ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

一人っ子のお悩み解決します!実は一人っ子はメリットがいっぱい

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
「一人っ子なので、ワガママにならないか心配です」「一人っ子なのでケンカすることも少なく、打たれ弱い子になってしまわないか心配です」など、一人っ子はなにかとネガティブな面が強調されることがあります。一人っ子は本当にそうした傾向があるのでしょうか? 明治大学文学部教授で教育カウンセラーでもある諸富祥彦先生にお伺いしました。

一人っ子だからかわいそうというのは幻想!

一人っ子のお悩み解決します!実は一人っ子はメリットがいっぱい
一人っ子だからかわいそうというのは幻想!拡大写真
「一人っ子だからワガママ」「一人っ子だから友達ができにくい」と心配する保護者のかたは非常に多いのですが、それを実証した研究はありません。私はこれまでの30年近くにわたって教育カウンセラーとして子育て相談にたずさわってきて、むしろ「一人っ子」のほうが「きょうだいのいる子」より、安定した幸せな人生を歩める可能性は高いと考えています。

一人っ子は、きょうだいのいる子に比べ、保護者の愛を独占できるというメリットがあるからです。「パパやママは自分のことを世界でいちばん愛してくれている」とお子さんは感じることで心が安定し、自分に自信を持つことができます。

きょうだいのいる子の場合、どんなに保護者が公平に子どもたちに接したとしても、「ほかのきょうだいに比べて私は愛されていない」という自己否定の感情を抱いてしまうことがあります。相談者のかたでも、幼いころ保護者にきょうだいと比較されてしまったため、大人になってからも自己否定し続け、それを一生引きずってしまうかたがたくさんいます。一人っ子の場合、こうしたリスクを回避でき、保護者の愛を独占できるため、自己肯定感を持ちやすいといえます。また、マイペースで自分らしく生きることができる人が多いと感じています。ですから、「一人っ子でさみしい思いをさせてごめんね」と保護者のかたが罪の意識を持つ必要はありません。子どもは保護者にそんなことを言われると、かえって「自分はさみしい子なんだ」と思いはじめ、自己否定につながります。

一人っ子の親が気を付けたいこと

(1)同世代の子どもと遊ばせよう!
一人っ子の場合、幼少期から子どもより大人と過ごす時間が多いため、タテの人間関係の付き合いは得意です。しかし、力関係がはっきりしていないヨコの関係、つまり同世代の子たちと、どのように付き合えばいいか戸惑ってしまうことがあります。同世代の子ども同士の場合、お互い100%全力でぶつかってしまうため衝突してしまうことがしばしばあります。そのため、自分の気持ちを伝えつつも、他者の気持ちを受け入れる技術が必要です。きょうだいのいる子はこうした能力に長けている子が多いです。たとえば、自分のお気に入りのおもちゃを弟に貸すといった経験をとおして、人間関係を円滑にするための技術を学んでいるからです。
もし、お子さんがお友達の輪に入るのが苦手、自分の気持ちを友達に伝えるのが少し苦手だと感じたら、同世代の子と関わる機会を増やしてあげると良いと思います。2、3歳違いの同世代の子たちと日常的に触れ合わせることで、一人っ子に不足しがちな経験を補うことができます。

(2)厳しくしつけすぎない
惜しみなく愛情を注いでもらえることが一人っ子の最大のメリットですが、同時に祖父母や周囲の人からの期待や関心も一身に受けてしまいます。そのため、保護者は「一人っ子だからきちんとした子に育てなければ」というプレッシャーを感じ、厳しいしつけをしてしまうことも多いようです。しかし、厳しすぎるしつけをすることで、お子さまは「お母さんは自分のことは好きじゃないんだ」「自分はダメな子なんだ」と考えてしまい、自己否定的な気持ちばかりが大きくなり、心の折れやすい子に育ってしまいます。
お子さんが幸せな人生を生きていけるかは、「自分はお父さん・お母さんから本当に愛されている」と感じられるかどうかにかかっています。乳幼児期に、十分に甘えさせることができると、「何があってもお父さん、お母さんは僕の味方」と思え、つらいことがあっても立ち上がれる力を持つことができるのです。ただ、先回りして子どもを誘導してしまうなど過干渉(甘やかし)にならないように注意をしたいですね。

“甘えさせるママ”と“甘やかすママ”の境界線とは?

