goo blog サービス終了のお知らせ 

続 ヒノキになれない

四季の花々に見とれたり、スポーツバイクでメタボに抵抗する様を

写真を中心の緩いブログを綴ります。 

彩湖ポタリング

2016-04-01 13:37:02 | 自転車
春らしい暖かい日と成りました。

彩湖へFCRで走ります。








志木のいろは親水公園へ出ました。

公園の端、歩行者、自転車専用橋で紅白桜が咲いてました。

江戸彼岸と早咲きの豆桜でしょうか。


秋ヶ瀬橋を渡り、対岸に行き、右に下れば彩湖に到着です。

家から17キロ余で彩湖の入り口でした。

公園内を1キロちょっと走れば、管理橋の中央になります。





彩湖の最下流部の幸魂大橋の下で撮ってみました。




真ん中の管理橋を渡ります。







中央管理橋の真ん中のFCRと彩湖の眺めです。


橋を渡り右岸を最上流まで戻り、土手上を下流方に走ります。

人も自転車もいないので、快適に走れます。





堤防上からの幸魂大橋を撮ってみました。

一番下流部まで走り戻ります。

この時点で26キロを超えていました。




大きなさくらそう水門の前を通り、秋ヶ瀬公園に出ます。

公園内車道を走り、羽根倉橋に出て渡り、R254から新河岸川の遊歩道で鶴間、藤久保経由で帰ってきました。

全行程48キロ余のポタリングでした。



王湖神社・多摩湖

2016-02-16 14:34:54 | 自転車
久しぶりにFCRで多摩湖に向かいます。

暖かい日を選んでの自転車行なので、気持ち良い風切りです。

北中、若狭、三ヶ島から狭山湖へ登って行くコースにしました。









何回もそばを通ってるんですが、寄るのは初めてです。

戦没者の慰霊碑がありましたので、その御霊を祀った神社でしょうか?

不審者が寝泊まりしたり、粗相をしたりする輩が増えてるため、お堂は施錠されていました。

神をも恐れぬ所業は嘆かわしいばかりです。





多摩湖橋から見た多摩湖上湖。








サイクリング道路から下りてみます。

多摩湖下湖の上の端になります。

下湖の堰堤方向を、左にドーム屋根が見えます。

狭山公園・多摩湖・狭山湖

2015-10-31 10:12:10 | 自転車
先日行った多摩湖方面へのFCRでのポタリング。


狭山公園内のススキ野原(?)





宅部池もわずかづつ秋に移行してました。






多摩湖に上がって行き、直ぐ遊園地側の多摩湖半。





反対側東大和側の給水塔の風景。





狭山湖南畔の四阿でのFCR ZERO。





南畔からの狭山湖の眺め。





秋晴れの日だったので、澄み切った空気のなか、32kmのポタでした。



多摩湖ポタ・西武ドーム

2015-10-12 13:59:51 | 自転車
何もない時の多摩湖ポタリング。


先ずは鹿島休憩所にて








多摩湖堰堤に東大和の方から入ります。









東大和20景の多摩湖給水塔








もう少しお付き合いください。












西武ドーム球場が青空のもと輝いていました。








いつもながらの32kmのユルポタでした。





川越・蔵造りの街へ

2015-10-06 17:42:52 | 自転車
この前の会津若松からの帰り、JR川越駅から西武線本川越駅までの道が、分からなくなってしまった。


出口を間違えたせいもあるのだが、検証にFCRで走る。

出口は東口、商店街をちょっと進み、左折して突き当たりを左折し、すぐ右折。

あとは真っ直ぐ進めば、本川越駅、これをしっかりプットする。









東口と駅構内の、蔵造り街のイメージ図。






蔵の街の入り口。







反対側の埼玉りそな銀行も大正ロマンの雰囲気。





川越の街には、寺、神社がおおい。それも立派な寺社ばかり。





蔵通りから、一本裏の道に行けば、ここにも寺や、鰻屋さんなどが、しっとりとした風情です。





さらに行けば、こんな重厚な山門の寺。




蔵通りにもどってきました。

車と観光客で溢れています。






少し横に入った所にある時の鐘は修復工事中でした。








この混雑を抜けて、東の方に走れば、川越城本丸御殿があります。

近くに博物館、初雁球場があります。

すぐ近くを254バイパスがとっていましたので、帰り道にしました。

因みに行きは県道6号を北上して、川越駅です。

都合、37kmの程よいポタリングでした。