goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

九条菜月・魂葬屋シリーズ

2008年04月17日 21時16分17秒 | 本の話
九条菜月・魂葬屋シリーズ
友達に勧められて一冊購入。C-novelはラノベだからって敬遠してました。正直バカにしてました。ゴメンナサイ。
普通に面白かったデス。

最近読んでなかったからか、読み始めたら止まらない(爆)
続きをすぐ読みたくて、近所の使えない本屋に夜中に行ってくるほどには。
一緒に買ったガンダムの小説は目が滑って進まなかったのに、どうしたことだろうか(*゜▽゜ノノ゛☆



今読んでんのは、どれもいつ終わるか分かんないよな、間延びっつか冗長な感じっつか。
その点、魂葬屋シリーズは無駄に長引かせるような感じもせず、程良いとこでシリーズ完結しそうなので、そこも楽しみにしときます。

ガンダム00小説購入してもうた

2008年04月02日 00時18分50秒 | 本の話

今季のガンダム大好きなんですが、ガンダムの為に散財する気は更々なく…思っていたのですが、評判いいみたいだし、刹那を始めとしたキャラの心理描写がふんだんにあると聞いて…買っちゃいました。

スニーカー文庫買うなんてすごい久しぶりで恥ずかしかったぞwww壁|_-)ジー

購入に当たっては、自宅から歩いて三分“コー○ャ○フォー”に行ったのですが、あそこは本当に芯から残念な本屋ですな。

買い物する度に、おかん共々「使えねぇ」と連呼しとりますが、立ち読みするには良い店だから許せる部分がある訳で。

まあ、そんな残念な店の烙印を押すに至る理由はあるんで微妙。

普通の店は(ってか今まで利用してた店は)、新刊コーナーの他に、出版社別なり作家別なりの既存の棚があって、新刊もその棚に並んでいるよね。

場合によっては平積みしてたり。それが普通だと思っているので、そやって探したら……ない

店内の検索端末にも引っかからない(汗)

探しようがない。

恥を忍んで

 

「今月角川から出る、ガ、ガンダムの小説ありまつか?」

と聞きました。

恥ずかしかったよ(。´Д⊂)

したら、新刊はレジの前の専用コーナーに固めてるとのこと。つまり既存の棚には一切置いてない。!?(゜△゜ノ)ノ

客に喧嘩を売ってんだろうか?と思うね。

ついでに既存巻を買おうとしても気が削がれるね。

実際探してる本もあったのだけど、一気買いしたかったのに棚離れてて探すの面倒で、やめにして帰ってきた。

ちなみに、おかんも先日同じ理由で断念してきたらしい……笑えねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度たがの外れたオイラには、怖いもんなど無い(笑)

こうなったら、外伝の漫画もコミカライズも買っちゃうもんねー!

あげゃげゃげゃm9(^д^)

 

 

 


【本の話】心霊探偵 八雲7

2008年03月04日 00時19分53秒 | 本の話

心霊探偵 八雲7 魂の行方(神永 学/文芸社 1050円)

 

2月月末に出てたの、やっとゲット。

帯には八雲祭りなる単語がwww

こういうのめったに応募しないんだけど、応募してみよーかなぁ。イズミ幻戦記完全版んときも、応募するって言ってて、すっかり忘れてた前科持ちだけど、今回は如何にm9(^д^)

7巻は、6巻での手に汗握る展開は少なくて安心して見れました。

今までの伏線を収束させるべく、展開しています。6巻のノリのまま読み進めていくと物足りないかもしれませんが、佳境へ向けて話が着実に進んで行っているし、こんな回もありでしょう。

オイラは、八雲と晴香ちゃんの距離が縮まってるのと、石井刑事の成長っぷりににやける巻だと理解した。

あと晴香のオヤジさんwww

 

 

 

しかし、本編よりびっくりしたのが文庫化情報!

角川文庫からですよ??!やめてくれよー(;。@` @。)(泣)

角川文庫ってことは、挿し絵付きのスニーカー文庫有力ぢゃないっすか。したら、本は薄いくせに高いのも確定っぽい。

 

あう。

でもみたら欲しくなるんだろうなぁ。

 

 


新耳袋 殴り込み

2008年02月21日 01時39分49秒 | 本の話

新耳袋 殴り込み(ギンティ小林、著 洋泉社)

発行自体は去年の夏。

タイトルこそ「新耳袋」と銘打っているが、あの本の新編集怪談本ではないよー。

ある意味リンクしているケド(笑)

ざっと説明すると、“「映画秘宝」のライターである著者が、雑誌の企画で怪異スポットを探検する。”というような感じ。

しかし、探検する場所がヒドいwww

どれもが、あの『新耳袋』に登場する有名な場所なんである。

さらに、三十路のいい歳した男どもが高校生のガキのようなノリで、怪異スポットに突撃しているのだよ。素晴らしいwww

山の牧場、京都幽霊マンション、ノブユキさん、呪いのビデオが撮影された廃墟ホテル、そして天狗神社…。

どれも、自分でいくのはノーサンキューだが、話の種に知りたい気持ちっての?は強いよね。

そういう意味では、とても面白く読めます。

個人的にgkbr(((゜д゜;)))なのは、読み始めると猛烈に眠くなるコト…。

オイラの場合“霊感は0感”だがねー、マジもんの怖い話を読もうとすると眠くなるという(´ー`A;)

この厚さの本を3日もかけて読了なんて未だかつてない遅さだよ。

まぁ読み切ったケド。

 

 

 

同じ理由で全く読めてない本が一冊あるけどほんまどないしょ~(。´Д⊂)

 

 


手作り貧乏

2007年10月12日 01時51分27秒 | 本の話
以前、部屋の掃除をした時に、本のカバー(本屋で掛けてくれる奴)を全部剥がして処分してしまったために、今になってヘビーユーズドの本が読みにくくてしょうがない(泣)
や。その。
ヘビロテしてっから、一応カバーは掛けてあったんだけど、読みすぎて擦り切れてやがんの。
で、替えのカバーは最初にいった通りない…。ないからさ。しょうがない。
普通紙は厚すぎてカバーには向かないんだけど、この際贅沢は言えない。
家にあった紙を代わりにしたんだけど、真っ白なのは存外寂しかったんで、パソで適当な写真をプリントしてカバーにしてみた。
案外、様になってんじゃんなー♪ヨシヨシ。

オイラが持ってる本で、唯一、読書用と保存用のある本でして。
何度も読んでいるから本自体ヨレヨレ。

これを見て、まさかSFとは思うまい(笑)




【Book】妄想炸裂

2007年08月02日 19時28分00秒 | 本の話

妄想炸裂 (三浦しをん著 新書館ウィングス文庫)

 三浦しをんは初めて読みます。本当は別の本(写真のが)が欲しかったんだが、軽いし手頃なんでこちらから始めました。

同名のハードカバーを文庫化したものです。

読むまでは、直木賞作家と言うからてっきり堅い話を書く人だと思ってました。旦那も、直木賞だか芥川賞だか忘れましたが受賞した方で、当時は夫婦で受賞がどうとかこうとか言われてた気がするんだけど。如何せんうろ覚えだったりします(´・ω・`)

他社の本では、文楽の話だったり時代物だったりを書いているようで。

にも関わらず、エッセイになると怪しさ爆発、タイトル通り妄想も爆発…なんですな(笑)のびのびと書いていらっしゃる。

でも今までの脳内イメージは総崩れ。立派な腐女子だよ。このヒト。

ゆるゆるなサブタイトルに騙されます。

テンション高い文章で一気に読めます。

この調子でもう一冊買いそうだ。

そんで特筆すべきは、本の中にオイラがいるよ!さもなきゃオイラのドッペルさん(ドッペルゲンガー)がいるよっっっっ(゜ロ゜三゜ロ゜) いやぁーびっくりした。

普段考えてるけどアホくさいからヒトには言わないような事が、普通に書かれてるんだもんよ(笑)こいつは俺か?!と反問すること小一時間。

枯れた趣味だったり変な思考回路だったりが驚く程似ていて笑えたね。

普段はこんなんで良いのかと悶々としているオイラですが、なんかねー、これ読むとこんな(変な)自分も、ちと好きになれる気がするのね。ははは。お薦めですよ。

ちなみに、写真の本は「シュミじゃないんだ」新書館発行BLについてのエッセイ&(BLの)処女作が収められている、らしい。

読んでないからよく知らん。BL入門書としても良し、とある。何より帯の一言が最強。「語りつくせぬ愛を見よ」だよ?買いだね( ´艸`) 買いでしょう。


積もり積もったこの思いを知れって感じ。 イズミ幻戦記

2007年07月23日 23時32分50秒 | 本の話

最初にお断りして起きたいと思いマス。

不肖小鉄、この作家さん好きなんです。

中でもこのイズミ幻戦記が大好きなんです。他の作品は見切りつけて処分しちゃったんだが、これだけは処分出来なくて、本の耳が手垢で黒くなるほど何度も読んでます。

そこを踏まえて生暖かい気持ちでお読みいただきたく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注意!!

以降は、愛からとはいえ、毒舌辛口でもって語られておりマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう、さる6月10日に真イズミ幻戦記暁の国3が出版された訳ですが。そんでもってそれを一ヶ月以上経ってから言うのもなんですが。

暁の国1巻からは4年、2巻からは1年2ヶ月ぶりの刊行でございました。でもね、作家本人のブログを定期的にチェックしていた身の上としては、いささか複雑なものが。

2年越しの刊行なんだもんよ(泣)しかも自分で2巻の最後はあんまり酷いから3巻を(当時)今年中に出すって言ったんだよ?!ブログだったけどさ。

んで、いよいよ半年後の10月発売予定とか自分のブログでも言ってたのに!(確か?)発売告知もあったのに、出ませんでした。_| ̄|○ガクッ

全力で作成中とか期待して待てみたいな発言が多々あるにも拘わらず出ない。待ってる間に疲れたよ。

ちなみに、その後発売予定は二度流れ、実際出たのは本人予告三回目デシタ。

そもそも、この作家発売日にちゃんと発売した記憶がないキガス。最近(っつってもここ5年くらい?)は、本を出したとしても、出版社の発売スケジュールにちゃんと載った例がない。

ひどい時は、あとがきの日付がおくづけの初版発行日と一ヶ月しか違わないなんてムチャクチャなことを発見してポカーンとしてみたり。どんだけ印刷所に無理言ってんだか…。

そんなヒトなんで、真に受けてしまうとかなり凹むことになるんだが。それでも発行日を心待ちにしてしまうのがファンのサガよな。ははは。

ファンの間じゃ、本人ブログで表紙の印刷見本がついたとか新刊発売プレゼントとかの単語が出てくると、やっと本当に出発されるんだなと当確マークを出す程で。

最後まで見届けようと思っているから頑張るだ。

で、暁の国3巻だが…またか?!まだ続くのか?やっぱりか!!肝心のところで以下続くの展開。想像してなかったといったら嘘になるけど、やっぱりこうなると凹みます。

次巻で暁の国完結&次の話へ進む…のか?

はやく続き書いてくれぇ!

イズミ様的には、ウルトラスペシャルどかぁぁぁぁぁぁんとでっかい花火を打ち上げてやるからそれまで世のため人のために奉仕でもしてろ!って感じでしょうか???

ん、なんか違う(・д・`) 

 

どうでもいい話だけどさ、 

完全版には印刷が粗く文字が薄いページが結構な枚数交じっていて大変読みにくいですな。出版社に言って交換したいのは山々なんだが恐らく第二版は刷られないと思うので諦めてる。

これも○木が原稿をギリギリまで粘って印刷所を困らせたせいなんだーーーーーー!とか夜空に勝手に吠えてみたりする。

どんだけーーーーーーーーー!!!!

 

 

 ※若木未央とは、集英社の女子中高生向けレーベル【コバルト文庫】にて10年ほど前には大人気だった作家。今は落ち目な気ガス。

代表作は、ハイスクールオーラバスターシリーズ。他にもザザ・イズミ幻戦記など。

そのほとんどが集英社からの出版。(今は徳間とか角川)思い出したように新作シリーズが出ることはあっても、シリーズ物の続きが一向に出ない・完結させられないことでも有名。

ブログ主の主観では、中高生向け絵付き小説しか書けないあへへな作家である。

 

