goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

勘違い

2007年09月12日 23時33分08秒 | Weblog
自分のヒアリング能力に困難を感じ先生に相談したところ、いくつかもらったアドバイスの中に「テレビを見ろ」というのがあった。基本的にテレビっ子ではない私には面倒くさい話やけど、語学力を高めるために必要なら致し方あるまい。
でもこちらの番組ってつまらない
理解できてないせいもあると思うけど、セットとか全然凝ってる感じがしないし、そう、たんぱく。日本の番組って凝ってるんやなぁって思う
そんな中、やっているとつい見てしまう番組がある。それは

オーディション番組

歌が大半なんだけど、時々ダンスもやっている。
このダンスが面白い。言っちゃ悪いが、全体的にレベルが低い いや、日本のレベルが高いのか…!?

一人、とても印象に残っている女性がいる。
「私、ダンスの先生をやっているの」
と自慢気に話す23歳。しかし「ほんまに!?」って聞きたくなるような体型。もちろん例の浮き輪は完全装備。でも「太っていても俊敏な人はいるしなー」と思って彼女の踊りを見ていた。が、

およそダンスではない

ゴロゴロのた打ち回っているだけにしか見えん

足を上げても上がってないし、ジャンプをしても地上から10センチも離れてないし。このジャンプ力はTUBEのコンサートで前田氏が飛び上がったはずだけど飛べてなかったのを見て以来の代物。
「これでオーディション!?
オドロキと、悪いけどあまりの滑稽ぶりに大笑いしてしまった。
審査員も同じように思ったようで、あとのコメントは辛らつなもの。
「あなた、本当に先生なの? 小さな子供と戯れてるだけなんでしょう??」
「君のはダンスじゃない」
等々。
すると彼女
「私は本当に先生なのに!! 生徒になんて説明すればいいの!?
と逆ギレして泣き出した。
カメラはステージから降りた後の彼女の様子も追ったんだけど、彼女はおもむろに電話を取り出し
「審査員にひどいことを言われたわ!
と大泣きしている。

いや、審査員は間違えてないと思うで…

あのダンスであそこまで憤れることがちょっとうらやましかった。
そんなわけで、こんなドラマをまた見られるかもしれないと思うとつい見てしまう。

自分の語学力に自信をなくし落ち込むことも多々あるけど、自分の技量も省みず審査員のせいにする前向きな勘違いを少しは見習おう

近い

2007年09月11日 20時58分04秒 | Weblog
今日は特別何もなかった一日。ここに何書こうか考えても何も思い浮かばなかった。
なんか疲れてるなー。かなり眠い。
なので寝ます

今日、隣りの席に座ったTiwaneseの男の子。先月のクラスでも一緒で、まぁ仲良くしている。
今日の授業中、めったに使うことのないテキストブックを使用。これは先週いっぱいで買っておかなくてはならないモノ。なのにこの子は買ってないから私の本を見せてあげた。当然、近づくことになるんやけど、この彼

異様に距離が近い

体ごと乗り出してくるもんだからすごい圧迫感。そして読み終わってもそのままの姿勢を保ってるし。パッと見には私が忘れてきたみたい。
知り合って間もない男子と引っ付きたいとも思わないので、私は距離を置いて眺めていた。そしたら
「Yoshimi,you read!

お前がジャマなんじゃいっ

台湾人って他人とこんなに距離が近い文化なんやろか…そういや女子たちも必ず腕を組んでくるなぁ…

ちなみにこの彼はこちらの大学卒業後、日本への留学を考えているらしく、日本語にも興味津々。
ほんとに不思議なんだけど、異国の言葉を覚えようとするときにたいていが

・あいさつ各種(おはよう、こんにちは、さようなら)
・「ありがとう」
・「愛してる」

の順で覚え、次にやってくるのが

「アホ」か「バカ」。

彼は現在この段階にいるらしく、やけに嬉しそうに「アホ」と言ってくる。

こちとらテメエに見せたせいで読めんかった長文を一生懸命読んどるんじゃいっ(ジャマすんなや!!

