goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

EX-VISION 1700TV PCIの圧縮率をPX-TV432Pと比較してみた

2006-08-31 23:20:59 | EX-VISION1700TV PCI
ここ2~3日、ようやくマシになって来た感はあるが、とにかく今年は暑い。
さらに言えば、わたしの部屋は特に暑い。
わたしの家は古い家なので、夏は比較的涼しくなるように設計されている。
そのため、1階は外気と比べると1~2度ほど低い気温になる。その分冬は寒いが、こ
れは冷房のなかった時代の設計だったので、そうなるのも仕方が無い。冬寒ければ
火でもつけて暖をとればいいが、夏はそうもいかないので家の設計で涼をとろうと
いう発想なのだ。それでも、現代の蒸し暑さには決定打にならないのだが、それでも
外気が30度程度の暑さなら、エアコンなど付けなくともなんとか過ごせる環境では
ある。
だが、外気より涼しい構造となると、その分の熱をどこかに逃がさなければならな
い。
もちろん、その逃げ道はエアコンのように外に、というわけにはいかない。高い熱と
いうのは、当然ながら上へと逃げていく。となると、その1階から逃げた熱の行き場
は2階に決まっている。そう、2階にあるわたしの部屋にその熱は集中するのだ。おか
げで外気が30度なら、わたしの部屋は35度くらいになる。階段を登る時に
「うぉっ! ここから暑い」って境がわかるくらいはっきり温度が違う。本当に暑い。
気温が暑いと、パソコンも暑くなる。よって、くそ暑い中昼間の番組を録画するた
めに休止からの復帰を繰り返す録画パソコンの調子が悪い。ちなみにこのパソコン
に刺さっている拡張ボードの類は、グラボ+サウンド+キャプチャーx4.さすがに
こいつは厳しいらしい。もちろん、全てのキャプチャーボードのエンコード+デコー
ドチップにはヒートシンクを貼ってあるし、その溝と水平に風が当たるように
ケースのサイドから空気を入れ、それを背後の排気ファンから放出しているのだが
・・・。それでも間に合わない。
しょうがないので、キャプチャーボードを一枚はずすことにした。はずしたのは
EX-VISION 1700TV PCI。残したのはEX-VISION 1500TV+PX-TV432Px2。1700TVは
使わないのももったいないので、専らエンコード&実験用に使っているPentium4
マシンにつけることにした。このパソコンにも一応キャプチャーボードを付けて
いるが、MTVX2004HFなので1700TVの複数挿しプロテクトにかかることはないので、
1700TVの外部録画時でも録音が可能である。

ここでふと思い出した。そういえば、EX-VISION 1700TV PCIとPX-TV432Pはほぼ同じ
構造だ、と言っておきながら、どちらの圧縮率が優れているか、一度も調べていな
かったなぁということを。せっかくなのでちょっと調べてみよう。
両キャプチャーボードに使われているエンコードチップ、GO7007SBは、クオリティ
を重視する構造で、画質さえクリアすればそれ以上ファイルサイズを上昇させない
という特性を持つ。MPEG2では不満のある仕組みだが、ことDivXに関する限り、非常
に便利な構造だ。指定ビットレートのファイルサイズを超えない限り、画質は一定
ということになるため、少し大目にビットレートを指定しておけばファイルサイズ
が小さければ小さいほど性能は優れている、ということになる。

本来ならば内蔵チューナー画質を比べるべきなのだろうが、チューナー画質は条件
によってノイズの混入などがあり、近似条件になりにくいので、スカパーチューナー
で受信した映像を、両キャプチャーボードを搭載した2台のパソコンに、同時にS端
子で受信させ、そのサイズを比較することにした。それ以外はビットレートは新しい
映像は2.5Mbps、古い映像は1.8Mbps。もちろんわたし独自の技術でVBR化したもの
である。DNRは1700TV側を調整して、"NR(中)"で統一した。音声はMP3で128kbps。

結果は以下の通り

・サンプルその1 デジタル映像のアニメ、1時間(2.5Mbps)
PX-TV432P
         916,911,224バイト
EX-VISION1700TVPCI
        1,079,103,106バイト

・サンプルその2 古いフィルム処理実写番組 1時間(1.8Mbps)
PX-TV432P  
           806,858,726バイト
EX-VISION1700TVPCI
           872,320,980バイト

