鼓事記(こじき)|プチ鼓堂 |曽和 鼓堂ブログ

自然に音を愉しんでいただける鼓堂です。

小鼓や能楽お好きでしたら‥。

韶風会 報告

2011年07月21日 13時48分22秒 | Weblog
本日遅くなりましたが、ご報告申し上げます。

韶風会無事に終了致しました。

ちょっと雨降りの小鼓日和。

台風前の不順な天候の中、一人も欠席されず、お勤めになられました。

流石の韶風会会員さま、後席にも迅速な動きで、見事に乾杯出来ました。

皆さまで、またひとつ良い思い出が出来ました。

おじいちゃんはすこぶる元気です。

夜討曽我

2011年07月10日 19時51分32秒 | Weblog
松山にて夜討曽我の独調を勤める。

まあまあ上手にいった。
まず衣装は松山初の浅黄色(水色)帷子にて銀に薄いグリーン縞の袴出で立ち。
小鼓は手が廻るように使い勝手の良い木地胴を。

独調なれども、なかなかの大曲で最後まで気が抜けません。

勇々しく終わる。
パシッと決まったかはわかりませんが、ちょっと緊張気味で所作が荒かったように思います。

涼しそうには出来たかは?汗だくでありました。

玄人会の夜討ちは、一言たいへんでありました。


後見はじっくりと、父上の後見は案外安心。
無事な一日であった。


高知への車窓は、夕暮れが良く、目を瞑りたいが、瞑らせてくれない。

松山入り

2011年07月09日 19時30分45秒 | Weblog
春日龍神を勤める。

何だか今年は良くあたる。来年は竜歳だから良く出るであろう。
あんがい竹生島は出ない。いや、あたらないのか。

既に松山に入り、明日の一番を心する。

一番大事は、大曲の後見。珍しくも父上のだ。日頃の後見力を見せたいものだ。

わたくしの打つ一番は夜討曽我。なかなか手の込んだもの。お番組に替え手なんて書いてあるから、ちょっとたいへんかも…。

今回は、仕込みが大事なので、灰汁のない、研ぎ澄まされたスープの様に勤めたいところだ。


とりあえず、松山にて

良いお舞台になりますよいに。
穏やかに参りたいものだ。

染春園に

2011年07月08日 22時22分05秒 | Weblog
わたくし宅に新たな小鼓の響きが届いた。

いかがな音がなる、小鼓であろう。

染春園に添う、アートな小鼓。

ヒトスジの思いと、わたくしの小鼓ヘの思いの正に共演である。

染春園にてお客様をお迎えする新たな音である。

誰しも心打つ、小鼓であり、思いがそれぞれの音を生む。

ヒトスジの縁は、いかなる人に会わせてくれるのだろう。


一般公開は、あいすくりん ちべた さんにて

染春園にて見たい方は、お土産などお持ち下さい‥なんてね。

小鼓に触れに来て下さい。