いちいち相手するのも面倒くさくて(そもそも授業中やし)、話し掛けられた内容の80%スルーしてしまった。やっぱり疲れてるのかしらん?? ごめんよ、Geoff。今度「ドアホ」を教えてあげる。

寝まーす


脱出

2007年09月10日 19時00分49秒 | Weblog
今日学校に着くと、一緒にBush Walkへ行った子たちが代わる代わる「足大丈夫?」と声を掛けてくれた。
まだ痛みがあるので早く歩けないけど、化膿してる様子もないし、本当にただのケガってカンジ。なので「大丈夫だよ」って言ってるのに、その回答では許してくれないクラスメイトが一人。
「Yoshimi、you should go to the hospital!! I'll go together
付き添うって、子供じゃあるまいし。まぁ、彼女からしたら私の英語力が心配でそう言ってくれたんやけどね。

でもね、私、病院嫌いなんです。特に注射が

そんなわけで「大丈夫、大丈夫」って濁してやり過ごそうとしたら、他のクラスメイトが
「学校に病院あるじゃん。そこ行けば?? 学生なら無料のはず

そういやそんなもんがあったなー
そのぐらいなら行ってみてもいいかと思い、「じゃぁそうする」と応えたものの手続きがわからん。結局クラスメイトが付き添ってくれて、私たちインターナショナルカレッジに通う生徒の、生活に関する全般を面倒見てくれているヘレンさんの元へ。そして転んだ状況とどうやってケガをしたかを説明。

するとヘレンさん、
「すぐにDoctorのところへ行きましょう!

いや、そりゃ結構ですが、もうすぐ授業始まりますよ…?

「あなたの先生には私から説明してあげるから大丈夫!!

ほー、スピーディーやなぁ。

というわけで足を引きずりテクテクと保健室へ。その道々はヘレンさんが付き添ってくれた。そして
「あなた、岩の上で転んだんでしょう? しかもBush Walkの途中に。何か不浄物が傷に入ってでもしたら大変! 場合によっては注射をしなくちゃならないわね!!

なんどすて!? 今なんと!!??

学生VISA取るための健康診断でも「ほんまに採血必要なんですか?」って2回も聞いたぐらいなのに。
そんなことなら「行く」なんて言わなかったのに。

その言葉を聞いてからの私は今朝売られていく子牛の気分(「ドナドナ」より
そして着いたところは保健室だなんて言っちゃいけないような立派なお医者さん。

そりゃ注射もあるわなー

「私はここで帰るけど大丈夫ね? 何かあったら医者から私に電話が掛かってくるはずだから、そしたらまた来るわ」
と言い残してヘレンさんは来た道を帰って行った。

学校の病院自体初めてやし、患者はもちろん全員外国人やし、注射されるかもしれんし、とまったく落ちつかないまま待つこと約15分。
「Yoshimi~、Come in!」

キターーーーーーッ

ドキドキしながら、我流で縛ったタオルを解き、傷口を見せたら
Doctor:「Oh!」
とだけ言って、ゴソゴソなにかを用意し始めるではないですか!!

も、も、もしや…

と思ったらただの消毒剤。

よかったー やっぱりたいしたことなかったんやぁ…(脱力)

最終的には綺麗にガーゼを当てなおすだけで終了。途中、消毒液が沁みて足の指がパーになったけど、注射に比べりゃご愛嬌ってもんよね。

こんな思いをするぐらいならお調子者ぶりは慎もうと思った34歳の夏でした

お料理

2007年09月09日 21時47分35秒 | Weblog
今日は足も多少痛むし、動いて傷口がまた開くのも避けたかったので、一日中家にいた。外に出たのって階下にゴミを出しに行った時だけ。久しぶりにベッタリ家にいたなー。勉強:ダラダラ:睡眠=1:4:5みたいな一日

家にいてすることといえば料理
そういえば昔、「何もしなくても腹は減る」って俊ちゃんがCMで言ってたなー

こちらはインスタントフードがとても充実している というか「いくらかの肉と野菜とコレかけたらできまっせ」的なソース類。それらがライス用、パスタ用と豊富に揃っている。
ご飯に何かを掛けるといったら丼ものかカレーぐらいしか思い浮かばない私は、最初はごはんにソースを掛けるなんて抵抗があったんだけど、今となってはいろんな種類を買い揃え、日替わりで楽しむ毎日
今日はタンドリーチキン風というお米用ソースに挑戦。
鶏肉と小松菜、たまねぎ、にんにくの芽を炒めて、ご飯の上に掛けるだけ。野菜はそのときにあるものを入れている。コッテリしてそうに見えて食べてみるとそんなにしつこくない。
目下、日本食がめっちゃ恋しいけど、これはこれで結構旨い