 ※イズミ幻戦記とは、今は無き【集英社スーパーファンタジー文庫】というティーンズ向けの文庫レーベルから発行されていた若木未央の作品。

ジャンルは少年向けSF…でいいと思う。

1巻は1991年初版発行。外伝併せて全7巻。しかし、レーベル休刊の煽りをくらって中断してしまう。

5年後徳間デュアル文庫に移籍し、真イズミ幻戦記と改名。今に至る。

現在暁の国3巻まで発行。

【集英社スーパーファンタジー文庫】休刊の為、実質の7巻までは入手不可能となるも、徳間の好意により?旧巻に文庫未収録の短編をまとめて、今年完全版として徳間ノベルズより発行された。

本人談によると、徳間デュアル文庫版“真イズミ”に対して、実質7巻までの集英社版は“無印”らしい。

 


実話怪談系三題 続・おまえら行くな&隣の怪(木守り)&なまなりさん

2007年06月26日 00時15分40秒 | 本の話
今年もやって参りました、この季節が(*゜▽゜ノノ゛☆。
恐怖実話怪談の巨匠、新耳袋の作者(木原浩勝、中山市朗)両氏それぞれが書き下ろす新刊と、北野誠の「続・おまえら行くな。」3冊同時期に刊行なのです( ´艸`)
うひひひひ。
も、ソッコー買っちゃいましたよ!


新耳袋を読んでるとたまにあるんですが、同じ場所について語ってる話があったりする。
この話にはこんな裏?があったのかって思ったら、なんか特した気分になれないか?
別の視点から同じ話を聞くのも楽しいもんです。
今回もそんな話がちらほら。




今気になる作家の本 有川浩

2007年06月09日 00時51分37秒 | 本の話

有川浩が気になってます。

主な著作に「海の底」「空の中」「クジラの彼」「図書館戦争」シリーズ等。

おぼろげな記憶ながら、「海の底」でデビューしたような。うろ覚えはいかんので、調べてみたら違いました(爆)

「塩の街」でデビューしてました。

いつか購入しようと思っておりますが、次々とハードカバーの新作が出てきちゃって、どれから読んだらいいか迷ってしまい、中々手が出ません。

多産の作家なんでつね~?

思い起こせば、初めて名前を知ったのは新聞の書評欄だったと思います。電撃大賞を受賞した作家ということで、「海の底」を紹介していました。

電撃大賞のデビューだから、文庫で書いてるのかと思ったら、メディアワークスのハードカバーでの出版だと言うから尚びっくり。(この賞を取ったら文庫っていうのが通例だったので、かなり異例)

肝心の内容は、謎の怪獣(しかも巨大ザリガニ?)が日本の太平洋沿岸に出現、これの撃退に海上自衛隊が乗り出す…みたいな話だったやうな?

 そうです。

この有川浩という作家さんは、自衛隊と怪獣が出てくる話を書く素敵作家さんなのです(* ̄ー ̄)y-~~~

 ちなみに、「海の底」には海自、「空の中」には空自、「塩の街」には陸自が出てきます。よっぽど自衛隊が好きなんだな。ウンウン(--)(__)

この間本屋で「海の底」が並んでいたのを見つけました。

小躍りしつつ、あとがきだけでもと読んでみたら、自ら怪獣と自衛隊が好きだと書いてました。

これを聞いてしまったら、絶対欲しくなりましたよ。ええ(笑)ツボです。

ど真ん中ストライクですよ~!必ず読むとも(●゜ω゜)ノ

そして、大きな間違い(勘違い)発覚。

怪獣と自衛隊が好きで、名前が浩(名前の読み方は、アリカワヒロ)だからてっきり男性作家だと思ってましたが、女性作家さんなのです。すげぇ( ´艸`)


【Book】買っちゃいました。占い本、悪魔の星占い

2007年06月01日 21時49分18秒 | 本の話
バカな本を見つけたんで、イランお世話とは思いつつ、これはお勧めせねばと。
俺、参上。(←使い方あってるのかなぁ?)