・サンプルその3 古いフィルム処理アニメ 1時間(1.8Mbps)
PX-TV432P      
           921,146,154バイト
EX-VISION1700TVPCI
           920,922,978バイト


予想以上に両者の差がついている。唯一フィルム処理アニメにおいて1700TVが勝っ
ているが、このサイズは1.8Mbpsとしては限界に近いサイズであるし、そもそも誤差
の範囲内であろう。サイズが小さくなる映像では、はっきりとPX-TV432Pの優位性
が現れている。ビットレートが余っているタイプの画質には、差は感じられない。
唯一1700TVが勝った、サイズがビットレートが不足しているサンプル3で画質を比較
すると、細部の破綻はやはりPX-TV432Pの方が少ない。ただ、ベタ塗り部分のマッハ
バンドが目立つのはPX-TV432Pの方だった。以前からの検証通り、PX-TV432Pは動きに
強いが、目立ちにくい部分は省略する画作りだ。1700の方はビットレートの上下幅
が小さいのだろうか?

いずれにしても、DivXで録る以上、ファイルサイズは少しでも小さいに越したことは
無い。これでも大きすぎるという人には大きすぎるのだろうが、未だにドライバを
アップデートしないELSAの1700TVより、2度ドライバを改良しているPX-TV432Pの方
が細部で優れているのは、当たり前なのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELSA、1700TVの不具合認める

2006-07-06 21:35:26 | EX-VISION1700TV PCI
夏だ。
もう夏だ、ではなく、今日から夏だ。誰がなんと言おうと。
誰が決めたのではなく、わたしの腕の古傷がそう言っている。
季節の変わり目になるとシクシクと痛み出すこの古傷、普通の古傷は冬になると
痛み出すのだが、わたしのは夏でも変わり目になると痛み出す。
すごい能力だ。いらないけど。

今回は報告がある。
あのELSAが、ついに「EX-VISION 1700TV PCIで2枚ざしを行うと外部音が録れなく
なる不具合を認めた」のだ! 苦節半年! ついに、非公式のメールとはいえ、
そこらへんを修正するという約束を取り付けた! ・・・ときすでに遅しの感はあるけ
ど。
しかし今まで半年、全く同様の報告はなかったんだろうか? 確かに1700TVと1500TV
ではターゲットがかなり違うのでこれで2枚ざしを行いたがる人は少ないだろうが。
修正ファイルがアップされたら、1700TVと1500TVの併用はもちろんPX-TV432Pとの
複数挿しも試してみたい。ただ、ドライバではなく、Info.TV Plusの強引な割り込み
処理でやっつけ修正をかましてくる可能性はあるので、油断は出来ないが。

と、いうわけで、1500TVと1700TVを2枚ざししようと思っている人(少ないかもしれな
いけど)、今はまだ1500TVの相方なら1700TVよりPX-TV432Pがおすすめ。簡単な書き換
えで併用が可能なのは確認済みだし、1700TVのようにヘンな不具合が生じることも
ない。
ちなみに1500TVとPX-TV432Pの併用方法は1700TVと全く同じだが、念のため、もう一
度書いておこう。

一度PX-TV432Pと添付のInfo.TV Plusをインストールしておき、
ProgramFiles\infoTv\hwset.iniとProgramFiles\infoTv\helper\capset_TV432P.xml、
ProgramFiles\infoTv\helper\TV432P.regの3つを別のフォルダにコピーー>
Info.TV Plusを削除。
EX-VISION 1500TVのInfo.TV Plusをインストール&アップデート(後でも可)し、
PX-TV432Pのhwset.iniをメモ帳で開くー>全部コピーー>新しくインストールした
方のhwset.iniをメモ帳で開くー>さっきのhwset.iniの中身を最下部にペースト
->上書き保存。
infotv\helperにさっきのcapset_TV432P.xml、TV432P.regの2つをコピー
後はチャンネル設定で認識させるだけ。
1700とPX-TV432Pを併用させるなら、1500のところを1700で読み替えてくれればOK。
ただし、こちらを正式に求めることはあり得ないので、報告を待って欲しい。

正直、1700TVが直るんなら1500TVなんかいらなかったわけだが・・・。その1500TVが
あったからこそ、ELSAに不具合を認めさせ、修正ファイルを作る約束をさせたわけな
んだから、よしとするか。こういうのこそ本当の「人柱」的購入だよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELSAの修正方法は果たして正しいのかどうか

