私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:第二十段落

2020-01-21 14:31:55 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
p.106

T・S・エリオット
「宗教と文学」
106頁

今日、世界の極めて多くの人々がすべての害悪は根本的に経済上のものだと信じている。種々の特別な経済上の変化が世界を正すにも足ると信じる者もいれば、その上に多かれ少なかれ猛烈な社会上の変化を求める者もいる。主として相反する二つのタイプの変化である。求められたり時には執り行われたりするこれらの変化はある一つの面で似通っている。私の呼ぶところの世俗性という考え方を有しているのだ。彼らは時間的な、物質的な、現象的な性質の変化にのみ関心を向け、集団の倫理にのみ関心を向ける。この新たな信仰の掲示を私は次のような物言いに読む。
「我々の倫理性において論理を問うただ一つの検めは、それが個人の国家に奉仕する力を何であれ妨げたり破壊したりするか否かである。〔個人は〕問いに答えなければならばならない。『この行動は国民国家を傷つけるか? 国民国家の他の成員を傷つけるか? 国民国家に奉仕する己の能力を傷つけるか?』もしすべての問いに合格するならば、個人は何であれしたいことをする完全な自由を有する」

There are a very large number of the people in the world today who believe that all ills are fundamentally economic. Some believe that various specific economic changes also would be enough to set the world right; others demand more or less drastic changes in the social as well, changes chiefly of two opposed types. These changes demanded, and in some place carried out, are alike in one respect, that they hold the assumption of what I call Secularism: the concern themselves only with changes of a temporal, material, and external nature; they concern themselves with morals only of a collective nature. In an exposition of one such new faith I read the following words:
‘In our morality the one single test of any moral question is whether it impedes or destroy in any way the power of the individual to serve the State. [The individual] must answer the question: “Does this action injure the nation? Dose it injure other members of the nation? Does it injure my ability to serve the nation?” and if the answer is clear on all those questions, the individual has absolute liberty to do as he well.’

T・S・エリオット「宗教と文学」第十九段落

2020-01-20 10:19:19 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
pp.105-106

T・S・エリオット
「宗教と文学」
105~106頁

何を好むかを知ることは文学の読み手としての我々の務めである。何を好むべきかを知ることは、文学の読み手であるのと同様にキリスト教徒としての我々の務めである。何であれ我々の好むものこそが我々の好むべきものだと仮定しないことが誠実な人間としての我々の務めである。そして我々の現に好んでいるものが我々の好むべきものだと仮定しないことが誠実なキリスト教徒としての我々の務めである。最後のものは私が望むに二つの文学として存在するだろう。一つはキリスト教徒の消費のためであり、もう一つは異教徒の世界のためである。すべてのキリスト教徒に責務として課されていると私が信じるのは、世界の残りの部分によって適用されているものを越えて優れた一定の批評の諸基準と諸尺度を意識的に保つ義務である。これらの諸尺度と諸基準によって我々の読むすべてのものは検められるべきである。今現在我々が読んでいるものの大部分は超自然的な秩序への本当の信心を持たない人々によって書かれていることを覚えておくべきである。そのうちの幾何かは我々のものではない超自然的な秩序への個人的な見解を持つ人々によって書かれているにせよ。我々の読むものの大部分はそうした信心を持たないばかりではなく、そうしたことを信じ続けているほど「遅れた」「奇矯な」人々が依然としてこの世にいるという事実にさえ無知な人々によって書かれるようになろう。己自身と現代の文学とのあいだに据えられた深い溝に自覚的でありさえすれば、我々は多かれ少なかれその害から護られるし、我々に善きものをもたらす何かをどうにか見出せる立場にいられる。

It is our business, as a reader of a literature, to know what we like. It is our business, as Christians, as well as readers of literature, to know what we ought to like. It is our business as honest men not to assume that whatever we like is what we ought to like; and it is our business as honest Christian not to assume that we do like what we ought to like. And the last thing I would wish for would be the existence of two literatures, one for Christians consumption and the other for the pagan world. What I believe to be incumbent upon all Christians is the duty of maintaining consciously certain standards and criteria of criticism over and above those applied by the rest of the world; and that by these criteria and standards everything that we read must be tested. We must remember that the greater part of our current reading matter is written for us by people who have no real belief in a supernatural order, though some of it may be written by people with individual notions of a supernatural order which are not ours. And the great part of our reading matter is coming to be written by people who not only have no such belief, but are even ignorant of the fact that there are still people in the world so ‘backward’ or so ‘eccentric’ as to continue to believe. So long as we conscious of the gulf fixed between ourselves and the greater part of contemporary literature, we are more or less protected from being harmed by it, and are in apposition to extract from it what good it has to offer us.


