goo blog サービス終了のお知らせ 

リゾートホテル社長になった(地位保全仮処分申立中)脱原発活動家のブログ           ~街カフェTV/藤島利久~

どんなに苦しくても世の中が真実で満ちていればそれでいい  
どんなに辛くとも信じるに足る社会であれば人々は生きて行ける

仲間たちとの歴史談義が待ち遠しい

2010年10月18日 | 鳥無き島の蝙蝠

ちょっと、ナカちゃんの整理したものを末尾に転載します。

彼の着目点は素晴らしい。彼に学ぶところが沢山ある。馬楽は世に出るべきだと感じて応援しているが、ナカちゃんはまた一味違う切れ味がある。ヤッスーとともに只者じゃないことは分かっている。

しばらく忙しくて、彼らと触れ合う時間が持てなかったことを反省している。

金曜歴史談義も、フェードアウトした形で放りっぱだ。。。

っが、、、、、

彼らとなら、世界平和も歴史も何でも、真実に辿りつけそうな気がする。この気持ちを忘れないうちに書いておこう・・・

ごめんねみんな・・・

でもっ。。。

金曜歴史談義は!!!

街カフェTV番組

『金曜歴史談義① ~ 長宗我部元親伝・鳥なき島の蝙蝠』

『金曜歴史談義② ~ 龍馬を殺したのは誰だ!』

として、復活させるつもり・・・

この2大特集が、今年の秋からの街カフェTVのメインテーマになる。

②の人気が出て、①に波及することを狙うwww

みんなの意見をよく聴く司会役に徹したいと思う。

よろしくね~~~

街づくりカフェのご案内          最新のブログ記事はこちら

  人気ブログランキングへ ←ブログを書く元気が出る。1日1ポチよろしく !

******

(転載記事)

http://genimakkoto.blog.shinobi.jp/Entry/459/

織田信長と土佐一条家
摂家(せっけ)『ウィキペディア(Wikipedia)』

上の項目にありますが、鎌倉時代以降家格の頂点に立った5家のことで、土佐一条家もこれに当たります。

織田信長は、この摂家になろうと試みますが、本能寺の変で討伐されてしまい、豊臣秀吉は1585年(天正13年)に近衛前久の猶子となり、藤原朝臣秀吉(近衛秀吉)として関白就任を果たしました。

しかし、その子・秀次以降は再び五摂家が摂関の座を独占するようになり、戦前までこの流れは続きます。→将来の皇后たるべき皇室嫡流の正室(すなわち皇太子妃)となるべき者は、皇族もしくは旧摂家(五摂家)の女子に限るという不文律が存在したようです。

大津御所『ウィキペディア(Wikipedia)』である一条 内政(いちじょう ただまさ)「土佐一条氏6代目当主1557年~1580年)は元親に養育されたわけですけれども、この一条内政は、一条 内基(いちじょう うちもと)『ウィキペディア(Wikipedia)』に、名前(内の字)を与えてもろうたがです。

一条 内基(1548年~1611年)は、本能寺の変の時の関白。

摂政『ウィキペディア(Wikipedia)』は、幼少の天皇の場合に置く職であり、関白『ウィキペディア(Wikipedia)』は、語源は天皇の言葉に対し、関(あずか)り白(もう)すことから来ているように、「天皇の代理人」なわけです。

その天皇の代理人である関白が、本能寺の変の9年前である1573年~7年前の1575年まで土佐に逗留し、大津御所の元服時に名前を与えちゅうわけです。(一条内政=16歳くらい・一条内基=26歳くらい・長宗我部元親=35歳くらい)

大津御所は元親(1539年~1599年)に養育されました。上に大津御所元服時のだいたいの年齢を書きましたが、おそらく元親が内基土佐逗留時に内政への偏諱を積極的に働きかけよったがやないかと思います。

ちなみに長宗我部元親が織田信長に中島可之助を派遣して信親の『信』をもろうてきて(1575年10月)、信長と不可侵条約を結んだ時は、一条内基は土佐におりました(もしくは去った直後)。

つまり元親は35歳頃に摂関家になろうとしよったわけであり、織田信長よりもかなり早い段階で戦国のならわしを創った可能性すらあります。

ちょうどその頃、京都では信長が京都を制圧し足利義昭の追討を行ったわけですき、幕府が瓦解して信長による大政奉還が成立しました。

1575年に内基は京都に帰って内大臣に就任、1576年には右大臣、1577年には左大臣へと昇進しちょります。同年1577年には織田信長が内基の直後に右大臣『ウィキペディア(Wikipedia)』に就任しています。

下記は正親町天皇朝の歴代右大臣
*****『ウィキペディア(Wikipedia)』*****
九条兼孝  1574年 - 1576年 正親町
一条内基  1576年 - 1577年 正親町
織田信長  1577年 - 1578年 正親町
二条昭実  1579年 - 1584年 正親町
今出川晴季 1585年 - 1595年 正親町、後陽成
*****『ウィキペディア(Wikipedia)』*****