2006-06-26 00:47:43 | EX-VISION1700TV PCI
前日はEX-VISION 1700TV PCIとEX-VISION 1500TVの同居挿しが、他キャプチャーボード
と1700TV同様、外部入力音が出なくなったことに対し、ELSAからあった回答の方法を
試したものの、成功しなかったことを報告した。
1700TVの発売から早半年、その間ELSAが放っておいたのだから、これが本当に単なる
不具合であり、相性によるものなのか、それとも今までの検証結果通り、プロテクト
による仕様であるのか、今までのnFORCE3やWindows2000に代わり、WindowsXPとi865
チップセットを搭載した、Pentium4パソコンで試してみた。これはいまでも普通に
ある一般的な組み合わせで、これで相性が出るようならそもそも欠陥品であろう。
ちなみにPentium4は3.0EGHz、マザーはASUSのP4P800SE。WindowsXPはもちろんSP2.

さて、これに1700TVを挿し、Info.TV Plusをインストール。最新版にアップデート
し、外部入力が問題ないことを確かめる。少々問題はあったが、とりあえず、音が出
ることを確認した。
いよいよ本番である。電源を落とし、1500TVを挿し、ドライバをいれ、チャンネル
設定を済ませ、一度1700TVの外部から音が出ることを確かめてから、再起動。
鬼が出るか、蛇が出るか・・・南無三!

・・・鬼も蛇もでました・・・。出ないのは音だけです・・・(涙)

やっぱり仕様じゃん! プロテクトじゃん! 正式対応でも音が出ないなんて・・・。
あ、さっきの少々あった問題とは、D-VHSをIEEE1394で接続するための、ドライバ。
あれも無効にしないと、例え1700TV一枚しか挿していなくても、外部音が出なくなる
のだ。本当に徹底している。WDMのチェックを行いながら他のキャプチャーボード
をチェックしているんだろうけど、こりゃやっぱりプロテクトだよなぁ。
今度こそ、ELSAに「問い合わせ」ではなく、「苦情」のメールを送ることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION 1500+1700複数挿しへのELSAの回答来る

2006-06-25 13:42:44 | EX-VISION1700TV PCI
EX-VISION 1700TV PCIは、他のキャプチャーボードとの複数挿し時、ほぼ意図的に
不具合が出来る仕様になっている、と過去に散々書いた。多分、この件について
わたし以上に検証・調査を重ねた人っていないと思う。複数挿しで起こる現象は
・外部入力時に音が出ず、録音も出来ない
・テレビチューナー時でも、指定したビットレートを守らない。目一杯のサイズに
 なる。ただし、ソフトエンコード時は別。
少々のことにはめげず、検証を続けた結果、ごく一部ではあるが、複数挿し可能な
製品も存在することが判明。その条件は、

・ハードウェアエンコードタイプであり、専用ソフト以外でのコントロールは行え
 ない仕様であること。

この条件を満たす、タイプとして、MTVX2004HFとTRANSGEAR5000TVがあった。さすが
にすべてのボードを試したわけではないので、条件の断言はしづらいが、多分あっ
ていると思う。
そして、ELSAが公式にEX-VISION 1700TV PCIとの2枚挿しを認めている、唯一のボー
ドが、EX-VISION 1500TV。実は上記の条件にはあてはまらない。使われているデコー
ドチップがAVIキャプチャーにも使われるSA7133なせいで汎用性が高く、そのチップ
だけならば汎用ソフトからでもコントロールできる(エラーが出る場合が多いが)。
ゆえに、EX-VISION 1500TVを買ったのは、ELSA側が如何にしてその条件を回避してい
るか、知りたかったからだ。うまくいけばPX-TV432Pとの複数挿しに応用できるかも
知れない。と、いうわけで、挿して見て見事玉砕。PX-TV432Pらと同じ状態になっ
た、と書いたのが前回まで。さすがに正式対応品までこれはないだろ、と、ELSAに
問い合わせのメールを出す。帰ってきた応えは。

