goo blog サービス終了のお知らせ 

鴻風俳句教室

皆さんのホームページです
写真と俳句で美を追求しましょう
そしてこの世に生まれてきた証を残しましょう
 

世界遺産白川郷・金沢・高山・能登半島旅行4-2 東尋坊

2015年05月09日 12時40分11秒 | 俳句と写真で美を求める=句写美じぃじ

 ・旅行4日目

・越前加賀国定公園 東尋坊12枚+7枚

 ・「九谷焼工房」を見た後「東尋坊」に行く。音に聞く自殺の名所。断崖絶壁の目もくらむような場所を想像してしていたが。…… 

 

・東尋坊は外海とばかり思っていたが、内浦湾で岬と岬をつなぐ赤い橋がかかっている。海も鏡のように平らである。

 ・・ゆく春の空重たかり東尋坊

 

 ・巨岩に「名勝 東尋坊」と彫られたものが据えられてある。

 

・「柱状節理」はここ東尋坊や兵庫県の玄武洞が有名なそうだが、北海道にも層雲峡のような山をなしているところもあるが。

 ・・春の旅柱状節理の巌立つ

 

・昭和10年(1935)に、「天然記念物及び名勝東尋坊」に指定されたことも初めて知った。

・・魂数多流離ふ海や春颪(たま あまた さすらふ うみや はるおろし) 

 

・東尋坊という性質(たち)の悪い坊主がいて、みんなに嫌われていたそうな。ある時、ほかの坊主たちが、この海岸で酒盛りを始めた。そして、東尋坊が酔ったのを見届け、この断崖の上から海に投げ入れたそうな。投げ入れた直後、海は大時化となり、三日三晩荒れ狂い、その後も漁師は漁にでられなかった。そこで、ほかの坊主を始め漁師が祠を作り祀ったところ、時化はおさまり、このあたりを、「東尋坊」と呼ぶようになったそうな。

 ・・東尋坊祀る祠や木々芽吹く

 

・この入江を「大池」と呼ぶそうである。いましもこの大池から出てゆく観光船がある。「すさる」とは後に下がることである。

 ・・大池をすさる遊船春の波

 

 ・このあたりになると柱状節理の筋目がはっきりと知られる。

 

 柱状節理と安山岩の説明板

 ・この一番大きな箇所を「屏風岩」というそうである。屏風のようにそそり立っているからだろう。

 ・・吹き上る春北風の屏風岩

 

 ・・越前の晩春の海凪いでをり

 一部:12枚添付

 

 

二部:7枚添付

・この日本海は北海道の最北の利尻・礼文島まで続いているのだと思う。日本海にしては珍しく凪いでいる。

・・巌上の小さき池に春日射し

 

 

高浜虚子・愛子・伊藤柏翠の句碑

 

・それぞれの俳句は次の通り

・野菊むら東尋坊に咲きなだれ:虚子

・日本海秋潮となる頃淋し:愛子

・雪国の深き庇  寝待月:柏翠

 

・句碑の裏側

 

・屹立の巌より深む春の海

 

・三好達治の詩碑

・春の岬

旅はおわりの鴎鳥うきうき遠くなりにけるかも  (現代仮名遣いに改めた)

 

・・日本海暗く寂しく遅き春

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東尋坊 (薫子)
2015-05-06 11:16:45
わたしは、東尋坊もTVで見ただけです。

『越前の晩春の海凪いでをり』

わたしの背景は、東尋坊にまで来れました。
ありがとうございます。
返信する
魂数多流離ふ海や春颪 (かぐや)
2015-05-06 18:33:05
石安山岩の柱状節理がつくり出す断崖絶壁の岩肌が日本海にそそり立ち、「天下の奇勝 東尋坊」と言われる所以ですね。
波の穏やかな時は、遊覧船の運航もあり、海の上から眺める景色もいいものでしょうね~
俳句のように多くの越前海岸に彷徨える御霊の落ち着く場所もこの「東尋坊」の小さな祠なのでしょうか・・
有難うございました。
返信する
薫子さん・ありがとう^-^ (句写美じぃじ)
2015-05-07 14:55:53
  東尋坊はテレビでよくつかわれる場所で、
もっと、凄いのかと思いましたら、ぜんぜん迫力がないのでがっかりしました。
 このぐらいの断崖ならどこにでもありそうに思いました。
 薫子さん、ありがとうございました。
 
返信する
かぐやさん、ありがとう^-^ (句写美)
2015-05-07 15:03:06
  柱状節理には、素晴らしいと思いました。ただ、地元ひいきではないのですが、層雲峡などすごいと思いますよ。

 確かに海から見上げたら迫力があるでしょうね。
 かぐやさん、ありがとうございました。
返信する
東尋坊 (池窪弘務)
2015-05-07 19:44:38
東尋坊は、とても懐かしいです。
大学の時、友達二人と行きました。
今でいう卒業旅行です。
彼等とも今は音信不通です。
「 吹き上る春北風の屏風岩」
友との旅行は、冬でした。
そんなことを思い出しました。
返信する
弘務さん、ありがとう^-^ (句写美じぃじ)
2015-05-09 11:29:56
 大学時代の思い出ですか。
 高校時代、大学時代で懐かしく思い出されるのに、
音信不通の人はいるものですね。
 それでも、おもいでとしてのこって居るのですものね。
 弘務さん、コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