フジテレビ系列の番組の、わざわざ動かしてデジタル放送にまで入れられている「7月アナログ放送終了」の地デジカがうざったくてしょうがない昨今、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
あまり関心がないだろう話からお付き合いください、久々に体調劣悪です。実は風邪がまだ完全に治っておらず、セキが止まりません。と、言っても、一番ひどかった時はマスクをしているとセキをするための空気を十分取り込めずマスクごと飲み込みかけて息が詰まりそうになったほどだったので、そのときと比べればマスク装着状態で普通に呼吸ができる程度には回復してますので、相当よくなってはいるのですが。
それだけならばまだしも、このところ急に暖かくなったせいか昨夜強い不整脈起こしまして心臓の鼓動が体に響いてほとんど眠れず、頭がろくに回らない状態です。ついでになんとか眠ろうと変な体制とり続けた結果背中が痛くなり、先のセキと合わせて呼吸がしづらいという・・・。
そのくせやることが無茶苦茶多いわけですよ。本業は忙しいし、こっちの面でもいろいろやることあるし、見たい録画済み番組は山ほどあるし・・・って、この辺は全部いいことなんですが、最近は総務省と文化庁だけでなく経産省まで見張らなきゃだめになってきたので、気が抜けません。こうも何もかも一度にこなくてもいいじゃないかとこうも思うのですが、たぶん人生における「何か来てる」、一番忙しい時期なんでしょうかね、今のわたし。ある意味チャンスなので、精一杯やるつもりではありますが。
その合間ということもありますし、頭も回りませんので、軽めの更新にします。
先日、愛用のHDMI分配器、EXT-HDMI-242の調子が悪くなりました。今年からD端子の出力制限もありますし、すぐは影響なくても近い将来レコの買い替え・買い増しとなると必ずHDMIの分配器が、わたしらの場合必要になるでしょう、テレビとPC、両方に出力したいのにHDMI出力を2つ持つレコーダは少ない(皆無?)だからです。D端子のキャプはもっぱらスカパー!HDのチューナーとつないでいるので、レコーダーのHDMI出力はテレビとPCで共用したい、そういうわけで、EXT-HDMI-242の穴埋めとして激安分配器の名無しのスプリッターを購入しました。
前のEXT-HDMI-242ろ比べると実に1/10以下の値段です。本当はもう少しお金を出してでも3分配してくれるスプリッターが欲しかったのですが、見つかりませんでした。
相性があるという話だったのですが、今のところまったく問題ありません。出力をRD-X8、受け手をHDFuryIII+ブラウン管テレビとPCキャプチャーのHDRECSとして使った場合は、いずれも問題なく映っています。また、出力を普段はHDMIで使わないスカパー!HDのHUMAXチューナーに変えてのテストもしてみました。HUMAXのHDMIはもうひとつ画像が安定せず、PCのキャプチャー経由だと数秒に一回のペースで画像が映る映らないを繰り返したり、全く映らなくなったりするのですが、これも問題なく安定した映像を送ってくれました。安いにもかかわらず、十分なバッファーを持っているようです。よって、スカパー!HDのチューナーで再生しながらHDMI取り込みしたい人にはお勧めできます。
肝心の画質ですが、最初に映したとき「あれ?」と思う程度にはEXT-HDMI-242と比べて映像に力を感じません。見ているうちに慣れましたので、気のせいかも知れません。が、少なくとも画質に若干の違いを感じる程度の差はあると思ってください。それでも、基本的には文句のつけようはないです。
むしろ問題なのはHDRECSの方。これ、いまだに32ビット用のドライバしかないので、わざわざWindows7も32ビット版を選んだんです。それくらいわたしにとって重要なキャプチャーボードなんですが、どうもH67チップセットとの相性が悪いのか、CPU内蔵GPUがまずいのか、どうも安定しないのです。30分の取り込みでの成功率は6~7割くらい。1時間ものだと2割程度に落ちてしまいのです。これでは活躍できません。もともとこのボードはデリケートで、Intelチップセット以外ではまともに動作しないくらいには相性問題にうるさいものだったのですが、Intelチップセットの世代が進んで段々まかないきれなくなってきたのでしょうか? 便利なんだけどなぁ、1440x1080の指定とかできて。64ビットのドライバを出す気配がないのは、例の"64ビットOSだとメモリを8GB積むと映らなくなる"ことがあるのでしょうか? ぜひ64ビットに正式対応した後継機が欲しいんですが、出しませんか、トムソン・カノープスさん。
あまり関心がないだろう話からお付き合いください、久々に体調劣悪です。実は風邪がまだ完全に治っておらず、セキが止まりません。と、言っても、一番ひどかった時はマスクをしているとセキをするための空気を十分取り込めずマスクごと飲み込みかけて息が詰まりそうになったほどだったので、そのときと比べればマスク装着状態で普通に呼吸ができる程度には回復してますので、相当よくなってはいるのですが。