・"すべてのファイルが見える"状態にしておき、Windowsフォルダ(うちの環境では
 WINNTフォルダ)をひらき、infというフォルダを開く。
・oemXX.infとある(xxは数字)ファイルをすべてメモ帳でチェックし、1700TV、
 150TV関係のinfと、それと同じ名前で拡張子がpnfのファイルを全て削除
・コンパネのシステムから1700TV・1500TVのドライバを削除、さらには添付ファイル
 を使ってInfo.TV Plusを削除(アンインストーラーが添付されていた)。
・1700TVからあらためてインストール。1500TVは1700TVの後で入れること。

・・・これだけ? えらく単純なんだけど。だけど、向こうのサポセンがやれ、と
言っているのだからやってみよう。念のため、PX-TV432PのoemXX.infやpnfファイル
も削除する。で、1700TVインストール、Info.TV Plusインストール。うん、ちゃんと
外部入力から音が出るし、録音も出来る。ここでやっと1500TVを挿し、ドライバを
充てる。そして再起動・・・。

全然ダメ。全く同じ結果・・・。

大体上記のやり方は、「1500TVのドライバを添付CDのインストールプログラムから
入れて、1700TVが1500TVと認識されちゃったときの対処方法」だ。
1500TVのドライバは恐ろしく行儀が悪く、1700TVやPX-TV432Pすら1500TVと認識し、
乗っ取ってしまう。多分、SA7130系デコードチップだけで判断しているのだろう。
そうなってしまった時、確かに上記の方法は有効だ。だが、今回の不具合は、あくま
で外部入力とビットレートの問題。これはうまくいかなきゃ正式対応とは言えない
でしょ。やっぱりダメか。こりゃ正式対応なnてはずしてしまったほうがいい。

ただ、ここまできて、チップセットとの相性もあるんじゃないか、という疑惑も
出てきた。Info.TV Plusはかなりハードの相性が出る。VIAチップセット搭載の
754マザーではドコデモTVのインストールが出来なかったし、ENVY-24系のサウンド
チップを使っていると、アナログ経由で音を出すことが出来なかった(DIGITAL化で
回避可能)。
そもそもわたしはこの1700TVを買ってきたとき、i865+WindowsXPパソコンで使おう
としていたのだが、Info.TV Plusのインストールが出来なかったので、Windows2000
+nForce3パソコンに移し変えたのだ。が、今はその問題も解決し、移行にハード
的な問題はない。単に作った環境をいじくるのが嫌なので放置しておいただけだ。
今度は試しに865パソコンで使ってみることにしようか。一応、最終的な判断は
そこまで保留しておく。それでもダメなら、今度こそ"仕様"だ。決戦は、今夜!





・・・・・・・・・・あ、ELSAサイトから1700TV複数挿しの情報消えてる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION 1700TV PCIとEX-VISION 1500TVの同居が出来ない?

2006-06-23 02:42:57 | EX-VISION1700TV PCI
この2~3日、悲しかったこと。

壊れた、とわめいてパーツを変えまくったサーバーパソコンの・・・
HDDが2コ、いきなり読めなくなった(涙)
飛んだ動画データ、200GBあまり。時間にして300時間分・・・。
なお、HDDはフォーマットすれば問題なく読めました。
ファイナルデータを使っても、どうでもいいファイル(コーデックとか、インター
ネットでいくらでも落とせるやつ)しか救出できませんでした。トホホ。

壊れた"はず"だったTurion64マザー。K8N-E Deluxeがいつの間にか直ってた。ただ
し、オンボードLANだけはイカレていたので(元々不具合ありまくりだけど)、貴重な
PCIバススロットを潰したくない(5つしかない)ので、USB2.0用のLANアダプタを買っ
てくる。当然ながらギガビットは出ないので、ちょっとでだしのレスポンスが悪い
ものの、まぁまぁ使い物になる・・・ここ最近買ったCPUやマザーが無駄になる。


と、いろいろツイてないのだが、K8N-E Deluxeが復帰したことでようやく買ってきた
EX-VISION 1500TVが試せる。なにせK8V-X SEではなぜかドコデモTVがインストールで
きず、サーバーエラーを引き起こしてしまったからだ。チップセットの相性かもしれ
ない。USBのLANアダプタを使えば出来たかも知れないが、いまさら元に戻したくない
ので、このままいく。

