門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

【禅の名句】百花春至って誰が為にか開く

2014-12-26 18:06:32 | 名言名句
百花春至って誰が為にか開く~雪竇重顕『碧巌録』第五則


『碧巌録』は12世紀ごろの中国で成立。『無門関』とならぶ、代表的な禅の公案問答集として、わが国でも長く重んじられてきた著です。

11世紀ごろ、雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)により、編まれた『雪竇頌古百則』を本編とし、およそ百年後に圜悟克勤(えんごこくごん)が序と注解を付し、今日の『碧巌録』が生まれました。

「百花春至って誰が為にか開く」は、同書百則の公案のうち、第五則「雪峰尽大地」の頌(しょう)といわれる詩文にある句です。
まずは、公案の本体ともいえる〔本則〕と〔頌〕を原文と現代語訳でご紹介しましょう。


■第五則「雪峰尽大地」

〔本則〕
雪峰、衆に示して云く、
「尽大地撮(つま)み来(あぐ)れば粟米粒の大きさなり。
面前に抛り向(だ)すも、漆桶不会(しっつうふえ)。鼓(こ)を打って普請して看よ」。

〔頌〕
牛頭(ごず)没(うも)れ 馬頭(めず)回(か)える
曹渓鏡裏 塵埃を絶す
鼓を打って看せしめ来れども君見えず
百花春至って 誰がためにか開く


〔本則訳〕
ある日、雪峰禅師は弟子どもにいった、
「大地などといっても、わしがつまみあげれば粟や米粒の大きさじゃ。
これをお前たちの前に放りだしたところで、真っ黒の漆桶に入れるようなもの(見えはすまい)。
太鼓を鳴らし、みな総出となってこれを探し出してみよ」。

〔頌訳〕
女波が退けば男波が打ち寄せるように、人の心は揺れ動いている。
六祖慧能の明鏡には一点の曇りもなかったではないか
(なにゆえ下界に惑わされ真の自己の面目を見ようとしないのだ)
春が来たならばみな一斉に開く花は、一体誰のために咲こうとするのかな

※原文 『碧巌録 上』大森曹玄 タチバナ教養文庫1994
※現代語訳 能文社 水野聡 2014


第五則の公案は、禅の悟りを開く〔自己本来の面目〕をみつけることが鍵となっています。
「百花春至って」の句は、この本来の自己をみつけるただ一つの道筋を教えてくれるもの。

春になれば野や山で、小学校の校庭で、マンションのベランダでも色とりどりの花が一斉に開き、咲き乱れます。花には「春になったら咲こう」「他の花よりも早く、大きく、美しく咲こう」などといった心はみじんもありません。
時が来たならば、ただただ植えられた場所でつぼみをもたげ、咲くだけのこと。何かのため、誰かのためといったはからいはかけらもない。

花は咲くことにより、虫を招き、実をつけ種をつくり、生命を次につないでいくばかり。
花はぼくたちの目や鼻を楽しませてくれるだけではなく、心までぽかぽかと温かくし、勇気を与えてくれる。しかもそれを誇ることは決してありません。
すべてのはからいを捨て、精いっぱい生きる喜びに満ちて咲く花。

仕事や人間関係がうまくいかない。
自分は必要とされていないのではないか。
なぜ自分は生まれ、なんのためにこの先も生きていくのか。
そもそも生命とは何か、存在とは何か、真の自己とはどこにあるのか。

幾千万の言葉や論理よりも、花はなんと雄弁に語り、真理を教えてくれるのでしょうか。

※【言の葉庵】名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く
http://nobunsha.jp/meigen/post_174.html


能の巨人、世阿弥伝説

2014-12-23 20:20:47 | カルチャー講座
明日、12/24(水)自由が丘産経学園にて

初心者向け能の入門講座があります。



■お能鑑賞はじめの第一歩
~知識ゼロから、能の鑑賞方法がどんどんわかる~



 第三回 能の巨人、世阿弥伝説

https://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=16&CCD=1060103




 10:30-12:00 @自由が丘産経学園



今回は能の大成者世阿弥の生涯にスポットライトを当てます。

講座内容予定は下記。



・世阿弥の生涯と室町三代将軍、足利義満・義持・義教の治世のかかわり。

 それぞれの将軍が世阿弥の能にどのような影響を与えたか。



・世阿弥佐渡配流の真相

 71歳にして、ゆえなき罪により佐渡へ流された老世阿弥。

 はたして、その罪とはいったい何であったのか。

 3つの学説を紹介し、その背景を探る。



・京より佐渡へといたる“罪人”世阿弥の足跡をたどる

 第一の配所、万福寺と第二の配所、泉正法寺。

 いにしえの悲運の帝、順徳上皇の黒木御所を詣でる世阿弥の心。



・世阿弥絶筆『佐渡状』と『金島書』を読む

 芸婿、金春禅竹にあてた佐渡からの世阿弥の所信と流罪にあっても

 なお衰えぬ世阿弥の創作意欲をいきいきと伝える小謡集『金島書』に

 世阿弥の佐渡での生活と能への執念を読み解いていく。

年末年始の「古田織部」TV&展覧会&講座情報

2014-12-21 11:47:15 | カルチャー講座
年末年始にかけて、テレビ、美術展、カルチャー講座で、古田織部を紹介する企画がメディアMIXにて実施されます。
織部の茶の湯にご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


〔テレビ〕
・2014/12/21(日) 20:00-21:00
NHK Eテレ
■革新の極意 ~古田織部 400年の時を超えて~
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2014/1214/index.html


〔美術展〕
・2014/12/30(火)~2015/1/19(月) 
@松屋銀座店8Fイベントスクエア
■没後400年 古田織部展 ~織部とは何者か
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20141230_furutaoribe_8es.html


〔カルチャー講座〕
・2015/1/15(水) 10:30~12:00
@自由が丘産経学園
■「茶の湯文化史入門」へうげもの戦国茶〜古田織部と織田有楽
http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201410-01510201.htm



※言の葉庵「古田織部」関連エントリー

・犬猿の仲『久重日記 坤』
http://nobunsha.jp/blog/post_120.html
・目利きと目利かず 第四回
http://nobunsha.jp/blog/post_28.html



12/18(木)茶の湯文化史講座あります。

2014-12-14 21:11:44 | カルチャー講座
12/18(木)10:30-12:00 よみうりカルチャー恵比寿



■千利休、侘び茶の世界 ~茶の湯文化史入門~

 第三回 名物道具と茶室

http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201410-01510201.htm



・茶の湯文化史講座、第三回目は利休の名物道具と茶室を徹底的に分析・解読する講座。

利休道具を代表する茶碗、樂焼きと、現存最古の利休茶室、妙喜庵待庵(国宝)をとりあげ、

豊富なカラー図版を使用しながら、史書・茶書より、その来歴と価値を明らかにします。



樂茶碗の独自の侘びの美、究極の極小茶室とされる待庵を

なぜ利休は作ったのか。

これら利休の創作が同時代から、現代につながる茶の湯の世界に与えた影響とは?



利休の代表作を解読・鑑賞しながら、その創作の裏にかくされた「日本の美」と「侘び」の

秘密に迫っていきます。



・講座前半 ~樂焼きとは



1.利休茶の湯の改革

2.利休の創作

3.利休の使用した茶碗の変遷

4.楽焼の歴史

5.長次郎と樂家

6.樂茶碗の製法と黒樂、赤樂



・講座後半 ~

1.妙喜庵待庵の歴史

2.俳諧の祖、宗鑑と山崎の地

3.待庵の創意

 にじり口、室床、下地窓、露地、掛込天井、次の間