
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
箱根駅伝、今年も良かったですね。。。
その昔、幼馴染が4年連続で早大の5区で出場して以来の箱根駅伝ファンのワタクシ、
2日の車中でラジオで実況を聴きながら熱く語っていたら、渋滞情報を聞き逃し、
おかげで店主共々お正月気分 皆無なまま高速に乗ったら、Uターンラッシュにビックリ!!
そうか、みんな帰省してたんだ、、、と今更ながら気づく渋滞の列からずえだーさんに電話して、
渋谷にギリギリ到着の新年初の光舜堂。
相も変わらずバタバタしてますが、いよいよ今年もスタートです!
まずはスタッフで、早々とご来店の睦月+α限定店長=Jimmyさんを囲み
「今年も、特に1月は、よろしくおねがいします」と、
お客様に1口ずつ出す予定の祝い酒で乾杯して始めました。
それから、新年の決意を、と、
じみさんとずえだ師とワタクシの3人は葉書に書き初め。
ちなみにワタクシは、
「見た目だけ上手そうになる!」
です。
(じみさんとずえだ師のは店内に貼りますので、どうぞいらしたときにご覧ください。
これ、他の方にも書いていただいたのですが、面白いから来年は絵馬みたいにしようかな?)
でもその後1時間くらいはお客様無しで、ゆっくり。
「これなら13時オープンでも良かったかな?」と思い始めた時、
新年初のお客様、会員Naさんがいらっしゃいました。
その後、調整ご予約のお客様Wさん、初来店の方、
と続き、
調整ご予約の結社会員Aさんはまだかなー、と待っていたら、
Aさんではなく会員Mさんご来店。
皮張り替えでご予約のIさんがいらして終わりかなー、
と思ったら、
先週来たばかりだけど本当はめったに来られない遠方会員Hさんペア!!
明治神宮&光舜堂ツアーで上京でした。
「いっぱい弾くためにもっと早く来たかったのに、高速バスが渋滞にハマった」そうで、
いらしたのは16時過ぎ。
さすがにこれで終わりでしょ、と思ったら、
17時過ぎに会員Nbさん!!
昨年も新年2日に来てくれた彼、
「光舜堂に来ないと新年が始まらない」と言って下さって感謝です♪
お年玉松脂は、彼でちょうどの数でした!!
この日の閉店は17時の予定でしたが、
渋滞にハマったHさんと、遅くなってしまったNbさんもいることだし、と延長♪
皆さんに18時まで思う存分弾いていただきました。
光舜堂お馴染みのHさんのガールフレンド Rさんは、
Hさんの二胡を聴くのは光舜堂に来た時だけだそうで、
「前回の来店時より上手くなってる!」と、ビックリしてました。
西野製二胡ユーザーのHさんとNbさん、
どちらも惚れ込んで買って下さったので弾き込みがハンパじゃありません。
どちらの楽器も、鳴る!鳴る!!鳴る!!!
特にHさんのは、樹種の性質上もあって爆音!!
「途中、爆音が凄過ぎて やかましい!って言いたくなっちゃったよ♪」
と、後で店主は嬉しそうに言ってましたよ。
西野製に限らずの話として店主が提唱する、
『まずは自分の今持っている1把を とことん弾き込むこと』
の大切さを、また見た気がしました。
そうそう、それから、
Naさん、Wさん、Aさん、お年始や差し入れをありがとうございました。
ひとつ残念だったのが、お酒を一人で召し上がり過ぎる方がいらして、
皆さん全員に召しあがっていただきたかった祝い酒が、
後半のお客様に行き渡らなくなってしまったこと。。。
後からも買って持ち込んでまで飲んでいたのには閉口です。ぷんっ!
「祝い酒と言えどもアルコールを先に出していたのは当店だから」と店主は今回は許しましたが、
ワタクシだけだったら許してませんよー!
なにか勘違いされてましたが光舜堂は呑み屋じゃありませんから!
こんどやったら、塩まいちゃいますからねっ!!
