goo blog サービス終了のお知らせ 

続 ヒノキになれない

四季の花々に見とれたり、スポーツバイクでメタボに抵抗する様を

写真を中心の緩いブログを綴ります。 

入間川ポタ

2021-02-16 16:28:00 | 自転車
アホンk3での入間川ポタです。


大堰の水量は少ない。

なので、堤防、河床工事が至る所で行われている。









入間川大橋の昔の名前のようです。

むろん橋も昔のものではありません。






入間川・サイクリング道路

2020-05-17 09:02:38 | 自転車
13日、FCRで入間川サイクリングロードへ行く。


上流方、笹井堰まで行こう。






いるまがわ大橋から上流方を見る。








いつもは対岸の上奥富での堰を柏原地区から見る。





広瀬東の田島屋堰。











豊水橋の上から下流方の堰。








下へ降り、間近で魚道と堰を見る。





豊水橋下から上流方を見る。










台風一過・狭山川越自転車道

2018-10-04 10:37:36 | 自転車
台風24号は、自分家では影響が出てないが、一歩外へ出て見ると倒木被害は至るとこで見かけられました。

やはり最近では非常に強い台風だったと思い知らされました。









団地内にも倒木がありました。

街路樹も2、3本倒され、もう片付けてありました。





FCR号で狭山川越自転車道を走ります。

いるまがわ大橋の上でFCR号をパチリ。

橋の検査点検車が停車してましたので、片側通行で渋滞してました。





安比奈親水公園のコスモス畑は、台風で無残な光景です。





そこから少し行ったところの倒木。





初雁橋手前の休憩所でパチリ。








久し振りのサイクリングは気持ちのいいものです。





入間大橋の真ん中でパチリ、川の水量は多くはないが、濁流です。





荒川右岸の自転車道で上江橋から入間川と荒川の合流する方を撮る。


橋を渡り川沿いの道路で、川越線の踏切、治水橋の下を潜り、川越新座道路へ出ました。


駒林、大井を抜け三好から下富に抜けて帰ってきました。

都合52kmのポタリングでした。

朝霞水門・朝霞大橋

2016-05-15 14:55:36 | 自転車
少し気温が低めな曇り空になったので、ちょっとは走ろうかと思い、FCRにエアを充填する。

何処へ行こうかと迷いつつも、ともかく荒川へ出るべく走る。

藤久保からみよし台、みずほ台駅側からR463へ出る。






R463と並行して走る農道を、まっすぐ走り志木へ抜ける。





志木のいろは親水公園では、ウォーキング大会が日曜日にあるらしく、テントの設営中でした。




自転車、歩行者専用のやなした橋の上から、新河岸川上流方、志木市役所を望む。


遊歩道から真っ直ぐ荒川方へ走り、秋ヶ瀬橋たもとへ出る。

堤防下のサイクリング道へ降りて、久しぶりに走る。

ここまで来ると、強かった風も弱まり、快適なペダリングです。




朝霞水門から荒川方を望む。



反対方は、新河岸川に架かる内間木橋、その後方は朝霞大橋。



朝霞大橋下からの朝霞水門。



朝霞大橋を下から撮ってみました。

朝霞大橋の複車線工事は、だいぶ進み、取り付け道路工事も、少しづつできてるようです。

朝霞大橋を渡り、来た道を戻り、約39kmのポタリングでした。

入間川堰から右岸遊歩道を下る

2016-05-09 10:27:19 | 自転車
久しぶりに奥富運動公園近くの入間川堰へR3で行く。








この前来た時は、工事中だったが、今は終えて、すっきり補強されていた。

水量はあまり多くなく、左側の魚道のところだけが流れていた。





定番の狭山大橋手前の遊歩道でR3を写す。








対岸から見える、西武学園の茶色い建物が、緑の中で映えています。




遊歩道の終点は、南大塚と的場に架かる水道橋。

この朱色のパイプも、なかなかの春景色の中で主張が強いです。

ここから来た道を引き返す、29kmのゆるゆるポタリングでした。