goo blog サービス終了のお知らせ 

リゾートホテル社長になった(地位保全仮処分申立中)脱原発活動家のブログ           ~街カフェTV/藤島利久~

どんなに苦しくても世の中が真実で満ちていればそれでいい  
どんなに辛くとも信じるに足る社会であれば人々は生きて行ける

金曜歴史談義・長宗我部を語る会 ~ 小浜亭馬楽(オバマ亭バラク)の講談 『土佐物語』

2011年01月15日 | 鳥無き島の蝙蝠

『鳥なき島の蝙蝠』

最近政治ネタばかり報じてましたが、文化的活動も街カフェでしっかりやってます。毎月第2金曜は、金曜歴史談義の発展形で「長宗我部を語る会」を開催しています。毎回、小浜亭馬楽さんの講談をメインにお届けしています。今回は大入り満員。大盛況でした。

*動画が見れない場合は、「最新の情報に更新」してください。

<script type="text/javascript" src="http://twitcasting.tv/kochi53/embed/931595-480"></script>

今回嬉しい参加者が沢山ありました。先ずはシアターキューブリック主宰・緑川君と女優・漢那さん

*注) 緑川君は私の注文でひきつった笑顔を作ってますが、普段はクールな2枚目です。。。 

ん?そんな説明要らない?   緑川憲仁Norihito Midorikawa

2『誰ガタメノ剣』 高知公演 5月20日~22日・高知県立美術館ホール

この目線がやばい・・・かんな~   漢那悦子Kanna, Etsuko      92

高知県歴史民俗資料館の副館長と馬楽が打合せ

3

みんな熱心に・・・1

香宗我部 親泰(こうそかべ ちかやす)の末裔・香宗我部君が清酒・香宗我部を差し入れ・・・ 

・・・ ありがと~5

愛媛と高知の仲好コンビ・・・ 

なんか袋から取り出している・・・

ジャジャン!! 長宗我部元親のコスプレ武器でした。

凄すぎのポーズで・・・ 決めっってか!!好きな人には神に見えるだろうね。

なんだか・・・ 長宗我部ファンクラブがどんどん(良い意味で)化けて行くような気がする・・・ 楽しみだ。

Photo027

 

しかし、何処で造ったんだろうね。。。

この武器!!アートだね。。。

 

人気ブログランキングへ ←1日1ポチ応援よろしく !人気ブログランキングへ

高知新聞が白バイ事件を報道しないので、事件を周知するため高知県ブログランキングで上位に入ろうと頑張っています。皆さんポチっと応援してください。

総合トップページへ


街づくりカフェの寅年が終わる

2010年12月25日 | 鳥無き島の蝙蝠

年の暮れが近づいて来た。二男が来春追手前小を卒業する。。。街づくりの意見を市民から集めて議会に届ける活動を続け、早くも3年が経った。
追手前小廃校問題を契機に、市民の意見を反政治に映させるためには行動あるのみと、市長選挙に出て市政批判、http://blog.goo.ne.jp/kochi53goo/d/20101125

 

高知女子大の移転問題を県議会に通い詰めて止めた。3年前の年の瀬は引越しに追われ、今の自分は想像できなかった。

 

年男の寅年は大忙し。。。今年は、高知白バイ事件解決に本腰で取り組み、参院選に出て高知新聞を批判した。告発が不起訴となり検察審査会に審査請求書を提出した。。。いよいよ、住民監査請求から住民訴訟の具体的活動に入る。

追手前小のバザーも今年で最後だった。妙に感慨深い年の暮れになりそうだ。

 

(今年は輪投げのオッサン役。隣は、某社長夫人PTA)

A082

(二男最後の運動会)A434

政治的動きとは別に、街づくりカフェの歴史談義の発展形で、長宗我部ファンクラブの活動にいろいろ成果が出た年でもあった。岸田君のアニメがDVD販売され、小浜亭馬楽も有名になった。A110

(岸田君のフィギュア「一領具足ちゃん」。彼には才能がある。私も原石を発掘した喜びがある。)Photo038

定期的(毎月第2金曜日)に続けて来た「長宗我部を語る会」には女性が増えて、馬楽の機嫌がすこぶる良い。A042 結構なことだ。。。

A040

その馬楽の歴史叙情詩を紹介しよう。年の瀬には、歴史談義がふさわしい。。。最近腕を上げた。長宗我部(土佐弁)講談と供に先々楽しみだ。A006

小浜亭馬楽作;「長宗我部の夜明け-大津城」

 

高知市大津関

土電電停「清和学園前」の少し西

線路の南に鳥居が二つ

天竺右近花氏大津城址の石碑がある

一直線の石段147段

手すりがあるが少し怖い

上れば一気に高くなる

土塁の間の道を通って八幡大神へ

ここが詰の段だった

天竺氏は細川氏の一族だったという

かつて岡豊城を落とした本山連合軍

その一人は大津城の天竺氏だったともいう

国親がこの城を攻めて

長宗我部の進撃は始まった

四国制覇はここから始まった

長宗我部の夜明けを表す城だ

一条兼定の子内政が住んだ城でもある

ここは大津御所でもあった

後に内政は波川玄蕃の謀反に連座して

国外退去を求められた

その時の使者は中島与市兵衛だった

電停「清和学園前」のすぐ南には

天竺神社があり

天竺右近花氏の墓がある

歴史はこんなにも身近にある

 

人気ブログランキングへ ←検察審査会で「起訴相当」を望む・・・と1日1ポチ応援よろしく !

