異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【テレビ画像】宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝 「生命に対する侮辱」 〔huffingtonpost.jp 2016.11.14〕

2016-11-15 11:56:40 | 命 人権 差別

  http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/13/miyazaki-hayao-dwango_n_12950618.htmlより転載

宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝「生命に対する侮辱」

投稿日: 2016年11月14日 12時15分 JST 更新: 2時間前
 
 

11月13日に放送されたNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」で、「スタジオジブリ」の宮崎駿監督が、ドワンゴの川上量生会長が持ち込んだCGを「生命に対する侮辱」と一喝する場面があった。

これは「スタジオ・ジブリ」のチームがCGで短編映画を制作し、宮崎監督が思うような動きを表現しようと苦闘する中で、ドワンゴ会長の川上量生氏が、自社の技術を説明に訪れた場面。

ドワンゴは「人工知能研究所 DWANGO ARTIFICIAL INTELLIGENCE LABORATORY」を2014年に設立している。そのCGは、人工知能で「速く移動する」ことを学習させたとしており、人体が頭を足のように使って移動するなど、グロテスクな動きを見せていた。

以下は番組内で交わされた川上会長と宮崎監督の会話。

 川上量生会長
頭を使って移動しているんですけど、基本は痛覚とかないし、頭が大事っていう概念がないんで、頭を普通の足のように使って移動している。
 
 川上量生会長
この動きがとにかく気持ち悪いんで、ゾンビゲームの動きに使えるんじゃないかっていう、こういう人工知能を使うと、人間が想像できない、気持ち悪い動きが出来るんじゃないか。
 
 宮崎駿監督
あのう、毎朝会う、このごろ会わないけど、身体障害の友人がいるんですよ。 ハイタッチするだけでも大変なんです。彼の筋肉がこわばっている手と、僕の手でハイタッチするの。
 
 宮崎駿監督
その彼のことを思い出して、僕はこれを面白いと思って見ることできないですよ。
 
 宮崎駿監督
これを作る人たちは痛みとかそういうものについて、何も考えないでやっているでしょう。極めて不愉快ですよね。そんなに気持ち悪いものをやりたいなら、勝手にやっていればいいだけで、僕はこれを自分たちの仕事とつなげたいとは全然思いません。
 
 宮崎駿監督
極めて何か、生命に対する侮辱を感じます。
 
 川上量生会長
これって、ほとんど実験なので。世の中に見せてどうこうと、そういうものじゃないです。
 
 宮崎駿監督
ええ、それは本当によく分かってるつもりですけど。
 
 宮崎駿監督
どこにたどり着きたいんですか?
 
 
 
***************************
 
 
 
 
テレビ画像
 
 

 


<関連記事>

宮崎駿がドワンゴ川上量生にブチ切れたのは当然だ! 在特会を評価したこともある川上の差別思想に鈴木俊夫も

 

 

 


アニメ 『この世界の片隅に』(11/12(土)公開)~ぴあ映画初日満足度ランキング1位!!

2016-11-15 08:43:24 | 平和 戦争 自衛隊

 

『この世界の片隅に』 (C)こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員


 

ぴあ映画生活 http://linkis.com/TiX5j 

第13回文化庁メディア芸術祭で優秀賞を受賞したこうの史代の同名漫画を、『マイマイ新子と千年の魔法』の片渕須直監督が映画化したアニメーション。昭和19年から20年の広島を舞台に、戦争で身近なものが失われていく中でも工夫を凝らしながら日々を生きていく少女の姿を描く。徹底的な考証により当時の人々や街の様子をリアルに描出する。

 

■ぴあ映画初日満足度ランキング概況■
2016年11月14日(月)時点

ぴあ調査による2016年11月11日、12日のぴあ映画初日満足度ランキングは、広島を舞台に、18歳で呉に嫁いだ主人公すずの日常を描いたアニメーション『この世界の片隅に』が首位を飾った。

劇場には10代から70代までの観客が来場しており、出口調査では「胸が苦しくてなにも答えたくない」と話す人もいたが、

「戦争の内側を知ることができた。主人公が抱える葛藤が印象的で、戦争について考えるきっかけになった」(21歳・男)、

「130分の中に戦争の悲惨さと希望を描いていて、バランスがいい」(41歳・男)、

「全編を通じて日常を描いているが、何かが迫ってくる感覚が濃厚で、あの日がやってくるという流れはわかっていても衝撃的で、気が付いたら泣いていた」(45歳・男)、

「当時はしんどかったと思うが、それが日常であることがわかる。苦しくなる場面も多かったが、懐かしさを感じる田舎の風景に、温かい気持ちになるシーンもあった」(37歳・男)、

