goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙飛行士&阿波踊り、陽明学、王道、能茶、旅行、歩き登山

宇宙弾道飛行申込み、時に自家用飛行機で北海道、時にマニラ、空港巡り。自宅からスポーツクラブ&陽明学、温泉宿、歩き山登り

宇宙航空物語95 ◇エンデバー地球映像◇大利根飛行場騒音

2008年05月03日 | 宇宙船

http://www.texasjim.com/NASApix/NASA%20pix.htm
◇土井さんの乗った米エンデバー宇宙飛行時の地球映像

◇この秋、もとライブドア取締役がロシアから宇宙飛行の予定。なぜか、カナダ、ヨーロッパ、日本で宇宙飛行士募集中。

◇小山様より、大利根の25ベースレッグに関して、
私の報告した図ではファイナルに対し90°になっておりますが、実はラジコンの飛行場が25の通常のベースレッグ下にあり、それとの調整のために、野村様の報告されている図にあるような、斜めのベースレッグになっている旨のご指摘を戴きました。

最近、ラジコン機との接近報告を諸所で聞き、更にラジコン飛行機の統括機関でも問題提起されておりますが、お互いに空の好きな者同士ですので、騒音や、ラジコン飛行場等々、色々と制約がありますが、これが日本の現状ですのでご理解をお願い致します。
大利根は恐らく調布の3倍のトラフイックがあり、管制も無い(何処かみたいな無駄な管制・・・に似たり・・・も無く)所で問題なく飛行するには、適切な慣熟が必要だと思います。

一度、他所から来たセスナがダウンウインドでおかしな高度で飛んでいるので、高度を聞いたところ、1300フィートだと答えられたことがありました。又他の機体が大利根上空で3000フイートでーす・・・と送信しているのを
傍受したこともあります。
お互いに規則(ローカルも含めて)知り、これを守る心を大切にしましょう。

大利根場外離着陸場周辺で騒音苦情が出ています。
大利根場外飛行場を利用する際の騒音軽減場周飛行ルート図を添付しました。
先に佐野さん、鈴木さんからも資料がアカデミーのメーリングリストに出されました

とりあえずの騒音苦情に関する対策をまとめましたので、大利根への来る可能性の ある機体へお知らせ下さい。
1.206jpgに示すコースを飛んで下さい。
07からの離陸をした後、200ftぐらいから右へ15°変針して下さい。
離陸上昇経路は慣れないと河の曲がりにつられて、左側へそれる傾向がありますの で、充分注意してください。
今回の騒音苦情が出た所は、JPGの騒音1と騒音2に示します。コース206JPG

赤い矢印と対比させて下さい。
第一旋回点は「取水門」より東側で行って下さい。
何機かは、自分の家の直上を左旋回しているとの指摘がありました。

2.南側からのサイドアプローチは原則禁止します。

3.河内町中心地区(206JPGの北側赤い斜線)と安食台地区(同南側の赤い斜
線) からも、頻繁に苦情が寄せられ


宇宙航空物語94◇マリブクラブ飛行料金

2008年03月29日 | 宇宙船
マリブクラブ飛行料金

マリブ     TB9  チェロキーPA28  C150
72000   39600  36600   28800  平日
75000   42600  39600   31800  土曜
78000   45600  42600   34800  日祭

60000   24000                 年会費

300000  100000                入会金

◇未来航空機用ガソリンに取り組んでいるAOPA
航空産業の中のみんなの心の100LL擁ts値上がりするコスト、未来の入手可能性、および環境のimpact擁s。

AOPAは、私達のメンバーへの最小の影響と一般航空機を持つであろう実行可能な燃料置換を見つけることに役立つために働いている。
3月17日に、一般航空機からリード排出を制限するために、AOPAは規則の制定請願の環境保護局の出版に反応した。

EPAの動きは環境保護団体、地球の友から請願から生じる。
適当な選択肢を持たずに鉛を航空機用ガソリンから取り除くことはGA群団の30パーセントへの壊滅的な影響を持つであろう。


-------------------自動翻訳--------------------------
航空電子工学会社はフライトディスプレイを保証する。
スタートアップ航空電子工学製造者アスペンAvionicsはそのガラスパネル発展フライトディスプレイ1000のために証明を受け取ったのを会社は3月14日発表した。
EFD1000は、多種多様な一般航空飛行機の中でメカニカルな「6パック」機器を取り替えるようにデザインされたアフターマーケットの主要なフライトディスプレイ(PFD)である。
会社は、それがシステムを、インストールし、アップグレードしやすいようにデザインしたと言う。

EFD1000は今年のAOPA獲得Your Glass Sweepstakes Piperアーチャーの中でガラスパネルの中心飾りである。

----------自動翻訳-------------------------
別々に乱流綻び航空機を起こしなさい。
他の点では晴朗な湖の水域を往復する高速モーターボートのように、フライトにおけるすべての航空機は航跡を生成する。

パイロットは、妨害菟ropを洗浄?と呼んだもので、それをエンジンに帰していた。
航空機がbigger預ndを得た時に、航跡はより大きくなり、多くのdestructive葉he驚異的なものは調べられて、真犯人は識別した:
翼端、持ち上げの副産物から引きずっている逆回転する渦。
新しい用語は空気安全辞書に入った:
乱流を起こしなさい。


この見えない危険は、特に、パイロットwho致eが田autionを聞いたので、
無事に何度も何度も航跡乱流?太鼓の音を無視しやすい。
しかし、それらの非可視の渦巻き渦巻図形は非常に現実の脅威であり、
災害はしばしば警告なしで起こる。
This invisible hazard is easy to ignore, especially for pilots who致e
heard the 田aution, wake turbulence?drumbeat over and over without
incident. But those unseen swirling curlicues are a very real threat, and
disaster often strikes without warning.

2006年6月12日に、カンザスシティ、Mo.のカンザスシティ国際空港での目視進入における間に、
並列の滑走路に前に上陸していたボーイング737の飛行径路の下で、管楽器奏者サラトガのパイロットは渡った。
サラトガはとても激しい後方乱気流に遭遇したので、それはばらばらにフライトにおいて航空機を引き裂いた。
パイロットと彼の乗客

パイロットは有視界気象状態におけるIFR飛行計画の上の午後6:25にオーセージ族ビーチ、Mo.で
雄大なGlaizeオーセージ族ビーチ空港を去った。
The pilot had departed Grand Glaize-Osage Beach Airport in Osage Beach,
Mo., at 6:25 p.m. on an IFR flight plan in visual meteorological
conditions.

午後6:57に、カンザスシティアプローチはパイロットに、01L滑走路へのILSアプローチを予期するように命じた。
約10分後、ATCは彼に、280度の先導の上の4,000フィート下降し、維持することを指示した。
パイロットは、彼のポジションからの2 o団lockおよび6マイルで、南へ向かう回す西行きボーイング737を
知らせられて、5,500フィートから下降する。

午後7:09に、サラトガは、300度の表題に右に曲がり、01L滑走路への目視進入を予期するように命じられた。
ATCはパイロットに、3,000フィート下降し、維持することを指示した。
2分後、パイロットは視界において空港を持つのを報告した。>彼は、01L滑走路への目視進入のためにクリアされて、タワーに連絡することを指示された。
その後すぐ、タワー頻度の上で、パイロットは、わかりにくくなったラジオ呼び出しを開始した。

上陸するために航空機をきれいにすることによって、タワー管制官は反応した。
パイロットは答えなかった。
グラウンドの上の何人かの証人はエンジンノイズを変動させていて、翼を含むがれきの断片が

航空機機体と別に空から陥るのを見ているヒアリングを報告した
(ほんの1つの翼が付着する状態で、それはグラウンドに上昇した)。
スタビレータのairplane痴左翼と両側は主要な残骸から約2,000フィートの所で発見された。

NTSB調査者は、翼とスタビレータのスパーの屈服がかなりの機内のロードと一致していたと決めた。
疲労ひびが入ること、腐食、または他の先在損害の証拠が全然なかった。

レーダーデータは、サラトガが目視進入の間に2回ボーイング737の飛行径路と交差していたことを示した。
最初の交差の間際に、定期旅客機が2分早かった所に、事故飛行機は1,600フィート下にあった。
どの航跡も遭遇されなかった。
ボーイング737が2分早かった所に、サラトガがjet痴飛行径路と交差していた二回目、

事故航空機は600フィート下にあった。
Saratoga痴対気速度は、その決して不オーバースピードで内気なそのデザイン操作スピード

およびちょうど6ノットの上の50ノットより183 knots洋oreであった。
レーダーコンタクトは9秒後失われた。
airplane痴対気速度が移動スピードを越えている間、accident痴ありそうな原因が不適切に
pilot痴であったことを決定したNTSBは、後方乱気流との遭遇を結果として生じていたアプローチを設計した。
遭遇は航空機制御のその後の損失とスタビレータと左翼の左右の側の機内の分離を起こした。

航空情報マニュアル(AIM)によると、パイロットが、航空機に続く交通情報と
手順を受け取り、ビジュアルな進入許可を受け入れてたら、それは、安全な離着陸の間隔を保証するpilot痴責任と潜在的な後方乱気流について免れている飛行機を操縦するであろう飛行径路である。

AIMはさらに、より大きな航空機(2,500フィート以内の並列の滑走路の上の含むもの)後ろで上陸する時に、パイロットがより大きなaircraft痴最終的なアプローチ飛行径路にまたは上で滞在し、その着陸地点に注目し、それからそれを越えて上陸するべきであるようにアドバイスする。

パイロット(後方乱気流の力学を理解し、どのようにそれを避けるかを知る私達にとって重大なit痴)として。
私達が、私達が航跡turbulence熔rと出会うかもしれないと疑っているならば、設計運動速度での
または下のどのような種類の波立ったair耀tayingでもキーである。
ほぼ最大の対気速度で乱れる航跡を打つことは1つのway擁n断片を終えることができるだけである。

宇宙航空物語93 ◇国産旅客機MRJ◇Yuri's Night 2008

2008年03月28日 | 宇宙船
三菱重工業は昨日の全日空の予約発注を受けて、きょう国産初のジェット旅客機リージョナルジェット(MRJ)事業化を決定する。

全日空ANAは24機保有しているボーイング737-500の代替機として、86から96席のMRJ90を2013年から順次25機を導入して地方路線に就航させる。

新型機はB737に比べて低音で燃費を40%削減できる見込みだが、日本航空JALは購入判断を留保している。

◇有人ロケット研究会MLの皆様,昨日の勉強会に参加された皆様、お疲れ様でした。
Yuri'sNight、4月12日(土)世界宇宙飛行の日まで、あと3週間を切りました。
実行委員一同、準備に追われる日々を送っています。Yuri'sNight2008の概要がほぼ決まりましたので、ご連絡させていただきます。そこで、皆様にお願いです。
未来館の当日スタッフが不足しています。共催となっている、有人ロケット研究会の会員の皆様に、当日スタッフとしてご協力していだけたら幸甚です。
>当日は、昼食のお弁当と、交通費程度の謝礼は負担させていただきたいと思っています。当日スタッフが可能な方は、山下か大島まで至急ご連絡ください。
昨日、ご協力いただけるとおっしゃっていただいた方々、ありがとうございます。
詳細につきましては、後日ご連絡差し上げます。

また、下記に広報告知文第1稿を転載いたします。
皆様も、関係各方面に告知をしていただけますでしょうか?