高知新聞が白バイ事件を報道しないので、事件を周知するため高知県ブログランキングで上位に入ろうと頑張っています。皆さんポチっと応援してください。

人気ブログランキングへ

総合トップページへ

 


長宗我部創作料理

2010年12月12日 | 鳥無き島の蝙蝠

先日の長宗我部ファンクラブ忘年会での料理の説明書きをUPしておきます。作り役でしたから写真に撮れませんでした。幻のレシピです(笑)。

【白米おにぎり・旬魚刺身漬け(ハマチ)・沢庵・豆腐と野菜のスープ・海老具足煮】

イメージ;戦国時代飯なので、真っ先に浮かんだのが「白米おにぎり」です。高知市の北山(旧鏡村)の小粒ですがシッカリした味わいの米を使いました。沢庵は定番でしょう。刺身は旬のハマチ、土佐らしくニンニク風味の醤油で「漬け(づけ)」にしました。

そして一領具足ですから、農⇒野菜・戦勝⇒紅白ということで、人参と大根のスープに海老の具足煮(皮つき=鎧)と豆腐(後述)を入れました。「材料を湯に入れて炊いただけ」と言う野戦料理をイメージした超薄味(昆布出汁)にしましたが、現代人向けにはアレンジが必要かとも思います。

私は、長宗我部料理は豆腐が肝心だと思います。元親が朝鮮出兵で土木技術者らを連れて帰り、鏡川(当時は牛尾川)の治水事業に当たらせ居住を許した。そこが現在の唐人町になったそうです。優れた土木灌漑技術と一緒に豆腐製造法が土佐に持ち込まれ、昭和まで「豆腐街」として栄えた。という史実があるからです。土佐国での豆腐消費は当時日本一だった?なんて言うのが面白いですね。

なお、この朝鮮の職人らは元々強制連行されましたが、後に祖国へ帰ることを打診されたもののこれを断り、自らの意思で土佐に住みついています。これは長宗我部の善政を象徴しています。長宗我部家が秦の始皇帝一族を自称したこととも関係あるでしょう。つまり、土佐では極東アジアの協調が成功している。協調により豊かで強い国を創る。これを強調したいですね。

【グリルチキン土佐餡(アン)赤ワイン風味・煮込みうどん・オレンジジュース】

素焼きした鶏肉を切り分け、赤ワインと醤油と砂糖を手鍋で煮立たせた中に、土佐らしくニンニク葉を刻んで入れ、片栗粉でトロミを付けて餡かけにしました(醤油の変わりに水と塩を使えばワインが引き立つ)。

イメージ;長宗我部が赤ワイン???これも史実に基づいています。元親はキリスト教を擁護しました。信親はキリスト教入信の意思を示した数日後に戸次川で討ち死にした。と、ルイスフロイスの「日本史」に記されています。ですから、領民にはキリスト教徒が沢山いたと解されます。ワインも土佐に持ち込まれていたでしょう・・・

このように、非常に興味深い史実を料理で表すことが出来ます。これは長宗我部ファンクラブならでは楽しみですね。今後も長宗我部創作料理の精進を続けたいと思います。

人気ブログランキングへ ←高知白バイ事件「起訴相当」を望む・・・と1日1ポチ応援よろしく !

人気ブログランキングへ

総合トップページへ


料理 ~ 長宗我部ファンクラブのやりとり

2010年11月10日 | 鳥無き島の蝙蝠

カフェも再開しなきゃいけないし・・・ 少しあせって、ぼちぼちやりまっしょっ。

っと言うわけで、料理です。。<script type="text/javascript" src="http://twitcasting.tv/yoshihito666/embed/689202-480"></script>

*見えない場合は、右クリック、最新の情報で・・・

******

以下、長宗我部ファンクラブ内のやいとりで、面白い会話になったので、備忘録・・・

高村です。

馬楽さんや藤島さんが言われているように、野本さんの講演は元親が宗教勢力をうまく使って統治に結び付けていたことがよくわかりました。

そこで、不思議なのが、県外あちこちに伝わる元親に寺を焼かれたという伝承です。

宗教をうまく使っているとすれば、そういうことはありえないような気がするので、敵方が火を放って、元親のせいにしたのではないかと思うのですが、それにしても、あちこちにこの手の言い伝えがあるのは不思議な気もします。

