リゾートホテル社長になった(地位保全仮処分申立中)脱原発活動家のブログ           ~街カフェTV/藤島利久~

どんなに苦しくても世の中が真実で満ちていればそれでいい  
どんなに辛くとも信じるに足る社会であれば人々は生きて行ける

新堀川を保全せよ③ 歴史上又は学術上価値の高い遺跡

2010年01月31日 | 新堀川
新堀川は、戦国時代に長宗我部元親が高知城下町の基礎工事で確保した資材運搬水路(運河)である(参照― 記事① ・ 記事② )。
 
よって高知市文化財保護条例2条4項の「歴史上又は学術上価値の高い遺跡」としなければならない。

======

高知市文化財保護条例

第1章 総則

第1条 この条例は,文化財保護法(昭和25年法律第214号。以下「法」という。)第182条第2項の規定に基づき,法の規定による指定を受けた文化財及び高知県文化財保護条例(昭和36年高知県条例第1号。以下「県条例」という。)の規定による指定を受けた文化財以外の文化財で,高知市の区域内に存するもののうち重要なものについて,その保存及び活用のため必要な措置を図り,もつて市民の文化の向上に資することを目的とする。

第2条 この条例で「文化財」とは,次に掲げるものをいう。

(略)

(4) 貝づか,古墳,城跡,旧宅その他の遺跡で歴史上又は学術上価値の高いもの,庭園,橋りよう,峡谷,湖沼,海浜,山岳その他の名勝地で芸術上又は観賞上価値の高いもの並びに動物(生息地,繁殖地及び渡来地を含む。),植物(自生地を含む。)及び地質鉱物(特異な自然の現象の生じている土地を含む。)で学術上価値の高いもの(以下「記念物」という。)

032 

0


白バイ事件の駆け引き

2010年01月30日 | 高知白バイ事件

*高知白バイ事件

0633日に旧春野町国道で起きた白バイ警官とスクールバスの衝突事故。若い白バイ警官が亡くなった。悲しむべき出来事。

真実は、白バイ警官の自損事故である。スピードを出し過ぎた若い白バイ隊員が制動を失って、止まっていたスクールバスに突っ込んで死んでしまった。

ところが、この陰には全国の警察組織に公道高速訓練を課した警察庁の有責問題が潜んでいた。高知県警は証拠を捏造し、スクールバスが止まっていたにも拘わらず、バス運転手の片岡晴彦氏が轢き殺したように偽装し、片岡氏の前方不注意による業務上過失致死罪にすり替えた。県警が組織ぐるみで無実の市民を罪に陥れた謀略事件である。

======

この事件で私は高知県警職員を告発している。関連記事

検察庁には告発状をきっちりと受理はさせたが、その後は(言葉は悪いが)放置している。何故か・・・

それは私が検察庁内部の「呼吸」を読んでいるから 。。。

「阿吽の呼吸」には到底及ばないが、検察内部の事情・・・ と言うよりも、自身の公設秘書解職問題で此の国の司法組織の限界にぶつかり敗北した私にとって、現在の最善手は他にないとしか 。。。

片岡晴彦氏側の再審請求、損害賠償請求との絡み、果ては政権交代の影響・・・

その内実を語るか・・・語るまいか・・・ 随分考えた。

私の想いの全てを語り尽くしても、理解されないのではないか?

私の経験をどのように伝えたら良いのか・・・ 一般的に理解できる範疇を遥かに超える司法界のしがらみ・・・ 政治的思惑 

思い悩む日々を繰り延べてきたが。。。 。。。 。。。

心の整理はついた。少々時間を頂いて、文章にしたためてみる。

Photo_3


新堀川を保全せよ② 長宗我部築造説!(史跡認定を目指して)

2010年01月29日 | 新堀川

新堀川は長宗我部時代に造られた城下町築造工事の資材運搬水路であり、高知城下町に残る最後の運河である。

 

