いただいた情報。
BS日テレがプロ野球中継でマルチ編成、試合延長時もSDTVで放送継続
もう忘れてしまった方も多いかも知れませんが、地上デジタル放送の当初宣伝されていた機能の中に、「最大3チャンネル同時放送で、プロ野球の試合延長の時も、番組表通りの番組とマルチ放送で両方放送することができます」というのがありました(過去形)。実際にはそういう形で放送した実績があるのは日本放送協会を除けばほぼ皆無、プロ野球の延長など全くやらないどころかそもそもプロ野球の放送自体当初に比べれば大幅に減らされているのでマルチ放送など全くする必要性をテレビの編成局も全く感じていないのでしょう。やらないのは「利用者はマルチよりHD放送を求めている」からだというのが地上波局の主張でしたが、実際には地上波が後生大事にあがめている数値、視聴率が分散してスポンサーがつかなくなるからだと思われます。そうでなくてもスポンサーが付きにくくなっている以上、しょうがないかも知れませんけどね。
その地上波から投げ出されたマルチ放送を、BSのBS日テレが代わって行うことになった模様です。なんで急にやることになったのかというと「今まではできなかった」からだそうです。BSも当初はマルチ放送を想定してませんでしたから(WOWOW除く)それを前提にしたマスター設備を持つ必要がなかった、ということなんでしょう。
逆を言えば、ぼちぼちBS放送の視聴者も、プロ野球ファンの声ばかりが大きく聞こえるわけではないほど広がってきたということです。「BSの放送もちゃんと時間通りに放送してほしい」という声もそれに負けないほど大きくなってきた、それへの返答なのでしょう。地上波キー局のテレビ界における絶対的支配力は「テレビ=地上波」の概念を日本人のほとんどが持ち続けていたことが原動力です。わたしはこの構造はいびつと考えていますので、こうしてBSが「普通のテレビ」に近づきつつあることは大いに歓迎します。もっとBS放送をみんなでみましょう。
スポンサーの問題はどうなっているのかは少し気になりますが、マルチになりそうな番組は最初から視聴者層を絞って放送するものを中心にするとかで対応でしょうか。不特定多数より狙った層への集中アピールの方が効果は高いでしょう。そもそもプロ野球に限らずスポーツ中継は録画せずリアルタイムで見る人が他の番組より割合が多いでしょうから、CMも確実に見てもらえます。視聴率を気にしないスポンサーならなんとか取れると、素人考えでは思うのです。
追記:実際に放送されたマルチ放送のビットレートの報告をコメントでいただきましたのでこちらに転載させていただきます。
(ここから)
【報告書】初のBS日テレマルチ編成のTSデータ解析結果
チャンネル 解像度 音声 備考
141(韓国ドラマ) 1920x1080(12217Kbps) 2ch マルチ編成でもフルHDだった
142(野球延長) 720x 480(6443Kbps) 5.1ch マルチ編成でもサラウンド維持
【備考】
解像度の( )はBitrate ViewerのAverage値。なお、MPC-HCは、141ch(映像15.2Mbps)、142ch(映像8571kbps)だった
(ここまで)
どうもありがとうございます。ビットレートはほぼ2:1、SDと考えるとビットレートも十分確保され、かつ音声に関しては通常放送と変わらない形態が保たれたようですね。HD放送の方はこれだけビットレートを落とすのなら解像度を、例えば1440x1080に落としても良かったように思うのですが、設備やソフトの環境など安易に解像度を自由に変えることは難しいのでしょう。そういう部分を柔軟に対処できるようにすれば、デジタル放送ももっと良いものになるのですが。
BS日テレがプロ野球中継でマルチ編成、試合延長時もSDTVで放送継続
もう忘れてしまった方も多いかも知れませんが、地上デジタル放送の当初宣伝されていた機能の中に、「最大3チャンネル同時放送で、プロ野球の試合延長の時も、番組表通りの番組とマルチ放送で両方放送することができます」というのがありました(過去形)。実際にはそういう形で放送した実績があるのは日本放送協会を除けばほぼ皆無、プロ野球の延長など全くやらないどころかそもそもプロ野球の放送自体当初に比べれば大幅に減らされているのでマルチ放送など全くする必要性をテレビの編成局も全く感じていないのでしょう。やらないのは「利用者はマルチよりHD放送を求めている」からだというのが地上波局の主張でしたが、実際には地上波が後生大事にあがめている数値、視聴率が分散してスポンサーがつかなくなるからだと思われます。そうでなくてもスポンサーが付きにくくなっている以上、しょうがないかも知れませんけどね。