T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:第十八段落

2020-01-19 12:39:24 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
p.105

T・S・エリオット
「宗教と文学」
105頁

私は文学に対するリベラルな態度は働かないだろうと示唆してきた。もし仮に「人生観」を我々に押し付けがちな書き手たちが本当に別個の諸個人であって、もし仮に読み手としての我々が別個の諸個人であったとしても、その結果は何になるのか? まずもって確かに各々の読み手は、その読書によって、己が前もって感銘を受けようと支度してきたものによってのみ感銘を受けるばかりだろう。彼は「最小抵抗線」に従うはずだ。それが彼をより良い者にするという保証はないだろう。文学的な判断のために、我々は直ちに二つのことに鋭く気付く必要がある。「我々は何を好むか」と「何を好むべきか」に。どちらか一方でも知っているほど誠実な人々は殆どいない。一つ目は我々が本当に何を感じているかを知ることを意味する。これを知る者は極めて少ない。二つ目は我々の欠点を理解することを含んでいる。というのも、我々は何故それを好まなければならないか、また何故未だにそれを好んでいないかを知ることなしには、己らが何を好むべきかを本当に知ることはないのだから。己が何であるかを知らない限り、己が何であるべきかを理解するだけでは充分ではない。そして己が何であるべきかを知らない限り、何であるかを理解することはない。己が何であるかと何であるべきか、この二つの自意識の形は共に在るべきなのだ。

I have suggested that the liberal attitude towards literature will not work. Even if the writers make their attempt to impose their ‘view of life’ upon us are really distinct individuals, even if we as readers were distinct individuals, what would be the result? It would be, surely, that each reader would be impressed, in his reading, merely by what he was previously prepared to be impressed by; he would follow the ‘line of least resistance’, and there would be no assurance that he would be a better man. For literary judgement we need to be acutely aware of two things at once: of ‘what we like’ and ‘what we ought to like’. Few people are honest enough to know either. The first means knowing what we really feel: very few know that. The second involves understanding our shortcomings; for we do not really know what we ought to like unless we also know why we ought to like it, which involves knowledge why we don’t yet like it. It is not enough to understand what we ought to be, unless we know what we are; and we do not understand what we are, unless we know what we ought to be. The two forms of self-consciousness, knowing what we are and what we ought to be, must be together.

T・S・エリオット「宗教と文学」第十六・十七段落

2020-01-15 21:14:51 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
*十六・十七段落は短いため二つまとめます。
 ……二行目に出てくる「Miss. Mannin」が何者であるかは〔少なくとも広辞苑とウィキペディアでは〕確かめられませんでした。文脈からして「高尚な文学/バーナード・ショーとウルフ夫人」に対する「低俗な文学/ノエル・カワードとマン嬢」となるため、ヴァージニア・ウルフと同時代の大衆的に人気を博した女性の流行作家ではないかと推測されます。しかしエリオット氏は素敵に皮肉で厭味ったらしい。「俺以外は世の中馬鹿ばかりだ」と率直に言ってしまえよ。

T. S. Elliot
Religion and Literature
pp.104-195

T・S・エリオット
「宗教と文学」
104~105頁

現代の文学はそれ自体の内に善し悪しの、より善いか悪いかの妥当な区別を完璧に有している。私は自分がバーナード・ショー氏とノエル・カワード氏を、ウルフ夫人とマン嬢を混合しているとは示唆したくない。一方で、はっきりさせておきたいが、「低俗な」文学に対して「高尚な」文学を擁護したいわけではない。断言したいのは、現代の文学の総体は私の呼ぶところの世俗性によって堕落させられており、自然の生を超える超自然の生の卓越に単に気づいていないか、その意味を理解し得ないかなのだ。我々の主たる関心事だと私の仮定する何かに。
 私は単に気難しい不平を同時代の文学に対して述べているだけだという印象を与えたくはない。私の読者がた、あるいは読者がたの幾何かと私自身のあいだに共通する態度を仮定するならば、疑問点はそう多くなない。それ対して何が為されるか? 同様に、それに対して我々は如何に振舞うべきか?

*バーナード・ショー〔George Bernard Show/1856-1950〕英国の劇作家・批評家。『人と超人』『聖ジョージ』
*ノエル・カワード〔Sir Noel Coward/1899-1973〕英国の俳優・作家・脚本家・演出家。
*ウルフ〔Virginia Woolf/1882-1941〕英国の女性作家。『ダロウェー夫人』『灯台にて』
*マン嬢 ……?

Within itself, modern literature has perfectly valid distinctions of good and bad, better and worse: and I do not suggest that I confound Mr. Bernard Show with Mr. Noel Coward, Mrs. Woolf with Miss Mannin. On the other hand, I should like it to be clear that I am not defending a ‘high-brow’ against ‘low-brow’ literature. what I do to affirm is that the whole of modern literature is corrupted by what I call Secularism, that it is simply unaware of, simply cannot understand the meaning of, the primacy of the supernatural over the natural life: of something which I assume to be our primary concern.
I do not want to give the impression that I have delivered a mere fretful jeremiad against contemporary literature. Assuming a common attitude between my readers, or some of my readers, and myself, the question is not so much, what is to be done about it? As, how should we behave toward it?