新堀川は、1580年代に長宗我部元親によって着工された高知城下町の築造工事において資材運搬水路として造られた古い運河で、以後400年の長きに亘り、高知城下町のインフラとして土佐国人に広い用途で利用されてきた。他の堀割・運河が次々と埋め立てられたことから、新堀川は最後に残った歴史的建造物となった。

 人気ブログランキングへ ← 頑張ろう高知県 ポチっとよろしく          総合トップページへ

国内に目を向けても県都に現存する運河としては日本最古である(類似するものが唯一熊本市にある=県文化財課説明。)。史跡・文化財としての価値は十分ある。保存活動を継続し、その希少性を訴え続けなければならない。

 

新堀川を残し、その界隈を風情漂う街並みにすれば、観光客・地元住民が共に喜ぶだろう。広島県福山市の「鞆の浦埋立差止め訴訟」では、埋め立てに反対する住民側が1審で勝訴し、広島県が控訴した。。。 闘わなければ何も起きない。裁判で道路工事を止めなければならない。

 

=== 新堀川の史跡価値の確認が必要 ===

 

新堀川西岸の新堀小学校付近、江戸時代の高知城下町(郭中)東側の「下街」は、次の①②③④の順番で造られた。とすれば、新堀川の西岸は長宗我部時代の初期工事で築造されたと考えなければならない(東岸は江戸時代初期に山内家によって築造された)。

 

①新市町、山田町は長宗我部時代に出来た町である。

材木町はもと片町だったのを、町人が自力で町のなかに掘川を通して両側町にしたので、二代藩主忠義より材木の専売権を与えられ、同じころ朝倉町の納屋堀も、城下に集まる塩魚類の専売権を与えられている。(下の絵の引用元)

つまり、南北の新堀川が当初からあって、材木町と朝倉町の東西の堀が後から造られた。

③下部の参考資料から分かるように、山内氏は、1601年に大高坂山の地に築城し、城下町づくりを始めた最も早い時期に、唐人町、掛川町、弘岡町、種崎町、浦戸町、蓮池町、朝倉町の七カ町を設けた。

④新堀川東岸(現在の桜井町付近)にあたる田淵町、南新町、中新町、北新町、鉄砲町は、1630年頃に造られている。 

 

以上の内容を築土構木(土木工学)のセオリーに当て嵌め工事の順序を考えれば、新堀川は、長宗我部元親が城下町築造工事に着手した1580年代に工事用資材運搬水路として確保され(掘削形成され)、その西岸に宅地造成するため石積み護岸が造られた。その後1630年頃までに、新堀川東岸が同様に築造された。と考えざるを得ないのである。

 