1500TV、特に後期型のMTタイプの特徴に、ソフトでのノイズリダクションが使える、
というのがある。が、実はこれは1500TV特有の能力ではなく、Info.TV PLUSにある
能力だ。ならば、1700TVやPX-TV432Pでもソフトノイズリダクションが使えるのでは
ないか、という疑問がなりたつ。やってみたら、使えた。
Info.TV PLUSには、3つのノイズリダクションモードがある。ひとつは単に3D Y/Cと
NRが選べるだけのもの(1700TV PCI)、NRの強弱が選べ、無効にも出来る(PX-TV432P)
ソフトノイズが3D Y/Cと併用できるもの(1500TV)の3種類がある。PX-TV432P版と
1500TV版はどちらがいいのか甲乙付けがたいが、あきらかに1700TV PCIだけ能力が
劣る。とりあえずいじってみる。

いつものRegedit.exeを起動し、
・HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0ー>->PrefConfig->
ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture

と移動。とりあえずHWDivX->Controlsとさらに移動。NRとある項目を見ると数値が
「0」とある。同じくPX-TV432PとEX-VISION 1500TVを見ると、それぞれ「2」、「1000」と
ある。あきらかにこれがNRモードを決めている。ならば1700TVのNRを「2」や「1000」に
書き換えてみても、すぐ0に戻されてしまう。そこでエクスプローラから
C:Program FilesinfocityinfoTVHWSET.INI
を開く。この[M111]項目の下方([1500TV]より上)にある"NR = 0"を"NR = 1000"に
変更する。これで、さきのRegedit.exeでNR項目を変更しても、0に戻されずにすむ
ようになった。なお、フォーマットごとに設定を変更することも出来るので、
例えば"その他"は1000にしてソフトノイズリダクションを使い、DivXは2でNRの強弱
を調整、なんてことも可能だ。
なお、PX-TV432Pは特にHWSET.INIをいじらなくても1000にすることが出来たが、
これはあくまで1700TV PCI付属のInfo.TV PLUSを使ったときの話なので、PX-TV432P
付属版では使えない可能性がある。

と、そこまでは良かった。が、PX-TV432Pを無効にし、1700TV PCIと1500TVだけの
2枚ざしにしたところ、1700TV PCIの外部音声が録音できなくなってしまった。
PX-TV432Pのように保証外、なら仕方がないのかも知れないが、保証内の1500TV
での2枚ざしで音が出ないとなると、これはELSAも直さざるを得ないかもしれない。
相性問題の可能性もあるが、もう少しいじってみた後、ELSAを問い詰めてみよう。

なお、1500TVのチューナー画質は、予想はしていたが1700TV PCIより劣るものだっ
た。正直視聴時は立体感に欠け、録画画質は少々残像が出ているように見える。
ノイズリダクションをきればもう少しましかもしれないが、少し設定を詰める必要
がありそうだ。しかし、ELSAは扱いにくいなぁ。それだけいじくるのは面白いんだ
けど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出品者はわたしに非ず

2006-04-29 23:55:45 | EX-VISION1700TV PCI
仕事でも私用でも、何かの合間によくインターネットオークションを覗く。そこで
「どの程度なら人が買うか」の相場の参考にするのだ。ただ、大半は「高すぎ!」という
感想が瞬時にわくものばかりだが・・・。一応中古品値付けの専門家だし、わたし。

そのなかで、当然仕事引けの後にだけ、回るオークションが、パソコンパーツ系の
オークションだ。特によく見るのがYAHOOオークション、以下ヤフオク。別にプレミ
アム会員ではないので、見るだけだが、結構面白かったりする。ただ、キャプチャ
関係だけは面白がるより「もったいないなぁ」の思いの方が強いのだが。
で、本日もブラブラとヤフオクへ。その能力から使用頻度は減っているが、今なお
使用しているEX-VISION 1700TV PCIを見つける。数日しか使っていないらしく、あら
勿体無いと中身を覗くと

・レジストリ追加でDivXを可変ビットレート変換(VBR>
                       ・・・あれ?

・MPEG1、ハードエンコ。レジストリ追加で使用可能
                       ・・・おや?

・レジストリ変更でオーディオもケーブルなしのデジタル化可能
                       ・・・ひょっとして?

