おどぉちゃんだんす
今日のご紹介は大館市にある酒蔵『北鹿』さんの蔵開放の様子をご紹介
我が家がある大仙市からは2時間半ほどかかる距離で、なかなか行く機会がなく今回初めて伺いました


北鹿さんは、昭和19年に近隣の酒蔵が合併して誕生した酒蔵さん

蔵見学開始までの待合の時間に酒樽で遊ぶひなたん
ん
なんでしゅか


蔵開放ツアーは10人ほどのグループに分かれ、蔵の中を回って行きます

まずは麹室。

こりゃなんの機械だ
乾燥機

分析室では検査中

酒母室。
このタンク3個を1セットで仕込むそうです


タンク室ですが・・・
とにかくデカイ
県内でも屈指の生産量を誇るんだから当然ですがね
タンクの上では、絞り間近のモロミを見たり、櫂入れ作業を間近で見たりしました。

「やぶた」という搾りを行う機械も3基あります。
ちょっと気になる事が・・・

『大吟
』って・・・
大吟醸じゃないんですか
なんですの
正体がとても気になります

良い勉強させて頂きました

にほんブログ村


今日のご紹介は大館市にある酒蔵『北鹿』さんの蔵開放の様子をご紹介

我が家がある大仙市からは2時間半ほどかかる距離で、なかなか行く機会がなく今回初めて伺いました



北鹿さんは、昭和19年に近隣の酒蔵が合併して誕生した酒蔵さん

蔵見学開始までの待合の時間に酒樽で遊ぶひなたん

ん




蔵開放ツアーは10人ほどのグループに分かれ、蔵の中を回って行きます


まずは麹室。

こりゃなんの機械だ

乾燥機


分析室では検査中


酒母室。
このタンク3個を1セットで仕込むそうです



タンク室ですが・・・
とにかくデカイ

県内でも屈指の生産量を誇るんだから当然ですがね



タンクの上では、絞り間近のモロミを見たり、櫂入れ作業を間近で見たりしました。

「やぶた」という搾りを行う機械も3基あります。
ちょっと気になる事が・・・

『大吟

大吟醸じゃないんですか

なんですの

正体がとても気になります


良い勉強させて頂きました


にほんブログ村

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます