オフ会 兼 パーティ&ライブの様子報告はオフ会番長にお任せするとして、抽選会のこと。
参加者の皆さんには楽しんでいただけたようで良かったです。
1等賞から4等賞まで全13名、そのほとんどが、その場に居る方々に当たりました。
1等賞[¥14000の弓](1名)は、秘密結社会員のIさんが当選。
2等賞[¥7000の弓](2名)は、お一人目が、こちらも秘密結社会員のYさん。
そしてもうお一人は、、、
なんと、1等賞当選のIさんのご主人! ご夫婦でワンツー フィニッシュ!! 凄い!!!
Iさんご夫妻は、来年は良い事がたくさん起こりそうな予感ですね♪
おめでとうございました。
3等賞[BB](5名中の1名)は、遠方からご夫妻でいらして下さったTさん。
あぁ、良かった、何か当たって。せっかく遠くからいらしたのにハズレ賞[金銀千斤]ではねぇ。
4等賞[小冊子](5名中4名)は、Uさん、Aさん、Kさん、Nさん。
ブログで予め存在を知っていて下さって、
「当日購入しようと思って来た」と言って下さっていた方ばかりに当たって良かったです。
当日賞は、ほぉ賞、¥BAR&ハテナレシピ賞、光舜堂賞が各5名。ハズレた方は金銀千斤でした。
光舜堂賞は、光舜堂特製の松脂(ハート型バージョン)。
(この松脂は、新年から商品として売り出す予定ですが、
1月2日にご来店の方には先着若干名様に、ウサギ型バージョンを差し上げます)
さて、
そんな中、話題の小冊子『二胡の救急箱』、
当選した皆さんが店主にサインを求めたのにはまだ理解できますが、
「将来『印刷バージョン』が出た時、『ほぉバージョン』はプレミアがつくかも、だから」
と、言ってくださって、なぜかワタクシもサインする破目に!!
恐縮しながら端っこに「ほぉ」と書かせていただきました。。。
でも、、、
『印刷バージョン』は、『ほぉバージョン』とはガラッと雰囲気が変わりそうです。
というのも、昨日、かねてから小冊子作成の話をしていた二胡に精通した編集のプロに、
「○さん、出来ましたー!見て見て~」とお見せしたら、
思いっきりダメ出しが。。。!!!
「内容は良いけど、編集がまるで駄目!」
だそうです!!(がーーーーーんっ!)
ただ、既に『ほぉバージョン』をお手元にお持ちの皆様、ご安心ください。”内容は”大丈夫だそうです。
普段から、主語の殆ど無い、詩人のような文章を書く店主に対し、
その文章を極力いじらず(時には誤字脱字をも直すとしかられる)に、
ワタクシほぉが、「読んだとしたらワタクシなら此処にアンダーラインを引く」って処を、
フォント変えたり、赤色に変えたりしていたら、
「そこが、ヘン!」
なんだそうです!!(がーーーーーんっ!)
ワタクシのアンダーライン、引き方が一般的でない(はっきり言ってしまうと「フツーじゃない」)だそうです。。。(しゅん。。。)
しかも、
「主語が無いから、真っ先に目に飛び込んでくる強調された字体を読んでも意味不明」
「文章を逆戻っても、逆戻っても、ほとんど、章のアタマまで戻らないと何の話か解らない」
だそう。(なるほど)
「句読点も、駄目」「文のアタマの”1マス空け”もなってない」(ここまで来ると国語力の問題?!)
「こっちの章と次の章のレイアウトが統一されてないのは何故?」(あっ、それはブログの掲載が違う日でして。。。)
「こっちは?」(あっ、あっ、それは、ワタクシのPC能力の限界が。。。)
「これは?」(それは、時間切れで~。。。26日の景品にする締切があって。。。)
「うーーん。。。じゃぁ、これは?」(そ、そこは、直すと店主とバトルになるので、そのまま生かしてますが。。。)
「西野さんの文章を生かすなら、いじっちゃ駄目!
いじりたいならバトルになっても、喧嘩してでも徹底的に直しなさい!」(ひぃーーー!)
「あと、ここは?」(え、ええっと。。。)
「ここは?」(ううぅ。。。)
「ここは?」。。。。(お、終わらない。。。あぅぅ。。。)
きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
日頃すごーく優しい○さん、この日は容赦ありません。
編集のプロとして、許せないのだそう。。。
「こんな読者に不親切な編集の本、世に出しちゃ駄目!
僕が直す!!原稿持って来なさい!!!」
ひゃーーーーーー!お願いしますーーーー!!是非ーーーー!!!
