goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

7月14日(日) 光舜堂 美音派宣言! 10:00~17:00

2013-07-18 07:24:21 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
二胡の美音奏法、キシメン理論を店主が打ち出して以降、
もっぱら弓の幅を意識するようになってきましたが、ついついヨダレが。。。
なんてったって、キシメン大好き!
名古屋駅のホームの立ち食いキシメンを食べてとんぼ返りする為だけに新幹線に乗るのが夢、
の、ワタクシですが、まさか こんなところで二胡と繋がって来るとは! 
( 「 こじつけたのはアンタでしょうが 」 って??? )


14日の日曜日以来、ワタクシの頭をいっぱいにしている、キシメン。
それは、夕方にいらした楠田名保子先生の弾く姿を見てからです。

初めてご来店いただいた時から、楠田先生の音色の美しさに魅せられた店主とワタクシ。
以来、店主は楠田先生の音色を目指そうと練習に熱が入っていました。
その日、14日も、開店準備中に鳴らしては、
「どうだ、楠田先生みたいに良い音になってきただろう?」 と、自慢げな店主。
「ああぁ、そうですね~。。。」 開店準備が忙しいフリをして聞き流すワタクシ。

だって、イマイチだったんですもん。
そんなに楠田先生みたいな音じゃなかったんですもん。
だけど それを言うと、これから開店なのに不機嫌になって接客に差し支えるので、
ここは上の空のフリをしてお茶を濁さねば。。。!

でも、楠田先生が夕方いらして、目の前でまた弾いて下さったら、
その音色をまた聴いたら、
店主も納得してました、自分が まだまだ だってこと。 (良かった。。。ホッ!)

正面に座って聴いて見ていると、
楠田先生の弓は、本当に、キシメンのように同じ幅で弦に吸いついています。
最初、あまりにも綺麗な幅で馬の毛が揃っているままなので、
楠田先生の使っている弓が特別に良い物だからなのかと思ってしまいましたが、
どの弓を使っても、楠田先生の弾く時の馬の毛はキシメンのようにずっと同じ幅なのです!
その状態、もう、魔法の弓のようですよ?!
( 同じ弓で店主が弾くとキシメンには全然ならないので、魔法の弓ではないことは確かです)

これでしょ、美音の秘密は!
弦に馬の毛が均等に密着しているから、弦の振動を一番良い状態に保って奏でられているのです!

対して、店主は、
それでも、この数週間の練習の成果で、かなり良い音になってはいるのですが、
正面で見ていると、一瞬キシメン、すぐに うどん、ちょっとキシメン、また うどん、の繰り返し。
音色は、もちろん楠田先生とは大違いです。

楠田先生が後からいらっしゃるというので帰らず待っていたTさんは、
ご自分のシャム柿の二胡を差し出し、
「楠田先生、是非これで弾いてみて下さい!」と。
すると、まあ、音量の凄いこと!!
その凄い音量で例の音色を出すのですから、無敵です。
Tさんも、ご自分の楽器のポテンシャルにビックリ!
「この二胡、こんな音がするんですね。。。」

それから皆で、楠田先生から美音指導をしていただきました。
かなり、良くなったと思います。
しかし、楠田先生のキシメンの様な完璧に揃った馬の毛は、、、練習あるのみ、ですね。


光舜堂、以前から「姿見があるといいよね」という話をしてはいたのですが、
なんだかんだで、今まで うやむやに。
しかし!
買いますよ、鏡!! 光舜堂はこの日から『 美音派 』になることに決めましたから。
美音の練習には、全身が映る鏡が不可欠です!
「鏡が無い『 美音派 』店だなんて、有り得ませんよ!」 
と、言ったら、今回は店主のお買物許可も1発OK!
とは言え、¥BARのいたずら好き酔っ払い客に割られない為には、割れないタイプじゃないと。
現在、割れない姿見、ネットで物色中です☆

皆様も、ご自宅でキシメン美音練習する際は、是非とも全身鏡をご活用下さいね。


また、三連休の中日だったこの日は、連休のお約束=遠方からのお客様が多い日、を裏切らず、
三重県、兵庫県、山梨県、埼玉県、神奈川県、と、
都内以外からも、各地バラエティに富んだご来客。

今まで神奈川県は近いと思っていましたが、先日、劉継紅先生の発表会に行ってみたら、
遠かった。。。!!
神奈川方面からは、本当に皆様よく、フツーに光舜堂に来て下さるのです。
改めて、遠いところを頻繁に来て下さっていることに感謝の気持ちが湧いてきました。
神奈川のみならず、交通の便が良いと思っていた埼玉、千葉、の皆様も、
都内の皆様も、改めてありがとうございます。

そして、もっと遠くから、
車や高速バスや新幹線、時には飛行機でいらして下さる皆様、
本当にありがとうございました!

ではまた♪











Comment    この記事についてブログを書く
« 二胡のレッスン・14 美音派 | TOP | 芳晴さんのバースデー&CD発売... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記