それだけならばまだしも、このところ急に暖かくなったせいか昨夜強い不整脈起こしまして心臓の鼓動が体に響いてほとんど眠れず、頭がろくに回らない状態です。ついでになんとか眠ろうと変な体制とり続けた結果背中が痛くなり、先のセキと合わせて呼吸がしづらいという・・・。
そのくせやることが無茶苦茶多いわけですよ。本業は忙しいし、こっちの面でもいろいろやることあるし、見たい録画済み番組は山ほどあるし・・・って、この辺は全部いいことなんですが、最近は総務省と文化庁だけでなく経産省まで見張らなきゃだめになってきたので、気が抜けません。こうも何もかも一度にこなくてもいいじゃないかとこうも思うのですが、たぶん人生における「何か来てる」、一番忙しい時期なんでしょうかね、今のわたし。ある意味チャンスなので、精一杯やるつもりではありますが。
その合間ということもありますし、頭も回りませんので、軽めの更新にします。
先日、愛用のHDMI分配器、EXT-HDMI-242の調子が悪くなりました。今年からD端子の出力制限もありますし、すぐは影響なくても近い将来レコの買い替え・買い増しとなると必ずHDMIの分配器が、わたしらの場合必要になるでしょう、テレビとPC、両方に出力したいのにHDMI出力を2つ持つレコーダは少ない(皆無?)だからです。D端子のキャプはもっぱらスカパー!HDのチューナーとつないでいるので、レコーダーのHDMI出力はテレビとPCで共用したい、そういうわけで、EXT-HDMI-242の穴埋めとして激安分配器の名無しのスプリッターを購入しました。
![]() | 1入力2出力 対応 HDMI分配器 スプリッター |
TFX | |
TFX |
前のEXT-HDMI-242ろ比べると実に1/10以下の値段です。本当はもう少しお金を出してでも3分配してくれるスプリッターが欲しかったのですが、見つかりませんでした。
相性があるという話だったのですが、今のところまったく問題ありません。出力をRD-X8、受け手をHDFuryIII+ブラウン管テレビとPCキャプチャーのHDRECSとして使った場合は、いずれも問題なく映っています。また、出力を普段はHDMIで使わないスカパー!HDのHUMAXチューナーに変えてのテストもしてみました。HUMAXのHDMIはもうひとつ画像が安定せず、PCのキャプチャー経由だと数秒に一回のペースで画像が映る映らないを繰り返したり、全く映らなくなったりするのですが、これも問題なく安定した映像を送ってくれました。安いにもかかわらず、十分なバッファーを持っているようです。よって、スカパー!HDのチューナーで再生しながらHDMI取り込みしたい人にはお勧めできます。
肝心の画質ですが、最初に映したとき「あれ?」と思う程度にはEXT-HDMI-242と比べて映像に力を感じません。見ているうちに慣れましたので、気のせいかも知れません。が、少なくとも画質に若干の違いを感じる程度の差はあると思ってください。それでも、基本的には文句のつけようはないです。
むしろ問題なのはHDRECSの方。これ、いまだに32ビット用のドライバしかないので、わざわざWindows7も32ビット版を選んだんです。それくらいわたしにとって重要なキャプチャーボードなんですが、どうもH67チップセットとの相性が悪いのか、CPU内蔵GPUがまずいのか、どうも安定しないのです。30分の取り込みでの成功率は6~7割くらい。1時間ものだと2割程度に落ちてしまいのです。これでは活躍できません。もともとこのボードはデリケートで、Intelチップセット以外ではまともに動作しないくらいには相性問題にうるさいものだったのですが、Intelチップセットの世代が進んで段々まかないきれなくなってきたのでしょうか? 便利なんだけどなぁ、1440x1080の指定とかできて。64ビットのドライバを出す気配がないのは、例の"64ビットOSだとメモリを8GB積むと映らなくなる"ことがあるのでしょうか? ぜひ64ビットに正式対応した後継機が欲しいんですが、出しませんか、トムソン・カノープスさん。
HDRECSの方はCPUやGPUの負荷表示ソフトの常駐やめて終了させてみてください、私もGPU新しくしたが負荷表示とかOCできるソフト入れたら真っ黒になって表示できなかったのでキャプチャ中は常駐止めてます
このテロップはおそらく総務省等による命令なんでしょうね。
私の地方では読売テレビの番組も動く地デジ化が番組の合間にでてきます。
先週のべるぜバブ放映中にも表示されていたのを確認いたしました。
地震情報、ニュース速報、L字型、門囲み、津波情報、台風情報ありとあらゆるテロップを容認できる私ですが
デジタル放送の画面に表示されるようになった地デジカ等による地デジ以降を促す画面表示だけはうざくてしょうがないです。
最近地デジを見なくなってきているのですが、先週ちらっと見た世界ふしぎ発見!でも
出てましたね。
鹿打ち帽でも被って鹿狩りに行きますか…
で、また体調不良ですか?
