goo blog サービス終了のお知らせ 

KORRDET ロボカップの道

チームKORRDETのロボカップジュニア関連で活動していることについて書いてます。

全国大会まで一週間を切りそうですが・・・

2017-03-18 17:48:46 | ロボット活動

こんばんは。

全国大会まであと少しですね。調整日も含むと一週間を切りましたがみなさん進歩いかがですか。

僕のほうは明日あたりからやっとソフトをマシンに入れれそうな雰囲気です。

あと重量とも戦っています。解決したと思ったんですがねぇ。

昨日はロボットをいじりつつチームのロゴを改訂してました。チーム名がKORRDET next →KORRDET になった都合です。

そして、できたロゴがこちら

 

青は機体に使えないですからプレゼンシート用にしようと思います。

まぁ重量の関係でカバーを使うかわからないのでオレンジはお蔵入りかもしれないですね。 

チームとしては明後日から相方が来て家で調整するそうです。早く仕上げなければ。

では、中津川ではよろしくお願いします。


全国大会出場確定

2017-02-11 21:22:02 | ロボット活動

表題の通りKORRDETは全国大会に出場が確定いたしました。

全国に出場される皆さん、またスタッフの方はよろしくお願いいたします。

僕としては今シーズンはブロック大会で終わったものだと思っていたので蘇生した感じです。

(惨敗のはずの東海大会の写真と最近の活動中の写真)

顧問の先生からは勝てとお達しが出たわけですが・・・僕としては今できるものを詰め込みたいです。

ドリブラーやキッカーのように目立つかっこいいものにまで手が回るかもできるかもわからないですが

細かいところで出せたらいいなと思います。

あと、中津川ですが中津川市民に聞いてみたところ

「がち辺境の地」「東美濃ふれあいアリーナの近くにはセブンイレブンしかなかった気がする」とのことです。。

あとは栗きんとんがおいしいんだそうです。(名店と呼ばれるお店がいくつかあるそうです)

宿は友達がとってくれて取れましたが・・・顧問の先生がまだ困ってるようですね(まだ取れそうなところがあればお教えください)

ではでは以上です

 

 


cartivaterさんの活動見学してきました

2016-05-27 17:01:00 | ロボット活動

定期テスト終了日というめでたい日に書いておりますtom bowです。

かなり前の話になりますが0508にcartivaterさんの活動を見学してきました。

そもそもcartivaterさんとは(←リンクされています)

かっこいいですよね

説明をはしょったところで、活動場所は豊田市の山奥でした

ここでskydriveの1/5実験機と1/1実験機を見ることができました。

1/5実験機(よくわかりませんが飛んでます、写真下手ですみません)

この子はarduinoのマルチコプター用のモジュール(ジャイロ、加速度センサーなどが詰まっているんだそう)が乗っているそうでそれを改造して使ってるそうです。アップした画像がなくて申し訳ないのですが4枚プロペラがついていてバッテリーはlipoでした。

持たせてもらったりしましたが意外と重かったです。飛ぶものなのですごい軽いのかと思ってました。

車なのでもちろん地上走行もできます

(cartivaterさんのHPより)

今回は1/1試作機は飛ぶのは見れませんでしたがみせていただきました

この青いケースに駆動用のlipoが12本×2セット入るんだそうです(右側の写真がlipoたち)。

4×2セットのプロペラで本体の回転を抑えているそうです。

あとは、今ゲームのようなシュミレーターを作っておられるそうです。やってる動画を見せていただきましたがとても楽しそうでぜひやってみたいです。

おまけの写真

中央のはポスターで、みぎのはカップラーメンの山ですね

 何が言いたいのか意味の分からない写真の羅列になりましたがとりあえず「こんなかっこいい人たちがいるよ!」ということです

 ではこのへんで


瀬戸内オープンにいってきました

2016-05-07 13:36:08 | ロボット活動

tom bowです。

先日、瀬戸内オープンにKORRDET privateとして参加してきました。交流してくださった方ありがとうございました。

まず、予選と決勝があったのですが予選はセカンダリ、プライマリ一緒で、決勝は別々に行うという形でした。(もちろんオープンは別)

感じたことは、決勝リーグの第二コートにあたるところの磁場がひどかったです・・・簡単に説明するとコートにポイントがあるようでそのポイントに入るとどんなロボットであっても高速回転を始めていました。

しかも、運悪く予選の時からずっと最後までそのコートだったんですね、はい。

ジャパンオープンで話題になっていたジャイロセンサーの必要性を改めて思い知らされた感じになってしまいました。

とはいっても、見ていた感じセカンダリーのほうで搭載していたチームはいなかった?気がします。

今後は、新型機の作成を進める予定です。詳しくは、基盤系統の設計、シャーシの設計、仕様の確定などですかね。

学校行事のスポーツフェスタ(体育祭、0514)が近づいていますが頑張ろうと思います。

ではでは bow


kicad

2015-06-30 19:07:04 | ロボット活動

どうも 

野村です

最近プリント基板を作ろうと思いkicadというcadを使うことにしました。

理由としては、日本語対応で使いやすそうだったことと

比較的軽そうだったからです。(学校のPCはメモリー2GBの上celeronB)

感想としてはかなり使いやすいと思います。

まあ部品を探すのは面倒でしたが

特にトラブルもなく仕えています。

ほぼ思い道理に動かせたので満足です

また実物が完成が楽しみです。(まあテストが先だが。。)

では

p.s

先日OB会が開催されました。

集まっていただいた先輩方ありがとうございました。

その件に関しては金丸先輩がきっと記事を書いてくれると思うので

しばしお待ちを。。