しかし、信長の最高位は右大臣であったらしく、正親町天皇が抵抗して信長の昇進をさせんかったき、信長は摂関家になるために、かねてより親密であった誠仁親王を即位させようとしましたが結局、本能寺の変で立ち消えになりました。

やき、信長と一条内基は宮廷内では、こじゃんとライバルで、内基の裏には元親が隠れちゅうわけやき、本能寺の変は土佐一条家と藤原信長を名乗る織田信長の藤原北家同士の家督相続争いでもあったわけです。(信長のルーツは越前秦氏と越前藤原氏)

その争いに、はやいとこ食い込んで、戦国の摂家になろうとした元親は非常に政治的な天才であったとも言えると思います。

信長はイクサには強かったけれども宮廷政治に失敗して討伐されるわけですけれども、秀吉は両方に強く、最終的に関白に就任します。ここらへんの政治的手腕(宮廷政治家を黙らせる)を元親は一目置いて、秀吉の配下に入ったがないかとも思います。土佐一国に減封された後でも、全国に散らばる五摂家の力を後ろ盾にしたら、2度目の本能寺を起こすことは可能やったはずですから。織田信長は少なくとも藤原氏の傍流やき、血統は悪くはないけんど秀吉は百姓の出で関白就任なんかとんでもない、当時はそう思われちょったと思います。

おそらく秀吉は、バテレン追放令を含めた政治的画策で、秦氏や藤原氏などの天皇家に近い古代氏族の封じ込めに成功したがやないかと思います。

この政治的画策は徳川家康にも引き継がれ、土佐の政治的地位はどん底にまで降下させられるわけです。その鬱憤が幕末に爆発するがですけんど、未だに幕末や自由民権運動の深いところの正確な探求はされてないき、これからですね。

  人気ブログランキングへ ←良く頑張ったと1日1ポチよろしく !

最新のブログ記事はこちら


愛機復活 ~ 古谷さんの100%天然紫蘇ジュース 長宗我部を語る会 講談

2010年08月22日 | 鳥無き島の蝙蝠

手放せない愛機シャープ・メビウスの具合が悪くなりメーカーに修理に出していた。アイスパックで冷やしながら使っていたけど・・・

幸い、送料込みで5000円ちょっとでメンテナンス出来た。細かいほこりなどの目詰まりが原因で放熱できなくなっていたとのこと。

もう6・7年酷使しているので、一時は買い替えも考えたがホッとした。訴訟続きで経費は既に底をついている。。。というより、元々無いw

A075_3 

連日の猛暑でパソコンも人も大変だ。でも、夏は嫌いじゃない。

うちわパタパタ奮闘して、昼ごはんは、手製のキュウリの浅漬け(塩だけ)などの漬物と焼きナス・・・

 A081_2

そして、夜は、あそび山の古谷夫妻に戴いた「100%天然紫蘇ジュース」

これでカクテルを・・・

レモンサワーを冷凍庫でシャーベット状に凍らせてグラスに満たし、戴いた紫蘇ジュースを注ぐ!簡単オリジナルカクテル。夏にぴったりの爽やかレシピだ。夏は嫌いじゃないwwwA105_2

。。が。。。

カフェは今、開店休業状態。訴訟続きで来客を迎える準備どころではない。何とか、長宗我部ファンクラブの講談と歴史談義の会を月イチで開催している状態。。。

 

っま、焦ってもしょうがない。手元の書類を一つ一つ片づけるしかない。

(20日、講談を演じる小浜亭馬楽)⇒動画「a108.3gp」をダウンロードA090_2

******

人気ブログランキングへ ←お忘れなく・・1日1ポチよろしく !   カフェ管理者にメール

高知白バイ事件の記事集はこちら

高知白バイ事件支援ブログ「高知に未来はあるのか?」

UST配信の動画ブログで参院選の報告を行っています。http://www.ustream.tv/recorded/8235020

高知新聞が白バイ事件・県警1億円詐欺を報道しないことは、県民に対する裏切りだ!

街カフェTV番組の人気ベスト10はこちら!

人気記事

高知新聞社の犯した愚  自民新人・高野氏惜敗!

コーヒーブレイク ~ ゴッホから届いたメッセージ

高知新聞の報道姿勢に抗議する 裁判しかないだろう

追手前小廃校裁判 高知市長による虚偽公文書行使 高知新聞の異常報道

高知新聞による泡沫候補報道に見せかけた「白バイ事件隠し」 ~ 県民よ騙されるな!高知新聞は愚民政策で先頭を走っている。


長宗我部は蘇我氏の曲部

2010年06月15日 | 鳥無き島の蝙蝠

最新のブログ記事はこちら          高知白バイ事件支援ブログ「高知に未来はあるのか?」

  人気ブログランキングへ ←ブログを書く元気が出る。1日1ポチよろしく !  

*******

「そがべ」は「蘇我部」すなわち「蘇我氏の部曲(かきべ)」を指す姓である。

Photo


元親 四国統一危うし!!

