チドリソウ 2022-07-11 06:00:00 | 花・果実 これってセリバヒエンソウに似ているような気がします。でも、背丈や葉が違います。たくさんのお花を花茎に咲かせます。チドリソウと言うそうです。お花は白色の他に紫色もありました。とても素敵な花姿です。今年はまだセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)との出逢いがありません。もう果実の姿も見えます。葉は、まるでコスモスの葉のようですね。紫色のお花・・・。千鳥のような蕾・・・です。チドリソウ(千鳥草)キンポウゲ科ヒエンソウ属
ダイモンジソウ 2022-07-01 06:00:00 | 花・果実 4月の初旬です。友人のお宅で。。。「これってダイモンジソウ・・・?」「わからない、良かったら持って行って、、、」「枯らしてはいけないからけないから、いただけないわ。」「いいから、いいから、、、」そんなこんなでいただいたものです。せっかくだから、種子まで見られたら・・・なぁ~んて欲張ってみました。とてもとても、無理なことでした。おまけにダイモンジソウって白い色ではなかったかしら?…でした。お花が「大」と言う文字に見えるようですね。そして見えないものもあります。「おしべ:10」「めしべ:柱頭は2裂している」葉はこんな感じです。お花は萎れて茶色になりました。緑色の綺麗な果実は・・・茶色になりました。種子はどうなっているのでしょう?種子をと思い潰してみましたが、小さい上に何もかもが粉々になってしまいました。結局何が何やら・・・カメラで撮ることができませんでした。ダイモンジソウ(大文字草)ユキノシタ科ユキノシタ属
プラム 2022-06-28 06:00:00 | 花・果実 たくさんの可愛い実がいっぱいです。春先に白い綺麗なお花に気がついて・・・何だろうと思いながら撮ったのですが、名前はわかりませんでした。実が生ったらわかるかもしれないと、この時を待っていたのですがやはりわかりません。自転車で通りかかった女性が自転車を止めて下さいました。カメラを下して「ごめんなさい、どうぞ~」・・・その女性が「ありがとう・・・あら・・・プラム?!」と言い残して立ち去りました。そんなこんなで助け船のお力をお借りしてプラムで調べたのですが、さだかではありません。4月初旬の、シダレザクラやヤエザクラが咲いている頃にこのお花が咲いていました。白くて可憐な美しいお花でした。
ホオズキ 2022-06-27 06:00:00 | 花・果実 ホオズキ・・・お花が咲いているのを見つけました。下を向いて咲いていますから、見逃してしまうことが多いです。お日さまに当ててあげたいな~といつも思います。蟻の姿も見えました。小さな果実から大きな果実まで、美しい青い果実でした。そして、真っ赤になった果実も楽しみです。その時にはまた撮ってみたいと思いました。ホオズキ(鬼灯・鬼燈・酸漿)ナス科ホオズキ属
ヒナキキョウソウ 2022-06-19 06:00:00 | 花・果実 ヒナキキョウソウです。大好きな素敵なお花です。テニスコートのフェンスの向こう側に咲いていました。ボールが飛んで行く様子もなく疎らに姿を見せてくれていました。長い花茎は風に揺れて・・・とても頼りなく撮りにくいです。蕾から萎れるお花まで見ることができましたが・・・。種子を見るまでには至りませんでした。若い緑色の果実が綺麗です。ひときわ大きな果実が見えます。大きな果実の窓はまだ開いていないようです。小さな果実の窓は開いているものがありました。けれど、零れる種子を見ることはできませんでした。ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)キキョウ科・キキョウソウ属