ご質問等ありましたら、お気軽にご連絡ください。
以上、何卒よろしくお願いいたします。

【Yuri'sNightが今年も開催!】
Yuri's night(ユーリズナイト)2008が今年も世界各都市で開催されます 。
Yuri's Night JAPAN 2008 公式ホームページ
http://www.yurisnight.jp/2008/
実行委員ブログ>http://yurisnightjapan08.blogspot.com/

★Yuri's Night 2008 @ 日本科学未来館 in Tokyo
「 案外、宇宙って身近ところ」~世界で動き始めた宇宙へ向けた活動を知って、宇宙時代を先取りしよう!~         
http://yurisnight-tokyo.net
開催日時:2008年4月12日(土)10:00~17:00 *17時以降にパーティーも準備中
会場:日本科学未来館
内容:
☆トークショー 
1、宇宙旅行を中心に未来について考える
ゲスト: 幸村誠さん(漫画「プラネテス」著者)
常盤 陽さん(小説「家なき鳥、星をこえるプラネテス」著者)
佐藤大さん(日清CM「FREEDOM」脚本)
ナビゲーター:菊地涼子さん (元TBS宇宙特派員)
2、宇宙と自分を近づけて、楽しむために知っておくべき事
ゲスト: 大野修一さん(日本宇宙エレベータ協会 理事長)
大島佳世子さん(宇宙ニュースサイト「SpaceNews.jp」編集長)
平松康三さん(ライブドアホールディングス元取締役、ネット企業「小僧c
om」代表取締役)
☆映像上映
身近な宇宙へ誘導/宇宙ベンチャーの活躍や海外の宇宙イベント「X-PRIZE CUP」の
様子、日本で学生を中心としたロケット大会の様子など)と裸眼で鑑賞する立体映像
(宇宙空間) 
☆宇宙関連の展示(宇宙ステーションに持っていかれた最新の日本宇宙食、宇宙服など)
企画・運営:株式会社ジャンプトゥスペース
お問い合わせ:KOshima@yurisnight.net
★Yuri's Nightとは?
Yuri's Nightとは、1961年4月12日にソ連のユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行
に成功したことをお祝いし、また現在の地球社会が抱える課題を解決するきっかけをつくるための「宇宙規模のパーティーイベント」。このイベントは2000年から始まったもので、国際宇宙ステーションや南極を含む世界各国で行われています。昨年は35カ国126カ所で開催され、MTV、CNN、BBCなどのメディアでも取り上げられました。
Yuri's Night 08 World Space Party (英語):http://www.yurisnight.net/2008/
★日本では、他にも全国各地で開催されます!
他会場の詳細はYuri's Night JAPAN 2008 公式ホームページをご参照ください。

主催:Yuri's Night JAPAN 2008 実行委員会
共催:有人ロケット研究会(MRP)、宇宙企画運営会(SPC)
協賛:〓ジャンプトゥスペース、エネックス合同会社、〓エンカフェ、宇宙システム
開発〓、宇宙観光企画、Space Frontier Foundation 大貫美鈴、Rocketplane
Global, Inc.、私立二葉幼稚園(船橋市)、〓ジャパンクリエイティブズ、〓ワールドコム、〓ロケットプレーン・キスラー・ジャパン、〓リバネスアメリカ、〓ニューテックス、〓オリエンティアユナイテッド、有機音工房、〓デスぺラード「庭から
登ったロケット雲」、PDエアロスペース〓>特別協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)(予定)>協力: Space Tourism Society Japan(STS/J)、SpaceRef、他
問合せ先:Yuri's Night 2008 JAPAN 実行委員会 yurisnight.japan.08@gmail.com
代表:山下 浩史 090-9108-9962

宇宙航空物語92 ◇国際ステーションに日本の「きぼう」◇英語能力証明

2008年03月15日 | 宇宙船
日本の宇宙施設「きぼう」保管室が20年3月14日、国際宇宙ステーションに設置された。

きぼう保管室は直径4・4メートル、高さ4・2メートルの円筒形でマイクロバスを少し長くした位に見えた。
きぼうは3回に分けて打ち上げられ、20年度中に完成する予定。

◇2008年3月5日より日本国籍の航空機が国際フライトを行うには日本国発行の航空英語能力証明が必要となりましたが、注目されておりました米国の対応がギリギリになってやっと決まりました。

米国(FAA)のライセンス(自家用・事業用・ATP問わず)保持者は簡単な申請(手数料2ドル)でプラスチックカード裏面に「ENGLISH PROFICIENT」のエンドースを無試験で与えられる事になりました。(2月11日以降にFAAライセンスを取得された方は最初から記載されているようです)
(詳細は下記ページ参照:tp://www.faa.gov/licenses_certificates/airmen_certification/english_proficiency/ )
それを日本の航空英語能力証明に無試験で書き換え出来るかどうか、先日、今橋会長、畑仲事務局長、西村が航空局乗員課に赴き確認したところ、原則的に書き換え可能との回答をいただきました。(手数料1575円で原則可能との事ですが必要書類等含め具体的にはこれからの対応となります。)
ここで注意しないといけないのが、
上記FAAページにも記載されておりますが、外国から書き換えたFAAライセンスに関しては自動的には付加されないようです。(例:日本やカナダや他提携国のライセンスからFAAのライセンスには書き換えできるが、その場合はLIMITATIONが付くようです)
書き換え後の気になる有効期間ですが航空局にもFAAからまだ何の情報も入ってきていないので、これから対応(検討)との事です。

まずは、FAAライセンサー(例:米国本土、グアム、ハワイ等でライセンスを取得され日本のライセンスに書き換えされた方など)の方は出来るだけ早い時期に、
「ENGLISH PROFICIENT」のエンドースの申請をFAAに提出してみては如何でしょうか?

その後、日本ライセンスへの書き換えについては未だ提出書類などの詳細が決まっていませんが、近いうちに出来る様になるはずですので、AOPA-Jとしての取りまとめを私西村が行います。
とりあえずFAAに各自で申請された後にメールを下さい。
nishimura@travel.co.jp

宇宙航空物語91 ◇八丈島日帰り昼食フライト◇ 宇宙結婚式

2008年03月09日 | 宇宙船
3月8日、初めての八丈島日帰りフライトーー
マリブクラブのパイロット3人がチェロキーかマリブ機でタッチ・アンド・ゴー訓練に調布飛行場に集まったが好天に誘われて八丈島へ昼食に。マリブ機で1時間10分。帰りは後席でお客さん、御蔵島や噴火で砂漠化した三宅島などを機上観光しながら大島へ、パイロット交代。私はビール少々、機上でウトウト、、、


◇広崎様、ニュースの紹介 ありがとうございました。 記事に気付いて頂き 大変嬉しく感じております。
提携先であるファーストアドバンテージ社の宇宙ウエディング事業部 のサイトはこちらになります。もしよろしければ覗いてみて下さい。
http://www.spacewedding.jp/

今回の件は 単なる業務提携成立であり ほんの一歩に過ぎません。 ビジネスとして成長させるには これからが本番です。
我々一同、日々研鑽してつとめて参りますが 皆様のご協力・ご支援なくして 成しえることはできません。
これからもどうぞ よろしくお願いいたします ─ - -
飯田 幸孝 宇宙旅行を身近に
(株)RocketplaneKisler Japan
〒108-0014東京都港区芝4-3-2-612
Tel: 03-6277-5366
WEB: http://rocketplane.jp/
Mail: y.iida@rocketplane.jp
On Thu, 21 Feb 2008 00:18:29 +0900
Tomofumi Hirosaki <hirosaki.tomofumi@space-sd.co.jp> wrote:
MRP会員の皆さま
お世話になります。広崎です。
「2010年宇宙で結婚式を」と題しまして、MRP会員が多いロケットプレーン・
キスラー・ジャパン社さんのプロジェクトがニュースで紹介されております。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000012-zdn_mkt-bus_all
NPO法人 有人ロケット研究会(Manned Rocket Project:MRP)
 広崎 朋史(Tomofumi Hirosaki)
E-mail:hirosaki.tomofumi@space-sd.co.jp
URL:http://www.manned-rocket.jp/
TEL:043-238-6052
FAX:043-238-6054
 〒260-0031 千葉県千葉市中央区新千葉2-14-6
新千葉二丁目ビル301

宇宙航空物語90◇宇宙から紙飛行機帰れるか、中止に◇フィリピン

2008年01月25日 | 宇宙船
紙飛行機が宇宙から帰って来られるか!?

日本折り紙ヒコーキ協会と東大の共同プロジェクトで今年11月に地球から400キロの国際宇宙ステーションから帰ってくる予定だったが、
その後の検討の結果、高速で地球を回り続ける「宇宙の塵」化の恐れから延期されることになった。

スペースシャトル型に折り耐熱処理した30センチの紙ヒコーキがステーションから放出され、マッハ20にーーー。高度80000メートルの大気圏突入後はマッハ7に減速される。

◇第24回AOPA世界大会は6月9日から、ギリシャのアテネで開かれる。JAの問題点を討議し見学会パーティーなどで会員の懇親を深める。14日まで。

◇AOPA-PHILIPPINE の ROA 氏よりHot Air Balloon Festival のご招待をいただきました。
下記の要項で計画しておりますので、ご希望の方は事務局にお問い合わせ下さい。:甲村、申し込み済みでしたが、パラワン島がチャイナ客に占領されホテルに泊まれず中止。

スケジュール 2008年 2月 8日(金)  那覇集合
             2月 9日(土)  那覇――>クラーク基地へ
             2月10日(日)  クラーク滞在 (気球のASEAN
             Meeting)
             2月11日(月)  クラーク――>パラワン島
             2月12日(火)  パラワン

宇宙航空物語89 ◇2008年初フライト大島 ◇飛行船ツェッペリン号 

2008年01月07日 | 宇宙船

新春初フライトは大島。6人乗りマリブミラージュ機で4日、大島へ向かう。調布飛行場を離陸して横浜港めざし。ここからは大島が見える。25分。

4人は大島が始めてということなのでレンタカーを借りて島内観光 、三原山、港のみえる露天温泉などーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 最近、空を見上げると、青空に飛行船の白い船体が浮かんでいるのに遭遇します。日本飛行船(株)が遊覧飛行飛行を始めたんですがスゴイ人気らしいですね。私も申し込もうとしたんですが、電話がつながらない状態です。

77年前に、ドイツの飛行船ツェッペリン号が、世界1周を達成しました。史上初の偉業の達成途上に、茨城県の土浦に寄航をしたんですね。屋根の上にのぼったり、それはそれは熱狂的な出迎えだったそうです。
8月19日のことでした。

今、時代は飛行船ブームなそうで、ドイツでは3年先まで予約でいっぱいなのだそうです。
ロマン飛行、甲村さんのそばにいれば、いろいろと楽しめそうですね。

日本でも、その飛行船ツェッペリン号が復活。5月より土浦で就航を開始しました。
 ドイツと日本の縁はすごく深いんですよね。

明治時代からの大恩ある国です。憲法だけでなく、医学や学問など、あらゆることをドイツから学んで、国を大きくしてきました。

学生服の詰襟もドイツから導入したんですね。 そのドイツと日本との、2国間友好事業「日本におけるドイツ年」が、昨年から今年にかけて日本で開催されています。
 
実は、その「日本におけるドイツ年」を記念して、「大好きドイツ・エッセイコンテスト」を実施して参りました。
 
ドイツ大使館からも正式な後援を戴き、茨城県と、土浦市の後援も戴いて、質実剛健の大恩あるドイツへの友愛のエールをお贈りしたします。

月間公募ガイドさん等のご支援も戴いて、ドイツへの熱き思いや、感謝の念が綴られた、200通を超えるエッセイが届きました。

 来たる8月19日(土)ツェッペリン号ゆかりの地。土浦市にて「ドイツ大好きエッセイコンテスト表彰式」を開催いたします。

題して「ドイツ大好きエッセイコンテスト」&「土浦ツェッペリン記念フェスタ」 毎年のお祭りになっていくことでしょう。町興しを仕掛けて参ります。
抽選での、飛行船・無料試乗券もご用意いたしました。
地元の少年たちに夢のプレゼント。6席用意いたしました。

見上げればロマン。甲村さん、いろいろとご指導賜りたくよろしくお願いいたします。
 さあ、夢に翼を…。
尚、次回は、海底に住む。海底村プロジェクトを発信させます。 小滝流水
---------------------------------
Let's start Yahoo! Auction - Free Campaign Now!


