二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡の弓は何故長くなってきたのでしょうか?竹の撓り

2021-01-07 10:34:28 | 二胡の救急箱に書かなかったこと
弓に使う竹は、同じ太さだとしたら、短い方が、弾力が少ないです、硬く感じます。

弦を弾いた時に、毛が吸い付いていく感じがないのです。

最近は少なくなってきましたが、以前は、毛をとても緩く張って演奏する人が多かったように思います。

これは、自分でいろいろな長さの弓を引いた時に、短いものはどうしても、毛が吸い付いていく感じが無いのです。

弓毛が弦になじんでいかないのです。

そこで毛をとても緩く張ると、弦に吸い付いていきます。

竹が硬い分、毛の方で調節していたのではないかと思います。

何本か弓を持っておられる方は、硬い竹やわらかい竹、いろいろあると、思います。

竹を少し曲げただけでもその違いは分かります。その時に硬い竹の場合、毛を緩めてみてください。

何となくお分かりだと思います。

ところが、そのように緩く張ると、速い曲がとても弾きにくくなります。

換弦の時に、手を大きく動かんさないといけなくなります。

竹を長くすると、だいぶ竹が弾んでくれます。その分毛は、かなり真っ直ぐにしていたとしても、

弦に吸い付く感じは出てきます。竹の方で適度に撓ってくれるからです。

ヴァイオリンの弓作る人なども、たぶん、弓の棹のほうを弾きながら削りながら調整しているとおもいます。

どんなものでもそうですが、同じ太さだとしたら、長い方が、弾みますし撓ります。

その撓りを弓に実現する上でも、竹の場合は長くなってきたのでしょう。

木の場合は、削って細くすると、撓りが出てきますが、



これ、皆さんが使っておられる日本でいうところの大名竹は、普通の竹と違って、中が空洞ではないのです、

真ん中にとても細い穴は空いていますが、全体に繊維質がつまっています。

そして周りの硬い皮は、1ミリも、無いのです。迂闊に削ると、いきなりとんでもなく柔らかくなってきてしまいます。

ですから竹を削って、ヴァイオリンの弓の様に部分的に弾力を持たせるなどという事はとても作業しにくいのです。



これはヴァイオリンの先端です、ヴァイオリンの弓は通常8ミリくらいの太さがあります。

この部分は、太いものでも5ミリくらい、細いと4ミリくらいきりないのです。

この細い部分は、弓を引いた時に、先端まで手元の力が働くように、そして弓を飛ばしたり、するときに働きます。

手元の荷重の掛け方が、いかに弓の先端まで働くかというのが、良い弓の一つの要素になります。

その削り具合は、その木の強さと硬さ、そして弾力によって少しづつ違いますので、ある一定以上の良い弓は結局は手作業になります。
(量産品は材料の質に係わらず良いと言われる弓を単にコピーしたものです)
先に言いましたように、二胡の弓の竹は、残念ながら、自然のままです。時間がたって次第に竹は硬くはなっていきますが、部分的に柔らかいところを作るというのは、今のところ、中国では作られていません。

ですからでしょう、弓自体が長くなってきた理由の一つに、弓を長くすると、撓りやすくなるということを利用し始めたのでしょう。

短くても撓りがあるというのは、今度はこの竹の場合、全体が柔らかくなってきてしまいます。

ですから手元は比較的硬くて、先端が少しでも細いものを偶然に手に入れるきり、良い弓にはなかなか出会えないのです。

しかし手元が太いというのは、全体に硬いものが多いです。

そういう点で、二胡の弓は少しずつ長くなってきたのでしょうが、今度は長くなりすぎたために、扱いがしづらいという難点も出てきます。

多分、現状の、84センチくらいが最長ではないでしょうか?まあ、手の長さにもよりますが。







Comment    この記事についてブログを書く
« 二胡の弓は、なぜ長くなって... | TOP | 福音弓 麗風・音風の事 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 二胡の救急箱に書かなかったこと