ただひとつ心配なのは着色料。
こちらはどうもドギツイ色彩が好まれるよう。「これでもかっ」ってぐらい入ってる(と思う)。だってジュースとかスーパーボールみたいな色してるし、「これなんでんの??」って聞きたくなる沈殿物もボトルの下5分の1ぐらいあるし
推測するに、きっと歯が溶けそうなぐらい甘いんだろうし、もうひとつ成分を信用していないので、未だにこれらのジュースは飲んだことがない。
でもソースにも含まれてるんやろうなー。Aussieたちの健康は大丈夫なんだろうか??

ところで晩ごはんには先日朝市で買ったにんにくの芽とひき肉を使ったチャーハンを作った。これは私のお気に入りメニューのひとつで、日本で一人暮らしをしている頃、赤ワインを添えてヘビローで食べていた一品
作り方は簡単。にんにくの芽を細かく刻み、ひき肉・卵と塩コショウで味付けしながら炒め、そこに米を放り込み、最後はごま油を掛けて完成。好みで玉ねぎも。

久しぶりのひと品に、いそいそとテーブルに向かいパクッと一口

…肉が違う

前のステーキのときも思ったけど、日本で食べるAussie Beefってこんなにパサパサしてたっけ? もっとジューシィな食感を期待していたのにぃ

もちろん完食したけど、なんだか不満。
あぁ、恋しい日本食…

fall down その後

2007年09月09日 07時17分56秒 | Weblog
朝一番、包帯を外してみたら無事に血は止まり、傷口もだいぶふさがってましたー。熱も出てないし気分も悪くない。

I'm OK!!

皆々様、ご心配なきよう
基本的には起こってしまったことをあまりクヨクヨ悩まないタチなんでーす(根には持つけど

昨日の美しかった山並みの風景もUPします。

fall&fall

2007年09月08日 20時26分51秒 | Weblog
今日はクラスメイトに誘われてGOLD COAST近くへBUSH WALKに。
BUSHとは背の低い木々のことだそうで、その間を歩いて抜けるということ。要はハイキングっすな 

メンバーは主にクラスメイトとその友人、そして教会の人たち。ミニバスと乗用車に別れていざ出発
心配された天気も今日は好天 楽しい道のりとなった。

現地まで約1時間半。着いてさっそく遊歩道をみなでぞろぞろと歩き始めた。この先にはWater Fall(滝)もあるそうな。

空気はきれいし、雨の後なので空はスッキリしているし、歩くこと自体いいエクササイズになるし、気分は上々 
そして滝の前に到着し、撮影会スタート。周りを見ると他の観光客が岩によじ登って滝をバックに撮影をしているではないですか。

こら、挑戦せんわけにはいかんでしょー

と、お調子者の私はさっそくよじ登って記念撮影。
ここまでは良かった。
戻るとき、バランスを崩して

fall down

情けない
幸い水には落ちなかったけど、岩で弁慶の泣き所をサックリやってしまった。しかもだいぶ深く。
ドクドク流れ出る鮮血。チラッとみたら
なんか白いもんが。もしかして骨!?
(*その後知人に尋ねたところ、多分脂肪では?とのことでした

しかし、そんなことは露知らない数名を除くほかのメンバー。

「滝をバックに写真を撮るから集合~

私自身も、小さい傷口だし、さして大事だと思わなかったので集合したら、メンバーの1人であるプロカメラマンが

「上を向いて、滝を指差して

とポーズを指定。
コレがいけなかった。
ずっと下を向いて足を見ていた上に、止まらぬ出血。それから「上を向く」という行動。

貧血っすわ

ここで再びfall down

いや~、本格的な貧血って始めてやったけど、見る見るウチに視界からカラーが消えていって、強いフラッシュライトを浴びているようなカンジ 頭はもうろうとするし、気分は悪くなるし、耳はおかしくなるし、さらに立っているのもままならない。ほんま「このままどうなるんやろう!?」って思ったな。
そしてここは異国。自分ではすぐ貧血ってわかったけど、それを伝えられない。せいぜい
「My blood is not enough」
ぐらい。これも正しいのかどうかわからんし、また通じたのかどうか