もし、何かご存知なら教えてください。

・・・・・

高村さんへ  藤島です。

高村さんの言うことが多くあったと思います。

そして、戦国時代、元親の頃は、僧侶が武装していたので、私たち現代人が考えている武士世界だけの下剋上とは趣が違って、宗教勢力同士が従来の秩序を逆転する下剋上に加え、地域的支配者(宗教勢力)に対する被支配者(武士・農民その他)の蜂起的下剋上が加わり、武力による寺の焼き打ちも戦の一つのパターンとしてあった・・・ また、元親は、信長に恭順する姿勢を示していたので、一向宗に対する弾圧を信長に倣って進めた可能性があります・・・

つまり元親が成し遂げたのは「武力&宗教勢力の四国統一」と言う意味合いが強いのではないでしょうか・・・。

 

この背景には、中世から、皇族が比叡山を中心とする宗教勢力のトップとして君臨し、日本を祈りの支配下に置いていたことの影響があると思います。私の口癖ですが「祈りの統治」の存在があったのでしょう。要するに、神仏習合下で神社仏閣が「寄進・奉納」として、今の役所の「課税徴収」を実質的に果たしていたと言うことです。。。

こうした考証が面白いですね。

人気ブログランキングへ ←「起訴相当を望む・・・」と、1日1ポチ応援よろしく !

話変わって

この石・・・

新堀川を塞ぐ工事で、石積み護岸を撤去した(暴挙)で出てきたもの、根石のように思えるが、恐らくは、長宗我部時代の初期干拓事業で周辺に使用されたものが多く混じっていると思われる。

長宗我部ファンのみなさん、どうせ用無しにされたもの・・・庭石に一ついかが・・・

Photo037沢山の方に見てもらえれば、それだけ国民が事件を知る機会が増えます。このリンクをコピペして、あちこち貼り廻ってください。

片岡晴彦さんを支援する会HP(署名活動・片岡晴彦さんへの募金などはこちらへ)

【関連サイト】

片岡晴彦さん本人のブログ「雑草魂」

支援者ブログ:高知に未来はあるのか?

支援者ブログ:高知白バイ事件=片岡晴彦再審請求準備中

街カフェTV  高知白バイ事件の解説 『謎の9分間』

人気ブログランキングへ ←「起訴相当を望む・・・」と、1日1ポチ応援よろしく !

寄付金のページはこちら ⇒ カンパ宜しくお願いします。


長宗我部ファンクラブが頑張っている

2010年10月23日 | 鳥無き島の蝙蝠

A127

上記事は南国市でのイベントだが、来月は長宗我部ファンクラブの恒例行事がある。

 

関連記事;

 

(以下、長宗我部ファンクラブ内のメールの一部転載です。頒布よろしく。)

 

供養祭後のウォーキングの申込書です。

顕彰会さんが締め切り15日にしていたので合わせています。

参加できる方は切り取りから返信お願いします。

(転送可能。お心あたりの方にお回しください)

長宗我部元親供養祭&「土佐の鎌倉『長浜』と長宗我部の史跡を歩くツアー」

【日時】1123日(火・祝日)10:0015:30

【タイムスケジュール】

10:00 小浜亭馬楽氏による講談

10:15 玄蕃太鼓(仁淀川町より)

10:45 休憩

11:00 供養祭神事(秦神社)

11:30 なおらい(雪蹊寺本堂)

13:30 「土佐の鎌倉『長浜』と長宗我部の史跡を歩くツアー」ウォーキングスタ

ート(雪蹊寺)

15:30 長浜若宮八幡宮元親像前(ゴール)で解散

【ウォーキングルート】

(スタート)雪蹊寺 幕末の志士島浪間(義親/長宗我部の子孫)の墓

戸の本古戦場跡、元親公の墓、愛馬の碑

(ゴール)若宮八幡宮元親像前

【昼食】(必要な方のみ事前予約承ります)

土佐の田舎寿司とふるさと料理弁当(お茶付き1000円)

【主催】長宗我部顕彰会、長宗我部ファンクラブ

【協力】仁淀川町玄蕃太鼓有志、武田末男氏

【締め切り】1115

※参加費は無料です。

※当日参加可能です。

※天候により予定が変更になる場合があります。

※ウォーキングの出発点は雪蹊寺、ゴールは長浜若宮八幡宮となります。

※ウォーキングは小雨決行ですが風雨対策は各人でお願いします。

※万一事故が発生した場合、主催者は現場での応急処置以外の責任は負えません

===切り取り===

1123日 ウォーキングに参加します。

昼食(1000円)必要・不要

名前

連絡先

(メールアドレス、電話等)

===========

街づくりカフェのご案内          最新のブログ記事はこちら

高知白バイ事件支援ブログ「高知に未来はあるのか?」

  人気ブログランキングへ ←ブログを書く元気が出る。1日1ポチよろしく !

土佐神社で講演拝聴 ~ 長宗我部元親と宗教勢力