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
子を“甘えさせること”と、“甘やかすこと”。この違いを知っていますか? あらためて言われてみると、あまり深く考えたことがないという人も多いのでは? その境界線とは? 『一人でできる子が育つ テキトー母さん流 子育てのコツ』の著者・立石美津子さんにお話しを伺いました。


●“甘えさせること”と“甘やかすこと”の違いをしっかり理解し対応することが子の健やかな成長にとても重要
「“甘えさせること”と、“甘やかすこと”。この二つは似ているようでまったく違い、その違いをしっかり理解して対応することが子どもの健やかな成長にとってとても重要です」
(立石さん 以下同)

では、次の2つの例はどちらに当てはまるだろうか?

1)菓子や玩具を子どもが望めばいくらでも買ってやる。

2)転んだとき、“痛い 痛い”とママのところへ泣きながら訴えにきたとき、“痛かったね”と慰めてやる。

正解は、2が“甘えさせること”で、1が“甘やかすこと”。では、その二つの境界線とは?


●“甘えさせること”は、求める対象が人。“甘やかすこと”は、求める対象が物や不必要な行為
「“甘える”ということは、親の愛情を求める行為です。ママのぬくもりを求めてきたり、“見て見て!”と何度も話しかけてきたり、絵本読んでと言ってきたり。時にわがままを言ったり、グズったりしてママを困らせたり。つまり、求める対象が人になっているのです。何か物を与えることではありません。越えられないハードルをママがサポートしてあげることなのです」

一方の“甘やかす”ことは、どうだろうか?

「“甘やかし”とは、そこに物が介入します。さらに、子どもが我慢できたり一人でできることなのに、“可哀そうだから”“難しそうだから”と、すぐに手を貸してやることです」

似ているようで、この二つには、まったく違うという。そして、この違いをきちんと理解していない人が多いことが、“甘えはいけないもの”と必要以上に厳しく育てようとしたり、誤解されてしまう大きな原因になっているのかもしれない。しかし、“甘えさせること”は、とても大事なことだと、立石さんは話します。

「子どもは、自分の気持ちや主張、情緒的要求を受け入れてもらうことで、自分の存在価値や親の愛情を確認しているのです。“甘え”を受け止めてもらったときに、“自分は大切にされている”と安心感をもち、その気持ちは“自分でがんばろう”という意欲につながっていきます。そして、その意欲こそが、自立につながっていくのです」

子どもの情緒的な欲求には満足いくまでしっかり応えてやること。そして、物質的欲求はきちんと制限すること。“甘えさせること”と、“甘やかす”ことの境界線は、そこにあるようです。

子どもが「天才性」を発揮する育て方とは?

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
 「神様・人・モノが味方になる習慣」とは? 享年62歳で亡くなられた小林正観さんが、40年間の研究でいちばん伝えたかった「ベスト・メッセージ」とは? 「人間関係」・「仕事」・「お金」・「病気」・「子ども」・「運」・「イライラ」・「男女」など、あらゆる悩みが解決するヒントがあります

● 母親のことが嫌いな男の子は 「言われたことのすべて反対」をする

 身近な女性の「賞賛」を浴びた男性は、ものすごく「抜きん出る人(いわゆる天才)」になります。

 身近な女性とは夫婦関係でいうと「妻」、親子関係でいうと「母親」です。

 夫は、賞賛してくれる妻を大好きになります。そして妻のために一所懸命働きます。

 同様に、「男の子」は、母親に「あなたはあなたでいいのよ」と言ってもらえると、母親のことが大好きになります。

 そして、「母親を大好きな男の子」は、ものすごく勉強もするし、お手伝いもします。

 でも、母親のことが嫌いな男の子は、「言われたことのすべて反対」をやります。

 母親が「弱い者をいじめちゃダメ」と言っても、「こんな母親に好かれたくない」と思っているので、あえて、母親から嫌われるような行動を取るのです。

 ある人から、「子どもに『あなたはあなたでいい』と言ったら、ワガママを言い出すだけではないですか? 」と質問を受けたことがあります。

 子どもがワガママを言うとしたら、それは母親が子どもから好かれていないからです。

 子どもに対して、口うるさく注意をしてきたからではないでしょうか? 