とりあえず
「心配するな。私は大丈夫
とだけ繰り返して、しばし休憩。そのうち視力も復活してきて、再び歩き始めた。

しかしここで問題は解決せず。

血が止まらない

歩いてるからいつまでも傷口が固まらず、当たり前と言や当たり前やねんけどそれにしたって長い。
みなに心配と迷惑を掛けつつ歩き、教会へ戻って応急処置をしてもらった。だけどずっと完璧には止血されず。でも病院とかわからんし、結局まっすぐ帰宅。

そして、実はこれを書いている今も止まっていない。軽く半日は経つのに。
寒かったし、血は止まらないし、未だに気分も悪いし、今夜は熱が出るかもなぁ 今頃、事態の大きさを実感。

どうなる、私の足!? とりあえず疲れたから寝よーっと

本日の写真はうわさの(!?)滝の写真でーす。

2007年09月07日 23時26分02秒 | Weblog
今日、教会へ行ってきた。無宗教の私だけど、「もっとたくさん英語を使う環境に身を置かなくては」という話をしたらクリスチャンのTiwanese娘が誘ってくれたのだ。
もちろんほとんど知らない人。でも相変わらず飛び込み続けまっせ、アタシは
なんでもやってみんとねー

教会は基本的にアジア系の人が多く、Tiwan、Chaina、Korean等から来ている人がほとんど。
そして集まっている人に紹介してもらうとき、なぜか、私がどこの国から来たかを当てることになった。そしたら圧倒的に

「Korean!」

…知らなかった。アタシって韓国顔だったのねー

Korean娘からすると私は「バリバリの日本人」らしいねんけど、他国から見るとそうらしい。
今度は日本人と韓国人の違いを観察しなくっちゃ

その後の時間は、クリスチャンでない上に無宗教に近い私にはちょっと理解しがたい環境が続発。
たとえば

聖歌を歌いながら泣いている。
聖歌を歌いながら膝まづいている。
聖歌を歌っている最中にうつむいてなにかブツブツ言っている。
聖歌を歌っている最中に目を閉じて手を広げて何かしらのパワーを吸収している。

ここが教会ではなく新興宗教だったとしたら、かなり怪しい雰囲気
誘ってくれたTiwanense娘がすっごいいい子だから
「あぁ、みんな本当にキリスト様を崇拝してるねんなぁ」
って素直に思えたけど、それでもちょっと引いたかな

日本で教会に行ったことって、大学の授業と結婚式ぐらい。普段の日曜礼拝とかに行くとこんなカンジなんかなぁ…。
リアリストの私にはこんなに第三者に依存する、いや言葉が悪いな、第三者に感謝する状況がいまひとつ理解できなかったけど、まぁいい経験でした

そして明日はその彼女に誘われてBUSH WALK(ハイキングみたいなもん)。
早起きなので寝ます

そうそう、今日そのTiwanese娘に「先日の誕生日で34歳になったんよ」って話したら
「えー!? 見えない!! 24歳じゃなくって!?」
と言われました
いい夢見れそー

人間観察

2007年09月06日 19時49分12秒 | Weblog
女性にとってツメって結構重要
指先って意外と見られているもんだし、綺麗にしていると少なからず「おっ」と思われる部位。男性の注目も意外と集まっているのではないかと思うんだけど。

まぁ、男性がどう思うかは置いておいて、私自身はマニキュアを塗るのが好き
が、近頃はほとんど塗ってない。なぜなら

こちらのリムーバーが合わないから

すんごい簡単にマニキュアを拭い去ってくれるのはいいんやけど、なんか「いやいや、それは困るわ」っていうもんまで拭い去られているようなカンジ。ふき取った後、ツメ異様に白なるし。
もちろんAussieたちが大丈夫なんやからきっと平気なんやろうけど、もうひとつ信用できないので現在は何も塗っておらずツメも短い。

そんなことなので、最近Busの中等で妙にAussieのツメを観察してしまう。
そこで気が付いた。

Aussieはツメが小さい

というより、丸いっていう表現の方がいいかもしれん。始めは偶然かと思ったけど、現在まで約2週間観察した結果、8割の確率で小さいく横に丸い。そして深爪(どこまで見とんねんて!?
中には長いツメに憧れてか伸ばしている人もいるけど、そんな場合白い部分が異様に長く、「琴でも弾きまんのか??」って心の中で尋ねることもしばしば。
こんなところで人種を感じるとは思わんかったなぁ…と妙に感心してしまった