と、いうことで、
『ほぉバージョン』、早くも編集のプロによって撃沈。
あと30部位あるのはお蔵入り。。。
ある意味(皆さまの言う意味とは別の)プレミア物に化しました。
てな訳で、印刷化日程未定だった『二胡の救急箱』は、予定が変わり、
2011年1月末に、プロの手により、”読者に親切な読み物”として生まれ変わります。
『ほぉバージョン』は、既に20部近く「世に出て」しまいましたが、
どうか、アートブック的扱いで眺めて下さいまし。
そんな、こんなで、2010年最後の営業日も無事終わりました。
5月9日にオープンして以来、週に日曜日だけの営業で、まだ1年も経っていないのに、
多くの光舜堂ファンに囲まれて年末を締めくくることが出来、心から感謝しております。
賑やかなパーティーの最中、知らずに飛び入りで3名もの調整希望のお客様にもお越しいただきました。
”二胡医 西野和宏”も徐々に認知していただけるようになってきたようですね。
2010年の、皆さまのご来店、ご利用、応援、
本当にありがとうございました!
来年もどうぞご愛顧下さいますよう、よろしくお願いいたします。
新年の営業日は、1月2日(日)12時から17時までです。
ウサギ型の松脂が欲しい方、来てね♪
ただ、ですね。。。ワタクシはその前の別の仕事の時間調整がつかず、到着が1時間ほど遅れます。
イコール、それは、店主だけでの準備、接客を意味します。
おもてなしは不備だらけになるでしょう。
が、心はこもっていると思いますので、12時から13時の間にいらっしゃる方は、
悪しからずご了承くださいませ。
参加者の皆さんには楽しんでいただけたようで良かったです。
1等賞から4等賞まで全13名、そのほとんどが、その場に居る方々に当たりました。
1等賞[¥14000の弓](1名)は、秘密結社会員のIさんが当選。
2等賞[¥7000の弓](2名)は、お一人目が、こちらも秘密結社会員のYさん。
そしてもうお一人は、、、
なんと、1等賞当選のIさんのご主人! ご夫婦でワンツー フィニッシュ!! 凄い!!!
Iさんご夫妻は、来年は良い事がたくさん起こりそうな予感ですね♪
おめでとうございました。
3等賞[BB](5名中の1名)は、遠方からご夫妻でいらして下さったTさん。
あぁ、良かった、何か当たって。せっかく遠くからいらしたのにハズレ賞[金銀千斤]ではねぇ。
4等賞[小冊子](5名中4名)は、Uさん、Aさん、Kさん、Nさん。
ブログで予め存在を知っていて下さって、
「当日購入しようと思って来た」と言って下さっていた方ばかりに当たって良かったです。
当日賞は、ほぉ賞、¥BAR&ハテナレシピ賞、光舜堂賞が各5名。ハズレた方は金銀千斤でした。
光舜堂賞は、光舜堂特製の松脂(ハート型バージョン)。
(この松脂は、新年から商品として売り出す予定ですが、
1月2日にご来店の方には先着若干名様に、ウサギ型バージョンを差し上げます)
さて、
そんな中、話題の小冊子『二胡の救急箱』、
当選した皆さんが店主にサインを求めたのにはまだ理解できますが、
「将来『印刷バージョン』が出た時、『ほぉバージョン』はプレミアがつくかも、だから」
と、言ってくださって、なぜかワタクシもサインする破目に!!
恐縮しながら端っこに「ほぉ」と書かせていただきました。。。
でも、、、
『印刷バージョン』は、『ほぉバージョン』とはガラッと雰囲気が変わりそうです。
というのも、昨日、かねてから小冊子作成の話をしていた二胡に精通した編集のプロに、
「○さん、出来ましたー!見て見て~」とお見せしたら、
思いっきりダメ出しが。。。!!!
「内容は良いけど、編集がまるで駄目!」
だそうです!!(がーーーーーんっ!)
ただ、既に『ほぉバージョン』をお手元にお持ちの皆様、ご安心ください。”内容は”大丈夫だそうです。
普段から、主語の殆ど無い、詩人のような文章を書く店主に対し、
その文章を極力いじらず(時には誤字脱字をも直すとしかられる)に、
ワタクシほぉが、「読んだとしたらワタクシなら此処にアンダーラインを引く」って処を、
フォント変えたり、赤色に変えたりしていたら、
「そこが、ヘン!」
なんだそうです!!(がーーーーーんっ!)
ワタクシのアンダーライン、引き方が一般的でない(はっきり言ってしまうと「フツーじゃない」)だそうです。。。(しゅん。。。)
しかも、
「主語が無いから、真っ先に目に飛び込んでくる強調された字体を読んでも意味不明」
「文章を逆戻っても、逆戻っても、ほとんど、章のアタマまで戻らないと何の話か解らない」
だそう。(なるほど)
「句読点も、駄目」「文のアタマの”1マス空け”もなってない」(ここまで来ると国語力の問題?!)
「こっちの章と次の章のレイアウトが統一されてないのは何故?」(あっ、それはブログの掲載が違う日でして。。。)
「こっちは?」(あっ、あっ、それは、ワタクシのPC能力の限界が。。。)
「これは?」(それは、時間切れで~。。。26日の景品にする締切があって。。。)
「うーーん。。。じゃぁ、これは?」(そ、そこは、直すと店主とバトルになるので、そのまま生かしてますが。。。)
「西野さんの文章を生かすなら、いじっちゃ駄目!