そんなにお酒が召し上がりたいなら、平日夜の¥バーへご来店ゼヒお待ちしております。ニッコリ。
さて、いよいよ来週から西野不在月間です。
修理・調整ご希望の方、ご注意ください。
店主 西野は2月の2週目までおりません。
詳細はコチラ。
その間、Jimmyさんが駒交換のみ実費¥500でいたします。
あとは、呑気に、
ワタクシの為に『ビブラート講座の特別補講』などをやっていただこうかな、と。
まぁ、毎週が『二胡のお楽しみ会』のように楽しく自由にやろうと思います。
しかし、西野の現場の場所が表参道ど真ん中、と とても近いので、
抜き打ちテストのように突然急襲されるかもしれず、、、
睦月+α限定店長は落ち着かないでしょうねぇ。。。
Jimmyさんへの励ましとエールをお待ちしております♪

箱根駅伝、今年も良かったですね。。。
その昔、幼馴染が4年連続で早大の5区で出場して以来の箱根駅伝ファンのワタクシ、
2日の車中でラジオで実況を聴きながら熱く語っていたら、渋滞情報を聞き逃し、
おかげで店主共々お正月気分 皆無なまま高速に乗ったら、Uターンラッシュにビックリ!!
そうか、みんな帰省してたんだ、、、と今更ながら気づく渋滞の列からずえだーさんに電話して、
渋谷にギリギリ到着の新年初の光舜堂。
相も変わらずバタバタしてますが、いよいよ今年もスタートです!
まずはスタッフで、早々とご来店の睦月+α限定店長=Jimmyさんを囲み
「今年も、特に1月は、よろしくおねがいします」と、
お客様に1口ずつ出す予定の祝い酒で乾杯して始めました。
それから、新年の決意を、と、
じみさんとずえだ師とワタクシの3人は葉書に書き初め。
ちなみにワタクシは、
「見た目だけ上手そうになる!」
です。
(じみさんとずえだ師のは店内に貼りますので、どうぞいらしたときにご覧ください。
これ、他の方にも書いていただいたのですが、面白いから来年は絵馬みたいにしようかな?)
でもその後1時間くらいはお客様無しで、ゆっくり。
「これなら13時オープンでも良かったかな?」と思い始めた時、
新年初のお客様、会員Naさんがいらっしゃいました。
その後、調整ご予約のお客様Wさん、初来店の方、
と続き、
調整ご予約の結社会員Aさんはまだかなー、と待っていたら、
Aさんではなく会員Mさんご来店。
皮張り替えでご予約のIさんがいらして終わりかなー、
と思ったら、
先週来たばかりだけど本当はめったに来られない遠方会員Hさんペア!!
明治神宮&光舜堂ツアーで上京でした。
「いっぱい弾くためにもっと早く来たかったのに、高速バスが渋滞にハマった」そうで、
いらしたのは16時過ぎ。
さすがにこれで終わりでしょ、と思ったら、
17時過ぎに会員Nbさん!!
昨年も新年2日に来てくれた彼、
「光舜堂に来ないと新年が始まらない」と言って下さって感謝です♪
お年玉松脂は、彼でちょうどの数でした!!
この日の閉店は17時の予定でしたが、
渋滞にハマったHさんと、遅くなってしまったNbさんもいることだし、と延長♪
皆さんに18時まで思う存分弾いていただきました。
光舜堂お馴染みのHさんのガールフレンド Rさんは、
Hさんの二胡を聴くのは光舜堂に来た時だけだそうで、
「前回の来店時より上手くなってる!」と、ビックリしてました。
西野製二胡ユーザーのHさんとNbさん、
どちらも惚れ込んで買って下さったので弾き込みがハンパじゃありません。
どちらの楽器も、鳴る!鳴る!!鳴る!!!
特にHさんのは、樹種の性質上もあって爆音!!