人種といえばもうひとつ。
黄色人種と白人って明らかに顔の作りが違うわけやけど、何が違うんやろう?とこれまたしげしげ観察していた。そしてたどり着いた答えがひとつ。

鼻筋が高い

鼻ももちろん高いんやけど、特に目と目の間の部分の高さが黄色人種とは決定的に違う。「そりゃサングラスもズラんわな」っていうぐらい。
前に読んだ「ダーリンは外国人」で妻が夫のその部分の高さを定規で測ろうとし、さらに「“トニー渓谷”と呼んでいる」っていうくだりがあったけど、今更ながらしみじみ共感。

もし白人と仲良くなれたら私も挑戦してみよー

体温も測らなアカンし(!?)、忙しいワイ

季節感

2007年09月05日 23時35分35秒 | Weblog
昨日から降り始めた雨がどんどん強くなっている
いまだ冬の(はずの)こちらでは、太陽が出ないとなると途端に寒い。この間の日曜日は半袖のTシャツでも十分やったのに、今日の私の出で立ちはウールのセーターにマフラー。すごい落差には何度でも関心するわ。

というわけで相変わらず着ていくものに困る日々が続いている。
ゆえに、つい他人の装いにも注目してしまう。
今日の予想最高気温は19℃。しかも雨。それでもAussieはTシャツ着てるねんからあんまり参考にならんねんけどねー 革ジャン着てるのに脱いだらタンクトップだったりするし。
そんな人を見かけるたびに

“10”か“0”かいっ!? “間”はないんかいっ??

と心の中で小さくツッコミを入れている。

さらに妙な取り合わせやなぁーと思うのは、上はとっくりのセーターとか着てんのに足はビーサンやったりすること。

足からくる冷えはつらいよー どうせなら逆(上涼・下暖)にしとき

なーんて近所のおばさんよろしく心の中で心配している。
それにしたってオシャレ心っつーもんがないのか、Aussieたちよ!? おかしいって思わんのかねぇ、その組み合わせ。

繰り返して言うけど今日は寒かった

なのにBusには冷房(なんでやねんっ!?

季節感、ALL無視
あぁ素晴らしきかな、Aussie Life

一年後には私も馴染んでるんかしらねぇ??

ちかれたびー

2007年09月04日 23時58分45秒 | Weblog
今回のタイトルって死語になって久しいよなぁ…

今日は夕方に帰宅後、どうしようもない睡魔に襲われて20時過ぎまで夕寝。昨日宿題をサボってしまったため、今日仕上げないといけないレポートが2本とリライトが1本。テーマは難しくないし分量も多くないけど、いかんせん英語で書かなあかんから大変。サッサと弁当を作ってとりかかろうと思っていた。

ときに明日、HOUSEMATESのSOPHIAとSIMRANはテストがある。週末も私を外食に連れ出してくれたりはしたけど、基本的にはずっと勉強していた。今夜も早々に部屋に籠もって勉強。しかし、私が料理しているときに2人が部屋から出てきてテストについて意見を交換し始めた(詳しくは分からない)。そして

SIMRAN「あっ、明日のお弁当どうする?

SOPHIA「あー忘れてた。冷凍庫のもので何か作ろうか…

と、要は勉強の合間を縫って作ろうと話し合っている。そこでつい

「明日のお弁当、私が作ろうか?

まったくなんで言葉って予想外に口から滑り出すんやろう?? 我ながらビックリするワイ
もちろん彼女たちには本当にお世話になっているし、何かして役に立ちたいと思っているけど、お弁当作りっておせっかいにもほどがあるような気が…。

ほんまどうにかならんかいな、このしゃしゃり出てしまう性格

それでも彼女たちは快く申し出を受けてくれたから、ご飯に鶏と野菜のクリーム煮をかけたものを用意。喜んでもらえるといいんやけどなー。
そして今、憂いがひとつ。

お腹痛くなって試験受けられんくなったらどないしよー

責任重大やで、それ。確かミスったら卒業が怪しくなるってなことを言っていたような…。

ほんまどうにかしたい、この余計な問題を背負い込む性格

調理後、宿題をやっつけて、現在夜中の1時過ぎ。
明日の目覚めまであと5時間。えらいこっちゃー。
寝ます