いじりたいならバトルになっても、喧嘩してでも徹底的に直しなさい!」(ひぃーーー!)
「あと、ここは?」(え、ええっと。。。)
「ここは?」(ううぅ。。。)
「ここは?」。。。。(お、終わらない。。。あぅぅ。。。)
きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
日頃すごーく優しい○さん、この日は容赦ありません。
編集のプロとして、許せないのだそう。。。
「こんな読者に不親切な編集の本、世に出しちゃ駄目!
僕が直す!!原稿持って来なさい!!!」
ひゃーーーーーー!お願いしますーーーー!!是非ーーーー!!!
と、いうことで、
『ほぉバージョン』、早くも編集のプロによって撃沈。
あと30部位あるのはお蔵入り。。。
ある意味(皆さまの言う意味とは別の)プレミア物に化しました。
てな訳で、印刷化日程未定だった『二胡の救急箱』は、予定が変わり、
2011年1月末に、プロの手により、”読者に親切な読み物”として生まれ変わります。
『ほぉバージョン』は、既に20部近く「世に出て」しまいましたが、
どうか、アートブック的扱いで眺めて下さいまし。
そんな、こんなで、2010年最後の営業日も無事終わりました。
5月9日にオープンして以来、週に日曜日だけの営業で、まだ1年も経っていないのに、
多くの光舜堂ファンに囲まれて年末を締めくくることが出来、心から感謝しております。
賑やかなパーティーの最中、知らずに飛び入りで3名もの調整希望のお客様にもお越しいただきました。
”二胡医 西野和宏”も徐々に認知していただけるようになってきたようですね。
2010年の、皆さまのご来店、ご利用、応援、
本当にありがとうございました!
来年もどうぞご愛顧下さいますよう、よろしくお願いいたします。
新年の営業日は、1月2日(日)12時から17時までです。
ウサギ型の松脂が欲しい方、来てね♪
ただ、ですね。。。ワタクシはその前の別の仕事の時間調整がつかず、到着が1時間ほど遅れます。
イコール、それは、店主だけでの準備、接客を意味します。
おもてなしは不備だらけになるでしょう。
が、心はこもっていると思いますので、12時から13時の間にいらっしゃる方は、
悪しからずご了承くださいませ。
お蔵入りの30部もったいないですね。ワタクシが預かりましょうか?一冊1000円で売り切れると思います(笑
先日手に入れた方達はさぞや喜んでいらっしゃることでしょう。幻の手作りバージョンですから。
さて、今年はほぉさんは大変だったことお思います。でもほぉさんがいらっしゃるからこその光舜堂だったのではないかと思います。
今年はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
来年もひとつ、宜しくお願いいたします。
あれっ?!
オフ会以外のところもワタクシがレポートするのですね?
オフ会の部分だけ書いて、すっかり油断しておりました。
これから書きます。皆様少々お待ちを!
「ハートの松脂」が当たったみやらびです。
初めての書き込みです。
26日はお世話になりました。
「ビール!」「赤ワイン!」とあちらこちら からの声に、にこにこと応じながら食べ物の 用意をしていただき、その上に店主さんの面 倒もみなくてはならず(男の人って忙しい時 に限って用を増やしてくれますよね)
本当に疲れられたと思います。
参加は今回で2回目ですが、とても皆さまい い雰囲気で楽しませていただいています。
来年も出来るだけ参加させていただきたいと
思っています。
またまたご迷惑をかけるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さいね。
やっぱりプロの目って厳しいんですね。
でも、そんなこと知ったら「ほぉバージョン」余計に欲しくなりました。
お蔵から1部出しておいてください
来年もよろしくお願いします
実は先日同じ弓を買って交換したばかりですが、これはもう、擦り切れるまで
練習しなさいとの二胡神様の思し召しなのでしょうか。
精進いたします。
光舜堂さんに出会えて、二胡ライフが大きく変わりました。
いままで一人で練習していたものの、ろくに二胡の扱いも知らない素人が、
まさか先生に付いてレッスンを始めるなんて自分自身思ってもいませんでした。
お店で初心者から上級者の方まで、いろいろな方の演奏が聴けたことは
とっても励みになっています。まだまだ未熟な腕前ですが、この先もずっと
二胡を続けていけそうだと確信みたいなものが芽生えた気がします。
今年一年本当にありがとうございました。
来年も、またよろしくお願い致します。
じゃぁ、残り30部はそのころ放出しましょうかね(ニヤリ)
↑そうでしたか?
そう言っていただけると、「世に出た」20部についての心配事が一つ減ります。。。
別記のオフ会レポート、ありがとうございました♪
女性ならではの視点での労いのお言葉、報われます(涙々)
また来年も、是非、なりゆき二胡楽団にご参加くださいね!
では、お蔵から出して、ご来店お待ちしております。
弓をゲットされるとは!!
yokkiさんの、最近の二胡への本気度を、二胡神様が祝福されたのかもしれませんね♪
腕、上げられましたもんね~!来年もたくさん遊びに来て下さいね!!