宇宙航空物語88◇米ニューメキシコのエルパソ・宇宙ロケット開発レース展示

2007年12月26日 | 宇宙船

2007年10月27日、28日のアメリカ・ミューメキシコのエルパソ近郊のHolloman空軍基地でのエアショーに合わせて、X PRIZECUP宇宙ロケット開発レースの展示会があり、有人ロケット研究会の見学ツアーに参加してきた。

アメリカのスペースシップ2が完成度90度で先発し、ロケットプレーン社が完成度70度で続いて、ロシアロケットが50度といったところか?

カナダ社はドイツのV2ロケットの弾頭を有人カプセルに改造して、打ち上げようとしている。降下はパラシュウート。

また、ニューメキシコ州では宇宙空港の建設案が進められている。

私案であるが、アメリカのホワイトナイトに旧軍のロケット戦闘機「秋水」を改造してのせ、日本も「秋水改」を宇宙へ挑戦させたい!今のところ賛同者なし。

パイロット試験の過去出題は公開が普通で、わが国交省ホームページでも公開された。遅々としているが世の中進んではいるようだ。




宇宙航空物語87◇ニューメキシコX PRIZE CUP見学ツァー

2007年10月16日 | 宇宙船

141510月26日9時30分、成田第2ターミナル アイ団体カウンター48~57前
アメリカン航空176便11時30分発
  (日付け変更)

8:50ダラス10:40
11:20エルパソ着後バス130キロでアラモゴード・コンフォートインスイーツ泊

27,28日ホテルから10キロのホロマン空軍基地でX PRIZE CUP宇宙ロケット飛行機レース見学

29日エルパソ空港ヘバス130キロ。
  10:55エルパソ空港から
  1335ダラス乗り換え1415
   1745オーランド メトロポリタンエキスプレス泊

30日ケネディ宇宙センターでスペースシャトルの発射台、着陸施設、日本のきぼうなど見学

31日 9:00 オーランド 
    1050 ダラス 12:10

11月1日15:35成田

このたびは有人ロケット研究会が主催

このNPO法人は2010年を目標に高度100キロ以上の宇宙弾道飛行が可能なサブオービタル機の開発を目指している。乗るのも本会員。

1:機体設計はシンプルロケットチーム
     2段式水平離着陸機チーム
     垂直離着陸機支援チーム
     ロケットバイクチーム

2:管制運用システム開発チーム
 搭乗員チーム(ロケットプレーン社XPで2008年飛行予定)
 搭乗員支援チーム

3:プロジェクト管理システム構築チーム
  法律チーム
  広報メディアチーム
  デザイン
  宇宙ビジネスモデリング
  宇宙イベント
  宇宙旅行
  など10チーム

*入会金3000円、年会費4000円(学生2000円、WEB会員無料)
 入会フォーム http://www.space-sd.co.jp/regist.html


宇宙航空物語86◇月探査に34億円の懸賞金

2007年09月18日 | 宇宙船
月に着陸して探査に成功した民間チームに3000万ドル(34億円)を贈る賞金レースをXプライズ財団がこのほど発表した。

月探査はチャイナ、インドなど国威発揚の計画が示されているが、この賞金は2012年末までに月面を500メートル以上走行し、画像などのデータを地上に送信した最初のチームに2000万ドル。

アポロの遺物を撮影すると500万ドルの特別賞が追加される。打ち上げロケットは他企業のものを利用しても良い。

Xプライズ財団は民間宇宙ロケット飛行機の開発にも懸賞金を出して、開発を促進させた。今回はグーグルも加わっている。