「途中、爆音が凄過ぎて やかましい!って言いたくなっちゃったよ♪」
と、後で店主は嬉しそうに言ってましたよ。
西野製に限らずの話として店主が提唱する、
『まずは自分の今持っている1把を とことん弾き込むこと』
の大切さを、また見た気がしました。
そうそう、それから、
Naさん、Wさん、Aさん、お年始や差し入れをありがとうございました。
ひとつ残念だったのが、お酒を一人で召し上がり過ぎる方がいらして、
皆さん全員に召しあがっていただきたかった祝い酒が、
後半のお客様に行き渡らなくなってしまったこと。。。
後からも買って持ち込んでまで飲んでいたのには閉口です。ぷんっ!
「祝い酒と言えどもアルコールを先に出していたのは当店だから」と店主は今回は許しましたが、
ワタクシだけだったら許してませんよー!
なにか勘違いされてましたが光舜堂は呑み屋じゃありませんから!
こんどやったら、塩まいちゃいますからねっ!!
そんなにお酒が召し上がりたいなら、平日夜の¥バーへご来店ゼヒお待ちしております。ニッコリ。
さて、いよいよ来週から西野不在月間です。
修理・調整ご希望の方、ご注意ください。
店主 西野は2月の2週目までおりません。
詳細はコチラ。
その間、Jimmyさんが駒交換のみ実費¥500でいたします。
あとは、呑気に、
ワタクシの為に『ビブラート講座の特別補講』などをやっていただこうかな、と。
まぁ、毎週が『二胡のお楽しみ会』のように楽しく自由にやろうと思います。
しかし、西野の現場の場所が表参道ど真ん中、と とても近いので、
抜き打ちテストのように突然急襲されるかもしれず、、、
睦月+α限定店長は落ち着かないでしょうねぇ。。。
Jimmyさんへの励ましとエールをお待ちしております♪

すごいねー
年明けは、恒例の風邪っぴきでいけませんでした。ごめんなさい<(_ _)>
8日は、嫁が帰省したあと、個人レッスンなので微妙~
15日は行けるかな~?
期待しないで待っててください。
駒交換の実費というのは駒代(内田駒)です。決してワタクシの手数料は入っておりませんです。
ただし駒だけの購入というのはお受けしません。なぜなら、二胡それぞれに合わせる必要があるので。
どのように合わせるかは、ひみつのアッコちゃんです。
そりからウッチーことご本家内田さんもソレガシ同様店番担当ですので、面白くなりますですよ。
ってことでヨロシクでする。
光舜堂のみなさま、あらためて今年もよろしくお願いします(^^)
「見た目だけ上手そうになる!」いい目標ですねえ。東京音大の講座の効果でしょうか。劉先生はかなり見た目にこだわる方だと思います。発表会の前なんかは、舞台に出ていくときの楽器の持ち方、おじぎのしかた、目を上げたときに客席のどこを見るか、おしゃれな左手の動き、弾き終わったときのポーズ、いろいろ教わりましたよ。もちろん、ふだんの弾き方も細かくチェックが入ります。
でも、それが身についてるかっていうと...? 何年も個人レッスン受けててその程度? と言われないようにがんばりたいと思ってます。今年もよろしくお願いします。
>舞台に出ていくときの楽器の持ち方、おじぎのしかた、目を上げたときに客席のどこを見るか、おしゃれな左手の動き、弾き終わったときのポーズ
こういうのは、ぜひ一度習ってみたいです~
おしゃれな左手の動きなんぞにいたっては
皆目見当もたちません・・・
光舜堂さんのレッスンで習えるようにしたら
喜ばれる方も多いのでは!?
コメ返遅くなりましたが、お加減いかが?
無理ない程度で来れそうな時、気軽に遊びに来てくださいな。
あ、ファッションは『用心棒スタイル』で是非♪
ちなみに、龍は、nanoブロックの既製品。
二胡は、ほぉオリジナルでーす!
どうぞよろしくお頼み申します~。
とか言って、次週、夕方出没予定らしい裏情報。。。
次のご来店には、またしばらくの間があきますが、
たまにはブログ店にコメントで参加して下さいね!