goo blog サービス終了のお知らせ 

これからも のんびりまいぺーす

食べたもの、作ったもの、旅先の事を書いています。

地域の大人の役割?

2008年11月14日 | こそだて
先日、とある公園へ、殿と行ってきました。

ローラーコースターがあるこの公園は市民の憩いの場です^^
夕方だったので、寂しかったらすぐ帰ろうと思ってたのですが、これがまた子供がわじゃわじゃ。小さき子を連れた大人も沢山いてほっとしました。

殿はスライダーで遊んだのですが、小学生の男児数組が巨大スライダーの上に上り、追いかけっこをしていました。
逆のぼりだけでなくスライダーの転落防止柵の外側も平気で登り、さらに鬼ごっこまでしているので見ているこっちは冷や冷やです。><。

他の大人は大人同士で「あの子達、怖くないのかしら~」としゃべっていますけど、誰も注意しないのです。

ミケネコは、黙っていられなくなり・・・・
「逆のぼりは危ないから止めなさい!!」と注意しました。

子供たちは、思っていたより幼くて「危なくないで。落ちひんし~」程度の言い訳。

「落ちても、公園は補償してくれへんからあほらしいから止めなさい。」と、リアルな話をして、とりあえずミケネコの目の前では、逆のぼりはしなくなりました。

もし子の子達が、バッドでももって、注意した大人を一撃!?などとする子供だったら。。。そうなってもここに来ている大人は、私のことを助けてくれないな・・・と思うミケネコです。そうなったら戦いますけど


みんな誰だって注意するのは勇気が要るけどさ、それって地域の大人の役目でしょ?
知らん子でもやっぱり怪我したらかわいそうだし。危険なことは教えないといけないでしょ?

中にはパパさんも居たのにナァ。






今日は、スイミング

2008年11月01日 | こそだて
殿は25メートルのクロールのテストの日。

息継ぎが怪しいので、ゼータイキックをとめるな!!天井向きすぎるな!!などとミケネコはプレッシャーをかけてしまい・・・
テストの直前で、殿は泣いていました・・・・

ゴッごめんね殿。

無事、合格しましたが・・・余計なプレッシャーを与えてはいけないと知ったミケネコなのです。



今日は運動会

2008年09月28日 | こそだて
運動会なのに、寒い・・・
しかしぎりぎり雨にあたらず^^

殿のお世話係は私。

先生の人数が足りないので、私。。。

椅子でみんなと見学応援参加できるか、脱走しないか見張り役です。

殿の周りの男の子たちとも、私はおしゃべり?お世話?します。
結構な人気者ですんで、ミケネコは。

一度に6人からしゃべりかけられて、対応に大忙し(聖徳太子になりたい)。そして気がつけば殿がいない・・・あれ?別のお母さんのところでおしゃべりしてました。。

殿だけでなく、一年生の男児にも色々なタイプがいますね~。なかなか面白く、そして体力消耗する一日でした。


夏休みの宿題は

2008年09月13日 | こそだて
お絵かきの宿題が出た。
四つ切が用紙を張り切って購入したのは、私。

題材が虫だったから、百科事典を開き昆虫を探す。

トンボ・・・

本当は捕獲して観察して描かせるのが一番なんですが、何せミケネコも殿も虫が苦手なんですよね~><
爬虫類は好きなんですがね~。

動かない辞典で許して。

画像は殿が描きました。でもからくりを言えば、ミケネコが指示を出しながら、殿が描いたんですね~。色塗りも殿が仕上げましたが、やっぱり私の教育的指導が入ったんですね~。

半分殿は、嫌々やっていた。できばえも、一年生が描いたとは思えない仕上がりになり、なんだか私は虚しくなりました。
絵て、そんな風に無理やり描かせるものじゃないんですよね・・・
夏のミケネコの反省です。
来年こそは、自由に描かせます。

殿がキャンプから戻りました。

2008年08月30日 | こそだて
ミケネコの大阪戻りと入れ違いで、殿はキャンプへ行きました。

子供ばっかりのキャンプです。殿の症状を理解している大人と健常児たちと数日過ごします。

私と2週間近く会っていない殿なので、精神的に大丈夫かと不安はありましたが、とっても機嫌よくすごしたみたいで、また来年もいく~。と張り切っています。

理解のある方と過ごすことで本人の精神状態は安定します。安定すると周りの子供たちとかかわりを持つことが出来ます。
このようなキャンプや行事がもっと沢山開催されるといいな。


