうと考えていましたが、本数と乗車券を考えると一日乗車券を買い伊賀上野まで往復したほうが得と現地で変更。
フル区間で走行音も収録でき、遠征で恐らく一番有意義なものとなりました。(この後がグダグダ)
まったり公開していくのでお楽しみに。



今回はこれにて。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