寒さの峠を越した辺りで風邪をぶり返す人はよくいますが、くれぐれも油断せぬように。
不整脈は救心とかみたいな漢方薬系の血行改善効果のあるものでも試してみてはどうでしょうか?
あるいはとりあえずマルチミネラルとかのサプリでも接種するとか。
基礎栄養素が不足したり、特定の栄養に偏った生活をしていると血管とか骨とかの人体構成に
欠かせない部分がひ弱になりやすいようですので。
HDMIの分配器、種類がいろいろあるようですね。
本文中で紹介されている製品はずいぶんお求め易い価格のようですが、微妙に力のない映像
なんですか?
コントラスト関係の見せ方の問題なんでしょうかね?
HDRECSの後継は…
でないでしょう。
出てもMonsterXXのようなハードウェアエンコーダー非搭載になるかと。
MonsterXXも音沙汰ないしなぁ…
サポートとやり取りしてASUSなら動くと言われて・・・
(スロット変えたり、OS入れなおしたりと色々やったのですが)
結局、マザーを別の物(ASRock)に変えたら動くようになりましたが
その後、壊れた様で全く認識しなくなってしまいました。
(別のデバイス名が出てくるのでデバイスID持ってるROMが死んだような・・・)
なのでintel系でもCore2系は良いけどi7系はシビアの様で・・・
(サポートが言ってきたMBもASRockのも同じX58系)
私も相性問題の無いHDRECS後継希望です。
高いものだったので、修理に出そうかと思ってもいるんですけど、今回の分配機でも十分と言えば十分なので、処分してもいいかなぁと思っています。
常駐ソフトは最低限にしていますし、測定ソフトも起動していないんですよ。一応前のXP+Core2Quadでは問題ないHDDを使っているんですが、7だと速度が足りないのかな?
>makitaさん
フジだけじゃなかったんですか。最近地上波民放番組を冒頭から見なくなったので知らなかったです。ベルゼはこっちでもやっているので、次の回で確認してみます。
動きますからね、アレ。一度目につくと気になってしょうがないですね。だいたいデジタル放送を見ているのになんで告知がいるんでしょうかねぇ。
>容堂さん
鹿狩り行きてぇ orz 煮ても焼いても食えそうにないですが。
そうですね、若干ですがコントラストが弱く感じてしまいました。すぐに気にならなくなったので、気のせいだったかも知れませんが、特に画質チェックしようと思ってみたわけじゃなかったのでなんとなく心に残っています。
ソフトタイプは一応確保してあるんですけど、少々無茶しても安定してキャプチャできるHDRECS、便利なんですよ。ほかじゃ代用品にはならないので、なんとかして欲しいです。
>龍くんさん
それは災難でした。Intelの鉄板はCore2までなんですね。
64ビット対応で、AMDでも動作可能、それなら後は前のままでいいんで、欲しいですね。
もちろん専業は"業務用"ビデオ機材なわけでHDMIキャプチャもHDSTORMで事足りますからねぇ・・・
いまさらHDMI/DVI対応のカードなんか新たには作ってくれないかも。
EDIUSもすっかり業務用からのダウングレード版みたいになったし。
昔はもっといろんな方面でやっていた会社だったような気がしていたんですけど、もうコンシューマに向ける余裕はないのでしょうか。
それでも、やってくれそうなところはトムソン・カノープスしかないと思います。なんとかもう一度!
一応自分もmonsterHD 264とIntensity Shuttleのキャプチャ用に使ってますが今の所問題無く使えて重宝してます。
おお、あったんですか4分割。しかも結構安いし。今の2分割はスカパー!チューナーに使って、レコはこっちにしようかな?
HDStormも在庫限りになってるんですよ。
HDRECSは放置状態だし。
どうも、海外でではStorm3GとStorm3GEliteってのが後継みたいです。日本は放送局意向らしくてSDIがついてるものを店で売らない方針で
ワークステーション組み込みだけのようです。
こんなことで、Edius6売れるんだろうか?
6の発表会でブースの営業さんに”VELXUSは なんで6でサポートしなかったんですか”と聞いたら”動かなくて困ってるんです。って営業に言われる始末。