その名も、悪魔の星占い(爆)(英題:The Dark Side of the Zodiac)
ヘイゼル・ディクソン=クーパー著、鏡リュウジ監訳
まぁ、なんて素敵な名前でございましょ。
悪魔ちゃんが、毒舌でもって各星座を語りまくるんでありますが、納得の結果なんですよ(笑)
いや、旦那聞いてクダサイよ。
コレが容赦ないんす。皮肉な物言いに、目の前がクラッと霞みそうな感じですが、ブラックユーモアと言えばそんな感じもする範囲。
悪魔の星占いと言うからには、普通に性格とか恋愛を語ったりでは終わらない。なんじゃこりゃというものも、解説されている。
地雷ワードとかお宝とか取り扱いマニュアルとかお薬とか。
例えば、双子座につける薬は、『夜遊び』
←一言で言ってかに座とは?
例えば、獅子座の本当の姿は『一人芝居のお山の大将』
←いて座につける薬
←山羊座のお宝拝見
例えば、水瓶座のお宝は『チベットの石』
例えば、魚座の取り扱いマニュアルは『よしよし(‥、)ヾ(^^ )』

…一見意味不明ですが、一読してもらえば妙に納得してしまうというwww
読んでる最中笑いっぱなし。
まさか星占いでこんなに(^0^))☆爆笑☆((^Q^)vするとは思わなかったよ~。

【Book】星座でわかる運命事典プチ

2007年05月30日 01時01分44秒 | 本の話
鏡リュウジの星座でわかる運命事典プチ
(鏡リュウジ著・ソニーマガジンズ・950円)

鏡リュウジ的解釈による12星座の占い本。
女性雑誌では頻繁に特集が組まれる程の人気の占い師にして占星術研究家でもあります。
今までそんなに鏡さんの本を読んだ訳ではないけれど、ポジティブに捉えて書く傾向がありますね。
ありきたりの星占いに疑問を感じる人でも、読んでみると腑に落ちることがあるかもしれません。
オイラ獅子座なんだけど、普通の星占いなら、派手好きで目立ちたがり屋でプライドが高くて、でも単純で頑固で…まあ自己中な人だと書いてますね。それなりに当たってる。
この人の本でも、大筋ではやっぱりそうなんだけど(笑)、説明の中にストーリーを感じるのですよ。平たくいうと女のヒトが好みそうな、ドラマが。
言い方や表現を変えるだけなんだろうけど、すんなり「そうそう!」とか共感できる感じで。びっくりさ。
鏡リュウジ的獅子座だと、ナンバー1よりオンリー1、自分らしさに何よりこだわり、遊びが大好き、恋に恋するロマンチックちゃんとか書いてんだもんね(≧ω≦。)
いやぁ笑ったねー。
そしてこの本、以前大判で出版されたときには自分の星座だけ読んで終わりにしたのに、プチになった途端に買ってしまった(汗)
恐るべし、鏡リュウジ。





他人のコトを占ったことがないオイラですが、これ読んでたら、久しぶりにタロットしたくなりました。
どこに仕舞っていたっけな。



変わり者~アンチ赤川次郎の作り方?

2007年05月05日 21時53分26秒 | 本の話
本を読むのに乱読家とかいますが、オイラは偏食家…でなくて、偏読家(だよな?)です。
何故に今更んなことを言うかと申しますとね、それなりにエピソードなんかがあったりしたりする訳で。
あ、聞きたくないデスよね-。
でも、話す(笑)
赤川次郎を読んだことがない(爆)
誰もが必ず通るであろう赤川次郎を読んだことがないのだぁぁぁぁ-!(←力説するものでもないやね)

今を遡ることン年前。
まだ本なんて嫌いだった頃、小学生の頃にまで遡ります。(オイ古いなw)
その頃は児童書なんかを読むのが関の山で、宇宙の不思議とかの不思議シリーズや子供百科(妖怪百科とかの面白系のなwww)、を主に読み漁っておりました。ほとんど漫画なんだよね、不思議シリーズ。
今考えると、妖怪百科とかの子供向けの小さい版(サイズ)の本がたくさんある図書館ってどうよ?と思うのだが、卒業までそんなんしか読まなかったのだ。
そんなオイラが、月日は流れてン年後、軽い文庫本を読み漁り、そろそろ普通の作家の本に興味が移ってきた。
手始めはやっぱり赤川次郎だよな?と思い、最初に読むならどれがお勧めか、おかんに意見を伺うことにした訳。
素直に聞いたオイラが馬鹿だったよ、おかんの返答はつれなかった。
「赤川次郎、嫌い」
…さいですか。
そういうあなた様の手には赤川次郎の文庫本が握られていますが、見間違いですか?
とか思いつつ、そこまで嫌っているのに読んでるの?と聞くと、「頭休めだから」…。理解不能。意味不明。
以降、内容がないだの一時間で読み切れるとか散々余計な事を聞かされて、読んでないのに赤川次郎が嫌いになっちゃった(泣)
正しくは、嫌いな訳じゃないのにスルーするようになっちゃったのさぁ。
それより軽いコバルト文庫とか散々読んだ癖に赤川次郎だけはどうしても読んでみたいとは思わないんだよなー。