学校で、宿題・・・

2008年08月01日 | こそだて
昨日から、簿記の授業に変わりました。
なんだか熱血講師がやってきた。

簿記の2級を合格できるようにさあ、みんな勉強がんばるぞ~。的な。。。先生です。

ミケネコはそれよりも自習の勉強のほうがやりたいです。
なのに、宿題まで出してくる先生!!ミケネコは忙しいから無理。

でもまじめにやってますけどね

簿記か・・・総合旅行管理者か・・・悩むところです・・・・




サポート学級の交流会でした。

2008年07月31日 | こそだて
夏休みに、サポート学級の保護者・子供・卒業生が集まって、ワイワイする日がある。

初めて出席したけど、学級の子供たちのパワーはすごい!!

でも負けていられないので、いつもよりハイテンションで?子供たちとかかわるミケネコ。^^

いろんなタイプがいてるのでなかなか楽しいです。

卒業生は、現在の状況?就職や進学のことを話してくれます。
今日来てた子たちは、多動がなかったんだけど、やっぱり年齢とともに消えるのかな?そうだといいな。

しっかり働いている人もいました。進学も高校や専門学校へ通っている人もいました。殿の将来が少しリアルに見えてきたかな?これからもどんどんみんなとかかわって、子育てがんばるぞ!!

初めてスノーケル成功です。

2008年07月21日 | こそだて
バブルス様との海水浴で、殿にスノーケルをつけさせるわたくし。

今回も駄目かしら・・・と思っていたけど。なんとスノーケルをつけて海中を覗いていた!!

息もしている!!

ものすごーく驚いたけど、ここは落ち着いて対応せねばっ。
てことで、殿に魚がいたら指差して教えて、眼をみてgoodの指サインです。
殿もそれに答えるようになって、魚が2匹いたらピースサインをだしたり、
群れでいたらグルグル腕を回して沢山いる~。と喜んでた。

何回も何回も海に入って自分でもスノーケル出来ることがうれしかったみたい。


ここまでの道のりはナガッカッタ。

2歳からスノーケルセット購入して、ビーチリゾートに必ず持っていって練習させたけど、怖い怖いっ。と、やる気ナシ・・・

一年生になってやっと自分から楽しんでくれたよ。
あきらめないでよかったっす。

小学校の個人懇談

2008年07月12日 | こそだて
殿の、一学期の懇談があったよ。

サポート学級の懇談と、その後クラス担任との懇談。

サポート学級は、いつもと同じ感じで時間が過ぎていったんだけど。

クラスの担任の先生とは、どうもミケネコも殿もコミュニケーションが取れていないような気が・・・・


ミケネコは、セレモニーなどでなぜか笑ってしまう、恐ろしい性格なので・・・

殿が担任の先生にする失礼な?行為もちょっと笑ってしまうんです。。。。。。


ああ、先生ごめんなさい・・・・こんな親を許して。。。悪気はないんですよ、本当・・・

でもでも、そのあたり「がはは~」と笑い飛ばしてくれると殿もなついて来ると思います。でもでも、そんなこと言えない・・・・・


殿はこの夏、キャンプに行きます。

2008年07月06日 | こそだて
なんと、殿だけの参加です。

ミケネコはお留守番!!

自分から、行く。といったので、私は何の迷いもなく応募。

と、いってもちゃんとサポートしてもらえるキャンプなんです。

ハンディのある子も身の回りのことが自分である程度できれば参加OKなんです。

でも療育キャンプではありません。と注意書きはあったけど、私は療育を期待してないので(殿が楽しんでトラブルなくスゴセタラ・・・)いいんです。
安全・周りの子とのかかわりの間に、大人の指導者が入ってくれる。それだけで^^


初めてのキャンプファイアも経験するので。沢山思い出を作って欲しいな。

そして、殿が気に入れば、また冬休み春休み夏休み・・・と参加させたいなぁ。


サポート学級の保護者と情報収集

2008年06月07日 | こそだて
殿と同じ症状の子供たちが沢山いるので、お母さんたちとお話しするのは、とっても勉強になります。
殿の入学前のサポート学級のことも聞けるし^^

