goo blog サービス終了のお知らせ 

続 ヒノキになれない

四季の花々に見とれたり、スポーツバイクでメタボに抵抗する様を

写真を中心の緩いブログを綴ります。 

狭山公園・多摩湖・狭山湖

2015-10-31 10:12:10 | 自転車
先日行った多摩湖方面へのFCRでのポタリング。


狭山公園内のススキ野原(?)





宅部池もわずかづつ秋に移行してました。






多摩湖に上がって行き、直ぐ遊園地側の多摩湖半。





反対側東大和側の給水塔の風景。





狭山湖南畔の四阿でのFCR ZERO。





南畔からの狭山湖の眺め。





秋晴れの日だったので、澄み切った空気のなか、32kmのポタでした。



秋薔薇など

2015-10-30 10:13:17 | 花草木
公園の秋薔薇が真っ盛りです。

春薔薇より花の数は、少なめですが、どうしてどうして、なかなかの色合いです。

花の大きさと、花数の比較では劣りますが、花の少ない秋を彩ってくれてます。





駅横広場のレッドローズも燃えてます。














藤棚の四阿のバラ園、ここだけ春がきてるようです。





池の趣も、うっすらと秋模様になってきました。

鴨もかなり戻って来て、数を増してきてます。





ヤブガラシの実でしょうか、これから青くなっていくでしょう。



コムラサキ・ピラカンサス・ススキ・ブルーサルビアなど

2015-10-29 10:28:43 | 花草木
FCRで荒幡経由で狭山公園方面へ行く。

R463の延伸工事も少しづつ進み、もうすぐ久米までは繋がりそうです。

北山公園へ寄ってみる。









八国山の西武園入口近くで、紫色、白色のコムラサキが実を付けていた。


北山公園は、何も撮るべき対象も見つからないので、近くの八国山たいけん館に立ち寄る。


中には入らないで、園内を軽く見る。











ピラカンサスとススキをコラボで撮ってみる。





一隅にこじんまりとした蔵があった。

ここには、武藤家の古民家があったのだが、放火で焼失している。






狭山公園の入口花壇で、ブルーサルビアが席巻していた。



吾亦紅・牧水の歌碑

2015-10-28 16:11:49 | 花草木
ここは神米金地区だろうか?


花いっぱい咲かせてる農家がある。






ダリアも咲いてたのだが、もう萎れかかっている。


その中で、まだ元気なのが、吾亦紅。









下富交差点の左角に、小さな神社がある。


ここも神米金になる。


案内に従って、神社の横を通って行くと、その歌碑がある。


この付近、神米金、下富、中富には若山姓が点在している。




若山牧水は所沢出身ではないが、親戚がいたものだろう。








歌碑は経年劣化して読みにくいが、実物は、どうにか読める。


ハナミズキの実・ツワブキ・マンデビラ

2015-10-27 13:38:22 | 花草木
近辺をR3でポタリング。

ハナミズキの紅葉が始まり、実も真っ赤に色づいてきました。









葉が落ちてしまった木と、葉が残ってる木があります。


実の大きさも数も色々あります。


それぞれの個体差なのでしょうか?












足元には、ツワブキが黄金色で輝いていました。

こちらも個体差があり、花の大きさ、形が違っていますね。






花園地区の民家で咲くマンデビラ。

鉢植えの根元には、サンパラソルの白色、ピンク、赤のタッグがありました。

花の終わったのもありましたが、まだまだ花の色は豊かです。