・・・・・・このやり方載っけてるの、ウチのブログだけだよねぇ・・・。

ネタそっくり使ってるよ(^^;) 厳密に言うとオーディオのデジタル化はレジスト
リの変更じゃなくて、iniファイルの書き換えでやるんだけど。
こちら見てね。

 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43702441

ちなみにこれだけウチしか公開していない情報が書かれていると出品者がわたしで
はないかと疑う人もいるかも知れないが、わたしではない。
わたしは人の中古品を使う分には全く抵抗は無いが、自分の中古品を見知らぬ人に
譲渡するのには、すごく抵抗があるのだ。
だって・・・、ねぇ・・・わかるんだよ、使い込んだ品物を見ると、その人がどういう人
か、どんな使い方をする人なのかで、どんな生活をしている人なのか、なんとなく。
そういう見方で普段品物を判断しているからね、わたしゃ。自分がそうだと人も
出来るんじゃないか、と思ってどうしても自分のモノを人に譲るには二の足を踏む
のだ。よく知ってる人なら全然問題ないんだけど。

ネタは載せていてもやり方は載せてない。その件どんな感じで教えているんだろう。
わたしんとこのブログのURLが書いてあるメールを送るだけだったりして。
ちょっと落としてみたくなった、今日この頃である。そのためだけにヤフオクの
プレミアム会員になる気は無いんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELSAがFAQをアップしない謎

2006-03-22 01:56:24 | EX-VISION1700TV PCI
個人的に一番人の役に立ったかなぁって情報は、EX-VISION1700TV PCIの

WindowsXPはSP2にアップしないとインストールできない。

ってヤツだと思う。少なくとも、インターネットで情報を集める限り、SP2
未満のXPでインストールに成功した例は無いので、間違いないと思う。
だが、未だにELSAはEX-VISION1700TV PCIにおいて、SP2アップデートしないと
インストール出来ない現象を、同社Webにて公開していない。
電話で問い合わせたら、どうなるのだろう。
相変わらず、他の拡張機器をはずすことや、OSのクリーンインストールを薦めて
いるのだろうか? 気になるので、一度聞いてみたいが、わたしは演技がヘタなの
でインストールできない振りをして聞くことなどできそうに無い。やめておこう。

それにしても、なにゆえSP2でないとインストール出来ないのか? わたしの
検証ではズバリ、インストーラーのバグである。
WindowsXPにインストールする際、プログラムの表示をよく見ると、
"WindowsXP SP2においてファイヤーウォールの設定を、ドコデモTVが使えるように
書き換えます"ってな感じ(かなり適当)の表記が一瞬だけ見える。ここがSP2の
謎の全てだ。つまり、ドコデモTVがSP2のファイヤーウォールを書き換えるプログ
ラムを、実行出来るXP2はSP2以降だけなのが、おそらく原因だ。
もちろん、同じWindowsでもWindows2000ならば発生しない。わたしの推測するイン
ストーラーのバグとは、本来"WindowsXPがSP2か、それ以外+Windows2000か"で
分岐しなければならないルーチンが、"WindowsXPかWindows2000か"だけの分岐で
なされているため、SP2以外のXPではファイヤーウォールの書き換えがなされず、
インストーラーが全て実行できない、よって異常エラーメッセージを出力し、
止まってしまうのだ。
ELSAがSP2を認めない原因のひとつに、Info.TV PlusのプログラムがSP2を必要とし
ていない、というのがあると思う。よって、SP1でも、ひょっとしたらすでに
全てのファイルがインストール済みであるのならば、チャンネルの設定など本来
"書き換え可"の設定になっていなければならないファイルがもし単なる"読み取り
専用"のまま~その属性を変更するのもインストーラーの役目~ならば、属性を
変更してやることで動作する可能性はある。あるいは、レジストリの当て込み、
場合によってはインストーラーを解析し、インストールされていないファイルを
そこから取り出してコピーしてやれば動く、かも知れない。もちろん、わたしは
そこまでやる気はない。単にSP2にしてやれば解決するのだから。よって、どうして
もSP1以下でInfo.TV Plusを動かしたい人は、そこまで自信がなければあきらめた
方がいい。

