うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

超!絶!ローズ!

2022-06-18 22:06:51 | 8号室 ガーデニング(校庭)
全ての薔薇は、あなたのために咲く!・・・とか言ってみたい。


うさぎ学園の校庭の薔薇の季節が終わる前に、いっぱい撮っておこう♬
うさぎ学園の校庭での青系薔薇の王様『ノヴァーリス』。
メッチャ背丈が高くなってブーケのように咲きました!



冬に強剪定してるんだけどね・・・背が伸びるのが早い!
剪定をサボると、どんどん背が高くなって、視線が届かない高さにポツンと咲くようになっちゃうぞ。
冬には切ろう、美しい薔薇を見るために♬



これ、『ジューンベリー』です。
写真をアップするのを忘れていたら・・・実は全部野鳥に食べられてしまいました。
でも、それもまたいい。
甘酸っぱくて美味しいですよ。
庭木用に流通しているので、入手は比較的簡単です。
特に手が掛かることもなく簡単に成長して実が生るので、適当に育てても主要な部分は楽しめますよ!!



真っ赤な薔薇『パパメイアン』。
とにかく目立つ・・・のは、うさぎ学園の校庭にはピンクの薔薇が多いからか。



別に咲くか咲かないかでパパの明暗が分かれる、っていう花じゃないです。



『黄金シモツケ ライムマウンド』はピンクの花のほう。
隣ではビオラがまだ頑張ってます。
ライムマウンドは去年は宇宙芋のツルで日陰になって咲かなかったからね~。
しばらくぶりに花が咲いて嬉しい♬



コロンっとした『アラン・ティッチマーシュ』。
な~んかプチッと切って転がしたくなっちゃうな。
美味しそうに見えるけど、食べられません。



可愛い薔薇でしょ~。
鉢植えでおひとついかが?
育てやすい薔薇ですよ。
だって、うさぎ学園の校庭ではほとんど農薬を使わずに育ててるのにちゃんと咲くしね♬



まだ終わらずに頑張ってる『ビオラ』、花びらのフチがボロボロになってますね。
それはこのチョウ『ツマグロヒョウモン』の幼虫の仕業。
でもその食害で花に不思議な味わいが生まれているように見えませんか?



ツマグロヒョウモンの幼虫の食草はスミレ類。
昔は食べなかったパンジーやビオラの葉も、流通普及によって広がるのに合わせて進化して食草にすることで、生息分布を広げた凄いチョウです。
・・・進化って目の前にあるんだなあ。
そんな進化の真価を見つめて楽しむのが多趣味部のスタンスです。



薄いオレンジ色の薔薇『真宙(まそら)』。
あ・・・地面が見えずに緑色なことに気付いたあなたは凄い!
草むしりの手間を極力無くすのと乾燥防止のために、グラウンドカバーにハーブの一種『ロンギカウリス・タイム』と、いわゆる雑草の『シロツメクサ(クローバー)』を使っています。
石灰と有機肥料を適度に与えて育てると、どちらも地面が見えなくなるほど広がります☆
で、どちらも花が綺麗なので楽しいですよ!
シロツメクサは四つ葉のクローバー探しが楽しめるし!!



その真宙、咲ききるとこんな感じになります。
まるで輪切りにしたオレンジ☆



今回の最後は菊・・・じゃないよ。
これも薔薇『ファイヤーワークスラッフル』。
意外と苗が販売されて無いんだな~。
希少なのか人気が無いのか、よく分からん(-_-;)
ただ、面白い花なのは確かで・・・こんな薔薇なんです。
ダリアのようにも見えるね。



殺虫剤とかを極力使わないのは、グラウンドカバーのシロツメクサや共生してるセイヨウタンポポが、わちゃまる君のおやつとして重要だから。



【こっそり裏話】
タイムは魚料理に。
シロツメクサは硬い茎を取り除いて炒めて食べられます。
セイヨウタンポポの葉はサラダに利用できます。
・・・結局は食かあ。


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