Photo_10 

参考資料 ― 高知市広報 「明るい町」 2008年11月号より

土佐史研究家 広谷喜十郎氏の「高知城下町と春野(一)」を次のように整理した

人気ブログランキングへ ← 頑張ろう高知県 ポチっとよろしく          総合トップページへ

  1. 山内氏は、1601年に大高坂山の地に築城し、城下町づくりを始めた。それに伴い、藩内に点在していた中世的な城下町や市場町を可能な限り吸収して形成されたのが新城下町である。
  2. 『皆山集』の「土佐国名数(とさのくにめいすい)」の高知廿五町の条によると、唐人町、掛川町、弘岡町、種崎町、浦戸町、蓮池町、朝倉町の七カ町をほかの十八カ町と区別している。これらは築城と並行して最も早い時期に設けられた町々である。 
  3. 『南路志』に「根元吾川郡弘岡村より引来ル」とある弘岡町(現南はりまや町付近)は、町の繁栄を祈願するための恵美須堂を設けている。当初は、大工、左官、大鋸挽(おがひき)(製材者)など職人の多い町で、これらの職人たちは、城下町づくりの工事に携わった。 
  4. 万治二(一六五九)年になると、八百屋町で魚商いをしていた魚棚が、「先年八百屋丁北へ続有之処東西堀御普請ニ付」(『南路志』)という工事のために、弘岡町の西側へ移転してきている。
  5. さらに、近辺には魚市場のある雑喉場(ざこば)や林産物を扱う納屋堀(なやぼり)があったことからも、この辺りが城下町の台所として大きな役割を果たすようになったことがうかがえる。
  6. 寛永二(一六二五)年、下知方面に外堤を築造し、堤内の耕作に藩の御手先農民を募集して耕作させた。その農民に長屋を貸与し住まわせたところが農人町になったといわれている。また、農民に年給九石ずつ与えたので、一名九石町とも呼ばれている。
  7. 寛永八(一六三一)年に吾川郡芳原村(旧春野町芳原)住人・島崎藤右衛門が、昔は御小人潮田といわれた場所に来住して土地の開発を行い、同十三年には田淵、南新町、中新町、北新町、鉄砲町の五カ町ができ、これらを総称して新町と名付けている。城下町周辺における新田開発と関連して町がつくられたが、これらは農村的性格を帯びた集落が発展して町場化した傾向がみられ、当初に形成された城下町の性格とは、やや異なるところがあった。そのため、農人町や新町はほかの町々が無年貢であったのに対して、地子銭を負担しなければならなかった。
  8. 高知城下町と春野(二)-高知市広報「あかるいまち」200812月号より-
    寛永年代(一六二四~四三)に入ると、江ノ口川などの河川改修に伴い、高知城下町周辺の比島、大津、布師田、介良、潮江方面でも新田開発が進んだ。『南路志』には、下知方面での「寛永中弥右衛門開之者縱五町横十三町」という弥右衛門新田、「寛永中金田源右衛門開之縱三町横五町」という金田新田、「寛永中入江甚太夫開之縱四町横三十町」という入江新田、上知寄新田、下知寄新田、小腹喰新田が見られ、注目される。

Photo_9

人気ブログランキングへ ← 頑張ろう高知県 ポチっとよろしく          総合トップページへ


高知新聞社による市長選妨害 裁判に市民の関心高まる

2010年01月28日 | インポート

高知新聞社が市長選で妨害を働いたとする記事は 昨日1日のページ別アクセス数が当ブログ最高の105PVを記録しました 

26日高知地裁における高知新聞社元政治部長の証人尋問には 傍聴席に市民の姿がありました 県内独占メディア高知新聞社の偏向的報道に対し 多くの市民が関心をもっているよう

今後も事件の真相を伝えて行きます

======

1日間の合計ページアクセス数:211 (1月27日)

解析ページアクセス数%

市民が知らない政治の裏側 高知新聞社が市長選妨害 追手前小廃校に拍車

105 49.8%

市民が知らない高知新聞社の問題  市長選妨害で証人尋問

13 6.2%
http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/suga....  11 5.2%

トップページ 

8 3.8%

http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/blog_... 

7 3.3%
高知白バイ事件の弁護士から資料届く 5 2.4%


フライパンと牛乳の使い方

2010年01月28日 | インポート

魚焼きグリルを使うのが「しんどいな~」と感じた時は フライパンで焼き魚

今日は塩サバです コツは魚を冷蔵庫から出して室温に戻しておくこと また以前お伝えしたように 水でフライパン(フッ素樹脂加工品)の表面を湿らせておくことです

フライパンに水を入れて直ぐ捨て 魚の身を下にして並べてから火を点けます 弱火でじっくり・・・Photo003 

フライパンの隅っこにニンニクを一片入れておきます 魚に香りが付いて美味しく仕上がります 好きな人は沢山いれて「焼ニンニク」をビールのつまみにお楽しみください

焼く間はほったらかしで大丈夫です ひたすら弱火で・・・ チリチリと・・・Photo001_2

皮側も同様に焼いて 最後にティッシュなどで余分な脂を取ってから 強火で皮をパリッと仕上げます Photo003 

後片付けが簡単 これが一番嬉しい

愛飲の高田牛乳 少し残った時はラーメンやみそ汁に加えて ちょっとだけ洋風味に 体調が悪い時や疲れた時にはいい

ヨーグルト飲料も高田牛乳

A201