SP2でなければインストール出来ないことをELSAが認めたがらない理由として考えら
れるのは、Info.TV PlusがOEMであることだ。ELSAはまず自分たちが認めるのでは
なく、Info.Tv側が認めるのが先だろうと考えている、これは考えられる。バグ
の責任を自分たちで取る必要はない、と思っているのかもしれない。ところが、
Info.TVはこれを認めたがらない。なぜならば、認めてしまうと修正プログラムを
配布しなくてはならないからだ。Info.TVはbitcast.tvの時代から、どんなエラー
があろうとまず添付のCD-ROMからインストールさせ、その後修正プログラム(事実上
再インストール)を使わせる、という方式を貫いている。このソフトの販売そのも
ので儲けを出しているため、0からインストール出来るファイルを自由にダウンロー
ドさせたくないのだろう。まして、添付のインストーラーをコントロール出来る
ファイルなど、絶対公開したくないに違いない。なぜならば、フルサイズのファイ
ルと比べれば単機能のファイルは解析しやすく、書き換えられ、PX-TV432Pでも
一発インストール出来るように作り変えられないからだ・・・って、一番それを
やりそうなのはわたしか(笑)。配布しないのわたしのせいかも。

どちらにしても、今の状態ではユーザーに不利益があることは明白である。
ELSAは一刻も早く、SP2を公式に認めるか、修正ファイルを配布すべきだ。出来ない
のなら、上の妄想が真実であった、とみなさざるを得ない。ついでに、2枚差し
プロテクト解除ドライバの配布してくださると、わたしとしては非常にありが
たい。是非、お願いしたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプチャーボードにゲームを繋ぐといいことある?

2006-03-19 01:08:45 | EX-VISION1700TV PCI
大手系の掲示板では発言しないことにしているわたしだが、情報集めに閲覧だけは
している。当然PCキャプチャー関係も良く見ているのだが、なぜか目立つのが

「キャプチャーボードの外部入力にゲーム機を繋いでプレイしたいが、大丈夫なのか」

という質問。これ、大抵は無理。理由はふたつあって、ひとつはゲーム機の出力する
信号が、本来のNTSCとは異なること、もうひとつは一度映像を取り込み、MPEG2などに
エンコードしてから出力するタイプにものが多いこと。当然ながら、この方式は
変換する分遅延時間が発生し、時間がズレる。よって、ゲームのプレイは出来ない。

それになにより、「貴重な外部入力を、ゲームごときに食いつぶされてどうする!」
ってのがわたしの考え。外部入力があいているのならば、ひとつでも多くBSやCSの
映像を取り込んだり、外部ビデオデッキをつないで古ビデオのダビングに使ったり
したい。DMR-1000もそのために使う予定があったのだが、今のところ外部入力は
事実上不可能。来週とも噂されるアップデートに期待しているが。
で、あまった外部入力でもない限り、検証する気は無かったのだが・・・。考えてみる
と・・・あったなぁ、そういえば。余っていて使い道の無い外部入力が。
もちろん、その余った外部入力とは、EX-VISION1700TV PCIの外部入力だ。過去に何
度も書いたとおり、PX-TV432Px2との3枚ざしに使っているため、複数差しに関し、
プロテクトの存在するEX-VISION1700TV PCIでは外部入力時に音声を取り込めない。
そのため、結局使い道が無く放ってあったのだが、このたびゲームを接続する
実験に使ってみることにした。当然ながら、EX-VISION1700TV PCIに音声ケーブルを
つないでも音は出ないため、サウンドボードのライン入力に直接繋ぐことにする。
録画せず、音を出すだけならば、これでも構わないわけだ。もちろん、直結ならば
音に遅延が発生することはないので、ズレ具合がよりわかりやすいというメリット
もある。

実は最近ゲームを全くやっていない。テレビがゲームで占有されてしまう時間が
惜しいからだ。それと、PS2の大作主義に辟易しているという点もある。
一応義務としてプレイステーション2は持ってはいるが、考えてみたら、専用ソフト
もほとんど買っていない。それ以前に持っていたプレオステーションゲームをやった
り、作ったDVD-Videoの互換チェックをしたりするのがせいぜいで、すくなくとも
この半年ほど全く火を入れていなかった。だが、今回は久々に電源を入れてみる
・・・のはいいが、やるゲームが無い。過去に買ったプレイステーションゲームも
どこへ行ったかさっぱりわからない状況なので、仕方が無く買いにいく。実験用
なので、高いものを買う気はないが、やはりアクションゲームがいいだろう。
さらに、己の趣味に合致したものがいいだろう・・・と探してみて、購入を決めた
のが「地球防衛軍2」。
動かしてみる。ゲーム自体の特徴か、えらく操作にかかる反応が大雑把。だが、操作
や音を含め、特に遅延らしきものは感じられなかった。EX-VISION1700TV PCIは
パッケージでゲームをつなげられる、と謳っているが、それだけのことはある感じ
だ。わたしは普段、映像設定から全部チェックをはずしてあるが、ためしと「ハード
ウェアオーバーレイを使用する」にチェックを入れ(なんか入れたほうがソフト処理に
なる、逆なんじゃないかと思わんでもない)、毎秒60fps表示に変える。が、なんと
これでも操作性は変わらなかった。解像度を保ったまま、インターレースが消えて
むしろいい感じ。ついつい遊んでしまった。