「キレイな絵と感情移入しやすいすずという主人公が映画をより面白くしている。自分の隣にいた子が突然いなくなってしまう、そんな非日常が実際に起きてしまったら…と考えさせられた」(24歳・男)など、感じたことをじっくりと話す観客の姿が目立った。

そのほか、「アニメーションでよかった。リアルで観るよりも冷静に事実を受け止められた」(64歳・女)、
「平和について改めて考えた」(18歳・男)、
「この映画を観て、生きたいという気持ちが強くなった。生きる力をもらった」(24歳・女)、
「絶望的な状況に置かれながらも、懸命に生きようとする姿に心を打たれた」(41歳・男)、
「玉音放送のシーンが印象的で、すべてが変わってしまうときの衝撃は言葉にできない」(18歳・男)というコメントや、「『君の名は。』『映画 聲の形』を観た人は、アニメ大作3本目として、ぜひ観てほしい」「家族や大切な人と観てほしい」「戦争を知らない多くの人に観てほしい」という声もあがっていた。

 

***************************

公式サイト www.konosekai.jp/

作品について

  • すずさんの世界を彩る女優・のん、音楽・コトリンゴ

    主人公すずさんを演じるのは女優・のん。片渕監督が「ほかには考えられない」と絶賛したその声でやさしく、柔らかく、すずさんに息を吹き込みました。すずさんを囲むキャラクターには細谷佳正、稲葉菜月、尾身美詞、小野大輔、潘めぐみ、岩井七世、牛山茂、新谷真弓ら実力派が集結。松竹新喜劇の座長・澁谷天外も特別出演しています。
    本作の音楽はコトリンゴが担当。ナチュラルで柔らかい歌声と曲想が、すずさんの世界を優しく包みこみます。

  • 監督・片渕須直×原作・こうの史代―信頼しあう2人のタッグ 再び―

    監督は片渕須直。第14回文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞の前作『マイマイ新子と千年の魔法』(09)は観客の心に響き、異例の断続的ロングラン上映を達成しました。徹底した原作追及、資料探求、現地調査、ヒアリングを積み重ね、すずさんの生きた世界をリアルに活き活きと描き出した本作には紛れもなく今の私たちの毎日に連なる世界があります。
    原作はこうの史代。第13回メディア芸術祭マンガ部門優秀賞ほか各メディアのランキングでも第1位を獲得。綿密なリサーチによる膨大な情報と、マンガ表現への挑戦がさりげなく織り込まれており、その創作姿勢と高い完成度から多くのマンガファン・書店員から熱い支持を得ています。NHK『花は咲く』アニメ版でタッグを組んだ2人が再び結集し、新たな感動をお届けします。

  • 「この映画が見たい」の声が生んだ、100年先に伝えたい珠玉のアニメーション

    クラウドファンディングで3,374名のサポーターから39,121,920円の制作資金を集めた本作。日本全国からの「この映画が見たい」という声に支えられ完成した『この世界の片隅に』は、長く、深く、多くの人の心に火を灯し続けることでしょう。100年先にも愛され続ける映画が、ここに誕生しました。
     

ものがたり

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。

すずさんの生きた時代(年表)を見る

キャラクター・キャスト

  • 北條すず(旧姓:浦野)

    広島市江波に生まれる。絵を描くことが大好きな女性。幼少の頃、ばけもんや座敷童子に出会う不思議な体験をする。18才で呉へ、北條家のお嫁にやって来る。夫の周作をはじめ、北條家を中心とした新しい暮らしが始まる。

    声:のん

    1993年7月13日生まれ、兵庫県出身。趣味・特技:ギター。絵を描くこと。洋服作り。本作でアニメーション映画初主演を飾る。

 

 <関連記事>

<11/12本日公開>アニメ映画「この世界の片隅に」ーこめられた思い…戦時中の広島と呉を舞台に〔NHK〕 /みんなで「見て応援」しよう...!

 <!-- おはよう日本「この世界の片隅に」特集  -->