その地上波から投げ出されたマルチ放送を、BSのBS日テレが代わって行うことになった模様です。なんで急にやることになったのかというと「今まではできなかった」からだそうです。BSも当初はマルチ放送を想定してませんでしたから(WOWOW除く)それを前提にしたマスター設備を持つ必要がなかった、ということなんでしょう。
逆を言えば、ぼちぼちBS放送の視聴者も、プロ野球ファンの声ばかりが大きく聞こえるわけではないほど広がってきたということです。「BSの放送もちゃんと時間通りに放送してほしい」という声もそれに負けないほど大きくなってきた、それへの返答なのでしょう。地上波キー局のテレビ界における絶対的支配力は「テレビ=地上波」の概念を日本人のほとんどが持ち続けていたことが原動力です。わたしはこの構造はいびつと考えていますので、こうしてBSが「普通のテレビ」に近づきつつあることは大いに歓迎します。もっとBS放送をみんなでみましょう。
スポンサーの問題はどうなっているのかは少し気になりますが、マルチになりそうな番組は最初から視聴者層を絞って放送するものを中心にするとかで対応でしょうか。不特定多数より狙った層への集中アピールの方が効果は高いでしょう。そもそもプロ野球に限らずスポーツ中継は録画せずリアルタイムで見る人が他の番組より割合が多いでしょうから、CMも確実に見てもらえます。視聴率を気にしないスポンサーならなんとか取れると、素人考えでは思うのです。
追記:実際に放送されたマルチ放送のビットレートの報告をコメントでいただきましたのでこちらに転載させていただきます。
(ここから)
【報告書】初のBS日テレマルチ編成のTSデータ解析結果
チャンネル 解像度 音声 備考
141(韓国ドラマ) 1920x1080(12217Kbps) 2ch マルチ編成でもフルHDだった
142(野球延長) 720x 480(6443Kbps) 5.1ch マルチ編成でもサラウンド維持
【備考】
解像度の( )はBitrate ViewerのAverage値。なお、MPC-HCは、141ch(映像15.2Mbps)、142ch(映像8571kbps)だった
(ここまで)
どうもありがとうございます。ビットレートはほぼ2:1、SDと考えるとビットレートも十分確保され、かつ音声に関しては通常放送と変わらない形態が保たれたようですね。HD放送の方はこれだけビットレートを落とすのなら解像度を、例えば1440x1080に落としても良かったように思うのですが、設備やソフトの環境など安易に解像度を自由に変えることは難しいのでしょう。そういう部分を柔軟に対処できるようにすれば、デジタル放送ももっと良いものになるのですが。
最近、BS-TBS、BS朝日、BS日テレが相次いでマスター更新を行っていますね。
BS11も3月16日深夜に長時間の放送休止がされていますがマスター更新・マルチ放送・画素数が1920x1080から1440x1080になる可能性はありますか?
なおBS11が1月の月曜深夜に放送休止を行った時にウォーターマークの表示タイミングが本編開始数秒前に変更されていました。(スロー再生で確認できます)
東京五輪開催時周波数ひっ迫懸念
地上波も超高精細放送一部導入検討
イノベーションには大容量伝送帯域必要
民放連、電波政策ビジョン意見書で指摘
:
地デジも8K放送で、テレビ買い替え「半強制」あるなあ
キー局やその系列でない局は視聴率とかあまり気にしておらず、BSに近い印象がありますからいろいろできるんでしょう。悪いことではないと思います。
BSの解像度の変更は、可能性で言えば当然あるでしょうね。総務省がマルチ放送体制の推奨~という名の半強制~してくるかも知れませんし。
>2014-03-14 16:30:12さん
8K、地上波じゃ無謀と思うんですけど、日本放送協会は意地でも推してくるかも知れないですね。移行強制はないでしょう、ただ視聴できなくなるだけで。
関東の常識は日本人すべての常識と考えられると困ります、ローカル放送は別です。それを言うなら、わたしの地元でもローカル枠でならない話ではありません。
スーパーハイビジョン放送によるスロット減の対策のために導入されるかも
スカパーのキッズステーション・ショップチャンネルのケースのようにBS11が真っ先にフルHDからのダウンコンバート対象になりその後、NHK・BS民放キー局・WOWOWに広がるとか
スカパープレミアムのようにハーフHDをBSのスロット詰め込みで放送してゆくのか・・・
再編はあるかも知れません。4Kはスカパープレミアムで8Kは地上波/BSというのが日本放送協会の考えのようですから。ただ、衛星放送は現在の地上波再送信を実験に、8Kは新衛星で段階的に、という流れになるんじゃないかと勝手に推測してます。
??????????
すいません、読解力全くないものでなにがどうあってそういう解釈になったのか全然わからないのですが。
NHK各局はマスター更新の時期ですから(地上波スーパーハイビジョンの関係で難しいかも)