goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドラえもん「青ざめた」→「泣いて青くなった」

2014-06-02 23:37:00 | 漫画、アニメ
wfomagyrcさん

2014/5/2800:56:49
.

ドラえもんについてです。

昔のドラえもんの設定では
ネズミに耳をかじられ、泣いて青くなったと言う設定になってました。
ですが、最近のドラえもんでは ネズミに耳をかじられ、耳の無い姿に青ざめたと言う設定になっています。
どう言う事でしょうか?
設定を変える必要はあったのでしょうか?




komasaram
.
2014/6/217:13:14
.

泣いて黄色いメッキが取れた設定の方が「変えられた結果」だったわけで、本来は「青ざめた設定」だったのです。
1976年の11巻でドラえもんがネズミに耳をかじられた設定ができました。
1980年の「ドラえもんびっくり全百科」で黄色いドラえもんがネズミに耳をかじられて青ざめた設定になりました。
1995年の「2112年ドラえもん誕生」で「黄色いメッキが取れた設定」になったのです。
それで1980年の青ざめた設定が本来の設定であることを知らない「ガキ」が95年の設定をオリジナルだと思いこんで、最近の「青ざめた設定」に戻したらしいドラえもんを見て「設定が変わった」と驚くのでしょう。

なお、去年のテレビくん11月号ではメッキ設定が紹介されているようです。
それで青ざめた設定で覚えていた世代がこれを大山版での変更だと知らず、やはり水田ドラでの変更だと勘違いして今のドラえもんを批判している始末です。

ドラえもんが青くなった理由が昔と違うという驚愕の事実 ショックで青くなったんじゃないの? #getnews @getnewsfeed

ドラえもんはネズミを怖がったときに青くなったと息子に説明したんだ。出典はドラえもん全百科。そしたら息子がてれびくん11月号を私に見せた。今では、こういうことになっているそうだ。びっくりしたならRT。

95年に公開された映画からすでにこの設定なので皆様が誤解されませんように…。
RT @negimin ドラえもんはネズミを怖がったときに青くなったと息子に説明したんだ。今では、こういうことになっているそうだ。


ドラえもんに関してはこういう例が多いです。
水田ドラで初期作品がリメイクされて、大山ドラによるアレンジ版をオリジナルだと思っているガキが「水田版でドラえもんが変わった」などと嘆く例です。


r_goodlifeさん
2014/6/123:54:00
> 初期ののび太君は4年生で、成長して5年生に鳴りました。

>が、声優が代わり今は4年生という設定に戻りました。

これは間違い。
今のアニメでも5年生です。
4年生は原作での単行本や文庫での学年です。
本当に大山ドラ世代は無知な上に嘘つきですね。


>ドラえもんが青い理由について | 知恵袋質問&回答記録 - teacup.ブログ“AutoPage”

>ドラえもんが青くなった理由には、耳が無くなった自分を見て真っ青になったのと、彼女に笑われてショックで大泣きして塗装が剥げたのと2種類ありますが、何故なのでしょうか。 - 知恵袋質問&回答記録&補足2012 - Yahoo!ブログ