驚いたのは、結構みんな習い事をさせていること。

お習字は、筆圧のないこの子たちにはお勧めだそうで、字も筆圧も良くなったよ~。と、言われました。か、通わせたいな~

スイミングは、ミケネコもお勧めです。習っている子が多くてうれしくなっちゃいます。

そろばんは、先生との相性と小さい子にどんどん抜かされる事を本人が気にしなければ、やらせておくといいよ。とアドバイスされましたが、ミケネコがソロバン嫌いなので、多分この先も習わせることはないかな・・・

テニスもいいな。なんて。私の趣味みたいになっているわ。一緒にテニスが出来たら楽しいはず。子供ラケットを買いに行く予定です。

他にもお小遣いの渡し方や、遊ぶときのルールなど沢山リアルに聞くことが出来てとっても楽しかったです。不安や疑問は身近な人に聞くのが一番ためになるなぁ。と感じる時間でした。

PTAに行って来ました。

2008年05月31日 | こそだて
一年生の初PTAです。

ミケネコは、新聞係。

記事の内容を話し合う会に参加し・・・

よせばいいのに、い~ぱい意見して帰ってきました。

だって、なかなか決まらないんだよ。何にも。。。そんでまた来週集まりましょう!て、ナンなのだ?今決めようよ!!


よせばいいのにねぇ。でもこのままではずるずるするのでっ。

まあでも皆さん、よさそうな方ばかりなので、1年間がんばります^^


PTAに・・・

2008年04月26日 | こそだて
学校にそんなに知り合いのいない私。そして来月から無職の私。多分秋まで?

PTAを無理やりやらされるなら、今やっとこうと思ったのね。

希望用紙にPTAやります。宣言です。

希望者が多いと抽選なので(そんなことないか?)
駄目だったら、もう他の学年では出来ないけど~(働かないと干からびるから~

1年間なぞの集団?PTAを覗いてみようと思います。




サポート学級で顔合わせ

2008年04月26日 | こそだて
初の懇談会。

ドキドキでしたが、皆さん感じのよさそうな方ばかりで、ホット一安心。

そして、皆さん結構本音で語るので、とっても参考になった。

内心とっても不安であったので、不安であることを伝えることも出来たしなんだかこれからが楽しみです。

子供たちとはまだ会ってないけど、数人の子供と会ったときに、じへいちゃんの特徴が出ていて、うふふ。(←殿を見ているので、そういうところが結構なつぼなんですよね~)とおもうミケネコであった。




小学校生活は、始まったばかり

2008年04月13日 | こそだて
4月になりましたね。ミケネコは、31才になりましたよ~。

私自身は何も変わらず、ただこのところ目のものもらいに悩まされており、今日は、両目攻撃されたので前が見えにくいです・・・

あっ。小学校の話を書くんだったわ。

殿は、ご機嫌で小学校へ通っておりますが、時々「保育園楽しかったなぁ」と、つぶやいています。

そうだなぁ。放課後の学童?も楽しいけど、やっぱり保育園の空気とは違うんだよね。何が違うんだろうと思ったら、「人」だった。

小学校の先生たちは、そのんま「先生」してるんだ。

「先生」それは昔から変わらない響き・・・・ミケネコの苦手分野

がはは~。と笑うことのない人種

保育園の先生は、先生ではなかった。子供の目線で会話して、母親を励まして、がはは~。と豪快に笑う。だから楽しかったんだろうね。


現在の殿の担任は、若い先生です。少し会話させていただいたけど・・・この方、手をたたいたり、おなかを抱えて笑ったりするんだろうか


同じ先生でも少し空気が違うのが、サポート学級の先生たち。殿はこちらのお世話にもなっています。受けられるサポートは全部受けさせて、自立への道を!!が私の考えなので。

サポート学級の先生方は、笑うタイプが多く、もちろん叱ることも多いだろうけど、人間くさくて好きかも知れない。

こんな小学校ですが、これから6年間お世話になります!!
殿は勉強面でもしんどいことがアルだろうけど、ガンバロウと思ってます。

もしクラスにサポート学級の子がいたら、暖かく見守って欲しいなぁ。