結論、EX-VISION1700TV PCIで遊ぶゲームは悪くない。キャプチャーボードによって
はチラチラして目が疲れたり、遅延したりするものも少なくない中、どうしても
ゲームを繋ぎたいのならば、EX-VISION1700TV PCIはまずいい選択肢かも知れない。
珍しくEX-VISION1700TV PCIを褒めてみたが、たまにはいいか。ただ、複数搭載して
いる場合には、シングルチューナーモードにすること。マルチチューナーにすると、
画面下部で設定された項目でエンコードしたものを表示するモードになってしまい、
遅延はもちろん画質も低下してしまうからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TV PCI アップデートファイルの様子を見る

2006-02-11 22:21:58 | EX-VISION1700TV PCI
さてさて、さすがに何日も落ち込んでいるわけにも行かないので、一日たって
お気に入りの映画も観て、スッキリしたところでEX-VISION1700TV PCI用アップデート
ファイルの検証をちょっと行う。なお、ELSAサイトにあるファイルは壊れているのか
未完成なのか、使えないので、作成元、INFOCITYのサイトから直接落とすといい。

http://www.infocity.co.jp/infotv/download.html

普通、INFOCITY系ソフトはOEMであってもINFOCITYから落とすので、ELSAから直接
アクセスできてヘンだなぁと思っていたら、案の定だった。

なお、目玉として「録画先のドライブを指定できる」とのことだったが、残念ながら
あらかじめ3つのドライブを選んでおき、容量が足りなくなったら次のドライブに
保存する、という感じだった。予約先を選ぶことも出来ない。まぁ、かならずしも
必要な機能ではないし、ドライブがひとつくらいいっぱいになっても録画できるので
便利といえば便利だが、残念といえば残念。そういえば、アップデートしたら
EX-VISION1700TV PCIの画質設定が全部飛んでしまっていたので、すぐ直したほうが
いい。ちなみに、PX-TV432Pは無事。

喜ばしいことに、アップデートしたことで、myTVFolioと併用すると、録画・録音
フォーマットにMP3が使えない不具合・・・というか仕様・・・が、解消された。それど
ころか、PX-TV432PでもMP3が使えたのだ! その反面、2枚ざしプロテクトは相変わ
らずそのまま。EX-VISION1700TV PCIではビットレートも守られないし、外部録音
もできない。これは、ソフトだけでは解消出来ない仕様なのだろう。

少なくとも、PX-TV432Pを使う上での問題はすべてなくなった。さらに快適である。
あとは、ELSAのプロテクト撤退に期待するだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TV PCIのアップデートファイル?

2006-02-10 23:20:54 | EX-VISION1700TV PCI
前回書いたような理由で少々気が沈んでいるのだが、いつの間にかELSAから
EX-VISION1700TV PCI用Info.TV Plus向けアップデートファイルが公開されている。

とりあえず、録画フォルダを自由に変更できるなど、なかなか良さそうな改良点
が並んでいる。ドライバレベルの修正でないのが残念だが、公開されていない
アップデートの可能性もある。これが普通の人なら、へこんでいる時に余計なこ
とはしないのが正しいのだろうが、やはりわたしは別だろうか。例えどんな暗い
事件が起ころうとも、仕事はしなきゃいけないのと同じことである。仕事じゃない
けど。

だが、何度やってもダウンロードしたファイルが展開できないし、インストールも
出来ない。なんか、壊れてるんじゃないかって気がする。ひょっとしたらPX-TV432P
が付いているせいかも知れない。が、へこんでいるのでこれ以上はちょっと気力
が持たない。もし、問題なく利用できた人なら、それは多いに利用して欲しい
が、わたしとしては
・アップデートファイルが出た
・うちではうまく動かない
の2つの報告にとどめておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする