春らしい暖かい日と成りました。
彩湖へFCRで走ります。


志木のいろは親水公園へ出ました。
公園の端、歩行者、自転車専用橋で紅白桜が咲いてました。
江戸彼岸と早咲きの豆桜でしょうか。
秋ヶ瀬橋を渡り、対岸に行き、右に下れば彩湖に到着です。
家から17キロ余で彩湖の入り口でした。
公園内を1キロちょっと走れば、管理橋の中央になります。

彩湖の最下流部の幸魂大橋の下で撮ってみました。

真ん中の管理橋を渡ります。


中央管理橋の真ん中のFCRと彩湖の眺めです。
橋を渡り右岸を最上流まで戻り、土手上を下流方に走ります。
人も自転車もいないので、快適に走れます。

堤防上からの幸魂大橋を撮ってみました。
一番下流部まで走り戻ります。
この時点で26キロを超えていました。

大きなさくらそう水門の前を通り、秋ヶ瀬公園に出ます。
公園内車道を走り、羽根倉橋に出て渡り、R254から新河岸川の遊歩道で鶴間、藤久保経由で帰ってきました。
全行程48キロ余のポタリングでした。
彩湖へFCRで走ります。


志木のいろは親水公園へ出ました。
公園の端、歩行者、自転車専用橋で紅白桜が咲いてました。
江戸彼岸と早咲きの豆桜でしょうか。
秋ヶ瀬橋を渡り、対岸に行き、右に下れば彩湖に到着です。
家から17キロ余で彩湖の入り口でした。
公園内を1キロちょっと走れば、管理橋の中央になります。

彩湖の最下流部の幸魂大橋の下で撮ってみました。

真ん中の管理橋を渡ります。


中央管理橋の真ん中のFCRと彩湖の眺めです。
橋を渡り右岸を最上流まで戻り、土手上を下流方に走ります。
人も自転車もいないので、快適に走れます。

堤防上からの幸魂大橋を撮ってみました。
一番下流部まで走り戻ります。
この時点で26キロを超えていました。

大きなさくらそう水門の前を通り、秋ヶ瀬公園に出ます。
公園内車道を走り、羽根倉橋に出て渡り、R254から新河岸川の遊歩道で鶴間、藤久保経由で帰ってきました。
全行程48キロ余のポタリングでした。