T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:第十五段落

2020-01-14 12:34:27 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
 ★思いがけず長い寄り道になりましたが、「宗教と文学」はあと六段落ばかりで終了いたします。そろそろ失楽園に手をつけねば……
 二行目の大文字の「ブレイクたち/Blakes」は、正直これでよいのか自信がありませんが、同じ行の「vision」からの連想でウィリアム・ブレイクではないかということにしておきました。ブレイクの作品についてはカテゴリ「W・ブレイク」でTigerとThe Sick Roseを訳しております。
 以下は雑感になります。今回の第十五段落の後半の'there never was a time'を三回繰り返すリフレインの部分には、理知的な散文作者のなかにふと詩人が顔を出してしまったような、おこがましいながら微笑ましさを感じました。そしてふと「バーント・ノートン」の冒頭を思い出しました。↓

  今在るときと過ぎたときとは
  おそらくは どちらもまだ来ぬときのうちに在り
  まだ来ぬときは過ぎたときのうちに含まれていた
  すべてのときが非時にただ今にのみ在るなら
  すべてのときはあがないえず
  在りえたなにかはただひとつの想にすぎないまま
  果てない見込みをとどめながら
  識の世にのみ留まる

  Time present and time past
  Are both perhaps present in time future,
  And time future contained in time past.
  if all time is eternally present
  All time is unredeemable.

近代、すなわち十七世紀以降の少なくとも知的活動に従事する人間の頭脳は、主として活版印刷の普及による文字資料の爆発的な増大によって、「音声/情動/無意識」に支配された部分を、「言語/理性/意識」に支配された部分が急速に圧倒し、双方の連結が破壊された結果、身体反応を伴う情動/パトスを知覚できない孤独なる理性/ロゴスのみを「我」と認識する、いわゆる近代的人間が生じたのではないか……と、長らく考えていましたが、このところその二分法に空間と時間の認識も含めるべきではないかという気がしています。端的に対比するならば「音声/情動/無意識/時間」⇔「言語/理性/意識/空間」。言語に裏打ちされた理性/ロゴスは、静止した空間の把握には極めて長けている分、時間の感覚を欠いている気がするのです。認識する側も認識される側も常に変化している時間の流れのなかで静止画のみを認識しようとするから諸々の矛盾が生じてくる。極度に肥大した言語能力の持ち主だったエリオットだからこそ、己に何かが見えていないことに気付けたのだという気がします。
 



T. S. Elliot
Religion and Literature
p.104

T・S・エリオット
「宗教と文学」
104頁

もし同時代の著者たちが本当に個人主義者であるなら、彼らのどの一人であれ、各々の別個の幻視によってブレイクたちに霊感を与えるだろうし、同時代の公衆の集まりが本当に諸個人の集まりであるならこの態度に対して何某かの語ることがあっただろう。しかしそうではないし、かつてそうであったこともなければこれからもないだろう。それは今日の〔あるいは何時であっても〕読書する個人が出版者の広告や論評家から押し付けられるすべての著者の「人生観」を吸収でき、一つを他と比べて熟慮することで賢さに至れるほどにも独立した個人となっていないからというだけではない。同時代の著者たちが同じほど個人ではない。リベラルな民主主義者である別個の諸個人による世界が望ましくないわけではない。単にその世界は存在しないのだ。そのため、同時代の文学の読み手は、既に認められた時代を問わない偉大な文学の読み手のようには、雑多な矛盾する諸人格の影響に対して己を晒していない。各々が自分は個人として何かを提供していると考えながらも、本当はみな共に同じ方向で働いている書き手の塊の動きに対して晒している。信じるに、読書する公衆が自らの時代の影響に晒されざるをえないほど大規模で無力だった時は未だかつて無かった。信じるに、仮初にも読書をする者が物故した著者たちの書物よりも生きている著者の書物をより多く読むような時は未だかつて無かった。それほどに偏狭で過去を締め出した時は未だかつて無かった。出版者は余りに多くいるのだろう。明らかに余りに多くの書物が出版されている。そして諸雑誌は出版され続けるものに「ついて行く」ようにと人々を駆り立てている。個人主義的な民主主義は絶頂に至っている。そして今日個人であることはかつてなく難しい。

 *ブレイク〔William Blake/1757-1827〕英国の詩人・画家

If the contemporary authors were really individualists, every one of them inspired Blakes, each with his separate vision, and if the mass of the contemporary public were really a mass of individuals there might be something to be said for this attitude. But this is not, and never has been, and never will be. It is not only that the reading individual today[or at any day] is not enough an individual to be able to absorb all the ‘view of life’ of all the authors pressed upon us by the publishers’ advertisements and reviewers, and to be able to arrive at wisdom by considering one against another. It is that the contemporary authors are not individual either. It is not the world of separate individuals of the liberal democrat is undesirable; it is simply that this world does not exist. For the reader of contemporary literature is not, like the reader of the established great literature of all time, exposing himself to the influence of divers and contradictory personalities; he is exposing himself to a mass movement of writers who, each of them, think that they have something in individually to offer, but are really all working together in the same direction. And there never was a time, I believe, when the reading public was so large, or so helplessly exposed to the influences of its own time. There never was a time, I believe, when these who read at all, read so many more books by living authors than books by dead authors; there never was a time so completely parochial, so shut off from the past. There may be too many publishers; there are certainly too many books published; and the journals ever incite the reader to ‘keep up’ with what is being published. Individualistic democracy has come to high tide: and it is more difficult today to be an individual than it ever was before.