刷り込みって不思議よな。




【Book】ぼく、オタリーマン。

2007年04月07日 21時01分52秒 | 本の話

ぼく、オタリーマン。(よしたに箸・中経出版)
―本の帯より―
28歳、SE、独身、彼女ナシ…そして、ちょっぴりオタク。
オタクなサラリーマン=「オタリーマン」の爆笑!生き様コミックエッセー!
とのこと。

人気HPの書籍化のようですが、見つけたのは至って偶然ですよ~はっはっはっ。
しかし、なんでこんな本ばかり目にすいつくように見つけてしまうのだろうか…
_| ̄|○
そんなアンテナ張ってないのにさっ。
それはさておき。
中身はというと、社会に潜むヲタクのささやかな日常を垣間見れます。
主に、30歳前後の方には懐かしいネタ満載かと。アウトドアを趣味とする健康的でオサレな人々(←偏見)とは真逆の性質を持つオタクという生き物が、どうやって育成されるか読むと判るかも…?ただし、一部注意が必要。
普通人の人生にも同じ事象が潜んでいたりして、ぎょっとするやもしれません。
思い当たる僕は、己のヲタク度を計ってしまいましたよ~。ちょっぴり過去を振り返って冷や汗出ましたとも。ええ(ΘεΘ)
痩せたくて、会社でデューク更家のウォーキングをひっそりやってたのに、他の部署の人におもっきし見られちゃったとか。
手続きで呼び出しかけたら、会社で一二を争うだろうマッチョばかりが一辺に集まってしまって、むさ苦しいことこの上なく、自分の居場所に疑問を持ってしまったとか。
職場は、終了時間になると裸族の群れで溢れるとか(汗)




そんな生ぬるい笑い満載の本は大好きさ。
仕事に疲れてる人に是非お勧めwww


【Book】みんなで国語辞典!

2007年03月16日 21時45分41秒 | 本の話
みんなで国語辞典!(北原保雄監修 もっと明鏡委員会編)大修館書店

雑学を仕入れるくらいの気持ちで読み始めたんですが、思いの外楽しいです。
すでに普段使ってる言葉もあれば、若者コトバ、友達内だけしか通用しないコトバや、思わず唸ってしまうような造語まで。
一見するだけじゃ意味不明なものから納得なものまで、堪能シマシタ。
これを読むと、無駄に使ってみたくなります。

面白かったんで、ちょっとだけ抜粋。
はぐれいぬ【はぐれ犬】
四十歳以上の独身男性のこと。理想の女性を追い求め、気が付けば四十歳を過ぎても結婚できず、人生にも結婚にもはぐれてしまった状態のこと。
(類義語)負け犬

他、
GHQ、フラグ、属性、Mの悲劇、おかんクライシス…等々。

早速使ってるしwww




田中宥久子の造顔マッサージ

2007年01月13日 23時54分20秒 | 本の話
田中宥久子の造顔マッサージ‐10年前の顔になる‐講談社

一瞬、前に買った田中氏の著作の続きかと色めき立った。よくよく見ると、マッサージだけのDVD付きのハウツー本のようだ。この他にも、同時期に体整形マッサージ‐美しき一枚皮‐という本が発売の模様。
内容はというと、顔筋マッサージの進化版である。顔筋でなく造顔。どんだけ強力になったっちゅうねん。
小鉄が苦手だった顔の下半分のマッサージのやり方が変わって(違って)いて、やりやすくなってるではないかー!うおーうれしいす。
またクリーム買いに行かなきゃ。