goo blog サービス終了のお知らせ 

門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

1/25自由が丘「能の秘密」講座、第四回狂言を開講。

2017-01-22 23:00:46 | カルチャー講座
1月25日(水)自由が丘産経学園講座、「能の秘密を解き明かす」。
第四回目は「狂言」を取り上げます。1月より講座下期3回がスタート。
能狂言を始めてみる方対象のやさしく、面白い入門講座です。
ビデオも見ながら視聴覚で能狂言の基本知識を学んでいきます。

言の葉庵講座は普段能が中心ですが、今回は能の“弟分芸能”とされる狂言の秘密に迫っていきましょう。


■能の秘密を解き明かす ~能を支えるワキ・子方・狂言・囃子の魅力
https://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=16&CCD=1060103

1/25(水)10:30~12:00
於 自由が丘産経学園
講師 水野聡(能文社)


■講座概要

1.『申楽談儀』より、世阿弥時代の狂言の名手、実例を紹介。
 槌太夫、大槌の至芸。
2.狂言の発生と歴史
3.狂言の語源は
4.狂言は南北朝の下剋上の風潮から生まれた
5.狂言はいつ能から独立し、交互に演じられるようになったのか
6.江戸時代、明治時代の狂言の姿
7.狂言の実技
 ・狂言の各役柄 
 シテ、アド、オモ(主・太郎冠者・頼うだお方)
 ・狂言の装束
 ・狂言の用語解説
 ・舞台芸能としての特色と演出
8.現代狂言の各流派
 ・大蔵流
 ・和泉流
 ・鷺流
9.名曲鑑賞
 〈木六駄〉
 〈素袍落〉

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/13寺子屋素読の会「新春の... | トップ | 2/10寺子屋素読の会、能と茶... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

カルチャー講座」カテゴリの最新記事