気球と鳥は、飛行機とは異なって、のどかに平和共存である。
◇ある時、珍しく土曜日の夕方にメンバーが揃ったので日没前のフライト。渡良瀬遊水池内の帯刀ランチサイト目指して飛行中、渡り鳥の大群に取り囲まれた感じ。対気速0の気球に対して鳥がわずかに前に出る。気球のバーナーを焚いてもまったく反応しない。
気球の着陸作業を終わって、鳥は見れば影、形も無し。遊水池がねぐらだったらしい。いい景色の記憶です。
人の3分の2にあるという大空への憧れでしょうか。「気球に乗らないか」と誘われたとき、ビニールのアドバルーン様のものを想像し、それでも「乗らないか」と誘うのだから乗れるだろう、が私の空の始まり。
日本の渡良瀬遊水地にはじまり、チャイナ韓国、欧米豪、アフリカと熱気球で飛び回り、日本海も横断しました。 *飛行機を選んだ理由
対気速0の気球は風だけが頼り、風の読みガ当たって目的地に着いた喜びは大きいが確実に飛べる飛行機も捨てたモンでもないとセスナの共同所有者にーーー
*活動状況
プロのパイロットに日本で1番美しいところは?とたずねたところ「北アルプス」ということで、ライセンス取得後ソロでアルプス越え、阿見から富山を往復、行き2時間、帰り1時間でした。こわいほど美しかった。
日本南西端の与那国、波照間。対馬、知床岬までーーー
*同世代に一言
大空の楽しみに年齢制限なし。健康でやる気があれば、飛行機のエンジンを回せばいいのです。国土交通省は「五月蠅い」ほどに親切ですから、それに対応する勉強もボケ封じの神仏を拝むより有効です。
◇ライブドアの堀江貴文社長が持株を売却した143億円で「個人でも手頃な料金で宇宙旅行が楽しめるようにしたい」と、ロシアのロケット技術を導入し、宇宙船開発に取り組むという。
世界で最初にロケット飛行機「秋水」を飛ばした日本から本気で取り組む人が現れたのはうれしいが日本の官害に懸からないように、会社はアメリカにおき、飛行実験もアメリカでやた方がよいでしょう。
◇話変わってこの秋、アメリカでビジネスジェット機が100万ドルで発売されるが、製造会社は5年分の注文を抱え、1機50万ドルのプレミアムが付いている。
小型プロペラ機だってマリブ・ミラージュなら100万ドルはするのになぜ?どうして?
新型機を作るのに新しい金型を起こさずに他機に、他製品に使われていた部品を使用して新製品を作り上げる方針であった。宇宙船スペースシップワンもこの方針で作られた。
インターネットはアメリカ国防総省が部品調達を合理化する目的で作り上げたシステムである。日本企業の系列を破懐したのも、このためである。
11時33分に着き、食事を済ませて戻ると、飛行機がおかしい。「背が縮ンで居る」。パンクだが、機体をここに置いていくのは面倒だ。このまま帰る決心で交信を済ませ、離陸。
阿見ではタイヤのパンクを伝えると、誘導路に入らずに「滑走路で止まれ」というので、、、見れば消防車まで出動。
----------------
◇From: info@spaceadventures.com
Date: Tue, 11 Oct 2005 12:05:42 -0400
To: kowmurak@ezweb.ne.jp
Subject: Dr. Greg Olsen safely back on Earth
Dr. Greg Olsen safely returned to Earth with the Expedition 11 crew, which was relieved after their six-month stay aboard the ISS. Olsen and crew landed in north-central Kazakhstan, approximately 60 miles northeast of Arkalyk in Kazakhstan, at 9:09 p.m. EDT.
"The experience was more fulfilling than I could have ever imagined." He continued, "I have a newfound sense of wonder seeing the Earth and stars from such an incredible perspective. Certainly, through my training I was prepared for the technical aspects, but I had no idea that I would be flooded with such amazement and joy after seeing my first sunrise and sunset from space and the feeling of continual weightlessness. It was an unforgettable experience that I am truly grateful for and will relive in my mind for the rest of my life."
Eric Anderson, president and CEO of Space Adventures, said, "We are excited to welcome Greg home and congratulate him on this successful private mission. He has been an inspiration to me and I'm sure that his message of 'never give up hope' will inspire millions of others to follow their dreams."
To read more please visit Space Adventures media section.
Would you like to watch the next space tourist blast off to the ISS?
Simply click here and forward this message to five friends to be entered to win the experience of a lifetime.
Grand Prize: VIP viewing of next Space Tourist Launch (valued at over $10,000)
2nd Prize: Zero Gravity Flight Package (valued at $7,995)
3rd Prize: 1 Year Free Membership in the Spaceflight Club (valued at $980)
(Some restrictions may apply)
**************************************************************
4350 North Fairfax Drive, Suite 840, Arlington, VA 22203
**************************************************************
Use this link to unsubscribe:
http://www.magnetmail.net/Actions/unsubscribe.cfm?message_id=127300&user_id=SpaceAdven&recipient_id=18163443&email=kowmurak@ezweb.ne.jp&group_id=56524
草柳秀夫、久保政彦
佐藤その子、谷村千代子、田中浩司、 田村静江、下村昌子 戸松千秋ひとみ夫妻 濱本裕幸、広田和子 藤野靖也、三室洋子 宮内隆輔、宮川清 三好公司、山下俊雄 山本悟人、吉本弥生 吉澤文五郎各位 わが生前葬参会
ありがとうございました。 とくに17年3月18日都庁南館45階展望室とうきょうカフェ202での生前葬では仕事とはいえ葬祭めききの小川安子さんには格別お世話になりました。 昨年のいまごろ宇宙への飛行を考えながら四国遍路であるいているとき、ふと思ったことが生前葬儀。 実現のとっかかりで止まっていたが小川さんに会ってから急進展。 旅客機ボーイング777の安全率は百万発着回に一回あるか、ないか。現実には一度も事故を起こしていないが、アメリカのロケットで20回に一回、95%の安全、5%の事故を考えると、答えは生前葬というわけでした。 尺八サンヤと謡曲・江口の曲から気球の歌、阿波踊りまで、意義ある音曲のなか、なごり惜しく散会。
以後は直葬とし、骨は本家の脇に埋め木柱とする。
24年末に日本航空でドイツ・ハンブルク往復したが、チェックイン時の列が、隣LCC,見れば客の殆どは東南アジア人、日本の若者もチラホラ。
平成24年7月3日、成田空港に就航した、運賃は片道。日航、豪州系LCCジェットスターは
新千歳まで4490ーー16990円
福岡まで 5090以上ーー
那覇まで 6950以上ーー
関空まで 3990以上 大分5940--、鹿児島5940--
中部ー新千歳4990--、中部ー福岡4090--、-鹿児島4090--
関西ー新千歳4590--、-福岡3490ーー、-那覇4490--
8月には成田に全日空マレーシア系エアアジアも新千歳、福岡、那覇に就航した。中部ー福岡4180--、4/26中部ー新千歳5080--に就航。26年は釜山、ソウル線も開設。
関西のビーチアビエーションは新千歳4590--、福岡3590--長崎3590--、鹿児島4290--、那覇4590--、仙台4390--、6/14新石垣6190--、9/13那覇ー新石垣3290--
茨城空港にはチャイナ系LCCが
上海まで 3000円以上で運行している。世界的には1000キロ3000円ですが、料金は航空局の金のかかる規制度にかかっている。
客的には宣伝用安値券は素早く、それ以外は乗る直前にチケット買い。
これらLCCは、低コスト低価格で世界大手のシェアを食って伸びている。
航空機の機体性能と安全性の向上によって、整備工場、整備員なしを安値の原資にしている(弁当省いて安く出来るのは千円)が、事故がおきた時に整備問題がおきるだろう。オスプレイの想定事故率は1万発着回に1・2といわれ、ボーイング旅客機の737時代がそんなもの。これをより安全な物にするため、羽田の整備工場などが整備された。
それがジャンボ747になって10万回にと、安全率が1桁上がり、トリプルセブン777になって、さらに1桁上がって100万発着回に1回は、、、とも言うが、現実には無事故である。だからLCC航空航空に整備部門なしとは「ねじれ」ている。
777は大手の所有であり、LCC所有機は中古の737(が多い)である、ちなみにパイロットも大手の定年退職者であるが、古い飛行機の方が体力知力を要する(これもミスマッチ)のです。資格抜きで言うなら777は英語とパソコンの分かる人は操縦できますが、YS11は動かせません、これはウデと腕力、脚力です。
日航再建の要は地方赤字路線の切り捨てであるが、外国では赤字地方路線が国公補助で運営されている例が少なくない。かつては黒字路線と赤字路線が抱き合わせになっていた。
45年5月、白戸が稲毛海岸飛行場に協同飛行練習所を設立
大正4年1月30日、稲毛海岸飛行場に伊藤飛行機研究所(7年4月2日、津田沼に移転、昭和15年5月4日、日本航空機工業に発展)
5年8月、羽田に自動車教習を兼ねた日本飛行学校
7年2月1日、羽田飛行機研究所
13年11月、津田沼に東亜飛行専門学校
昭和3年4月29日、津田沼に帝国飛行学校
8年12月4日、東京航空輸送社&日本飛行学校
5年12月20日、千葉・寒川に白戸飛行練習所
8年11月3日、洲崎に田中飛行学校
機上通信時の欧文通話表
A あるふぁー、B ぶらぼー、C ちゃーりー、D でるた、E えこー、F ふぉくすとろっと、G ごるふ、H ほてる、I いんでぃあ
J じゅりえっと、K きろ、L りま、M まいく、N のべんばー、O おすかー、P ぱぱ、Q けべっく、R ろめお、S しあら
T たんご、U ゆにふぉーむ、V ヴぃくたー、W ういすきー、X えくすれい、Y やんきー、Z ずる
機上通信時は雑音が入ることが少なくないので
JA4037は「じゅりえっと アルファー ふぉーぜろ スリーセブン」と呼称
なお「9」のみ航空通信では「ないなー」と発音。