2010年06月15日 | 鳥無き島の蝙蝠

最新のブログ記事はこちら          高知白バイ事件支援ブログ「高知に未来はあるのか?」

  人気ブログランキングへ ←ブログを書く元気が出る。1日1ポチよろしく !  

*******

先日の高知新聞の記事を受けて、長宗我部四国統一についての議論が高まっている。こういう議論は楽しい。大いに歓迎したい。

Img223

======

長宗我部ファンクラブのMLでの会話内容を一部ご紹介!

馬楽です。

高村さんの論考を踏まえて少し考えてみました。

河野氏と元親が敵対関係に無かった事は、少し考えるとすぐわかることです。

三重大学の藤田先生も指摘しているように、元親は織田から毛利へと同盟関係をシフトしています。毛利一族である小早川氏と河野氏は親戚関係です。河野氏と敵対すれば、毛利とも敵対しなくてはならなくなります。河野氏とは戦わないようにしたというのが、実情であろうと考えます。そして河野氏が毛利への窓口役を勤めることになったことも想像できます。さらに藤島さんの言うようにこの交渉には、安国寺恵けいと非有が関係しているであろうことは十分考えられます。

元親の視点は四国統一よりもっと大きなものを見ていたのかもしれません。

もちろん四国を統一できなかったのは事実です。

河野氏のことは解釈できるとしても、阿波の土佐泊城と讃岐の虎丸城が落とせていませんでしたから。

ここからも四国統一のための完全制覇より、別の視点を持っていたということが言えるかも知れません。

色々想像してみるのも面白いでしょう。

さて、藤島さんが言っていた「姫若子演技説」は意外に正鵠を射ているかもしれません。

元親の後々の言動から、基本的に優しい人物だったと思われますが、弱々しかったと決めることはできない。どんどん戦って領土を拡大している国親の長男として生まれて、それで許されるはずはありません。

文武両道とも十分に鍛えられたであろうことは容易に想像できます。そうでなければならないはずです。それを弱々しいイメージを発しているのは、敵に対して油断させるためでしょう。能ある鷹が爪を隠すのはよくあることではありませんか。

語る会でも引き続き元親像を話し合っていきたいものです。

======

藤島です。 高村さん鋭い!!

>毛利と同盟関係にあった河野とは兄弟関係になると思われます。ということは、実際に戦わずに、長宗我部と河野は協調関係、あるいは、主従関係にあった可能性もあるのではないでしょうか?それが、長宗我部の瓦が河野氏の居城から出た理由のような気がしています。

その通りですね。

元親は、中四国連合を組んでいた。毛利の出先機関として河野氏がいた。友好関係を保つ窓口だったと言うのが本筋でしょう。その交渉のキーになったのが滝本寺非有です。毛利側の安国寺恵瓊と「一対坊主」と呼ばれた。恐らく、河野氏と元親を繋ぐ女性がいた(婚姻関係があった)はず・・・これは馬楽に調べてもらいたい。

当時は、武将が武力で大局を作り、拮抗した場面で和平を説く坊主が交渉に入り、女を交換し和睦する・・・そんな運びだと思います。

話は変わって、以前から「姫若子」の事が気になっていたんですが、先日アニメを見ていてピンときました。国親の時代は反逆を企めば命が危なかった。本山氏から嫁を娶り、従順を装っていた。そこに、頭脳明晰・勇猛果敢な跡取り息子が出来るとまずい。そこで、国親は(これも非有の入れ知恵か?)、元親に密かに帝王学の全てを教えながら「何も話すな、女の振りをしていろ」と命じていたのでしょう。。。と、 独り納得しています。


香宗我部親泰

2010年03月23日 | 鳥無き島の蝙蝠

新連載記事をヨロシク; 哀しい秘書の物語① ~ 国との裁判で見えた闇

人気ブログランキングへ ← 頑張ろう高知県 1日1ポチよろしく      総合トップページへ

現在高知県人気ブログランキングで17位くらいです。応援してください。

======

小浜亭馬楽の長宗我部紀行3

 

香宗城と宝鏡寺

 

三宝山の南東

香南市野市町土居

香宗川のほとり

見落としてしまうほどの城跡がある

石碑も小さく謙虚

香宗我部氏を象徴している

城跡の八幡宮に立っても感慨は無い

つつましくさわやかである

 

甲斐源氏より出た香宗我部氏

親秀は自分の弟を殺して長宗我部から養子を取った

香宗我部親泰が誕生した

それから元親を支え続けた一生だった

外交も担当した

武田勝頼の入国にも尽力しただろう

朝鮮の役のころ死去した

 

昨今の長宗我部人気を一番喜んでいるのはこの人かもしれない

城跡より南に300mほどの所に宝鏡寺がある

そこで静かに眠っているこの人

もう少し光が当たってもよい

 

人気ブログランキングへ ← 頑張ろう高知県 1日1ポチよろしく      総合トップページへ