 好かれていない母親は、今日から「正論」を言うのをやめることです。

 好かれていない母親がいくら強圧的に叱っても、逆効果です。

 まずは1年ぐらいかけて「好かれる母親」になってから、にっこり笑って「こうしてくれるとお母さんは嬉しい」と言うと、子どもは喜んでやってくれます。

「ちゃんとした人になりなさい」
「ちゃんと普通の人と同じようにやらなくちゃダメじゃないの」
「お母さんの言うことを聞いて、正しい人になりなさい」

 と言うたびに、子どもの才能の芽が摘まれていきます。

 悪いところをいちいち指摘すると、子どもは「抜きん出た人」にはなりません。

● どんな子どもも、 全員が「天才の芽」を持って生まれてきている

 どんな子どもも、全員が「天才の芽」を持って生まれてきています。その芽を開かせる方法は、「子どものあらさがしをせず、賞賛すること」です。

「あなたが私の思い通りになったら愛してあげるけれど、思い通りにならないあなたは嫌い」と条件をつけるのだとしたら、それは「愛していない」といいます。

「あなたがあなただから、愛している」と言ってあげられること、「私の思い通りになっても、ならなくても、愛している」と言えることが「愛している」ということです。

「女の子」は、母親の姿を見て、「母親と同じ行動をするように育つ」のです。

 女の子は母親の言っていることではなく、母親の「行動」を見ています。

 たとえば、母親の友人が家に遊びに来ていて、一緒に楽しそうにお茶を飲んでおしゃべりをしていたのに、友人が帰ったとたん、その人の悪口を言いはじめたとします。

 この母親を見て育った娘は、大人になって、「母親と同じ行動パターン」を身につけ、陰口を言うようになります。

 母親が娘を見て、不愉快な感情を抱くのは、そこに「自分の嫌な面を見るから」でしょう。

 ですから、「娘をいい子に育てよう」と思ったら、口でどんなによいことを言ってもダメで、「母親が自分の行動や態度をあらためること」が大切なのです。

小林正観

血液型は?1日の睡眠時間は?獣医師に聞くねこの素朴な疑問

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
毎日、猫と接していて、猫のことは結構知っているはず……と思っていても、実は知らないことがまだまだいっぱい。獣医師・林先生に今更聞けない猫のこと、いろいろ聞いちゃいました!これでもっともっと猫が好きになるし、猫だって好きになってくれること間違いなし!?

教えてくれた人

獣医師・林 文明先生
(はやし・ふみあき)1988年北里大学獣医学修士課程修了。1998年コロラド州立大附属獣医学教育病院に留学し、欧米の先進動物医療を学ぶ。現在は、山梨・東京・ベトナムで5つの動物病院を経営。獣医師、日本動物医療コンシェルジュ協会代表理事。ペットゥモローでの連載「Dr.林のにゃんこの処方箋」「Dr.林のわんこの処方箋」でもおなじみ。

素朴な疑問1
Q.首輪に鈴が付いていると猫がどこにいるかすぐにわかるからとっても便利。でも猫って耳がいいって聞くけど、首輪の鈴って、実は迷惑なんでしょうか?

A.はい、実はそうなんです。

猫は人間と比べて聴力がすぐれているので、動くたびにチリンチリンと鳴っていたらとてもうるさいです。ストレスの原因になることもあります。

素朴な疑問2
Q.猫の血液型にO型がいないって本当ですか?

A.本当です。

猫には3種類の血液型があります。そもそも血液型は動物種によって異なります。3種類とはA型、B型、AB型の3つです。O型はいないんですよ。ほとんどの猫はA型で、B型はときどきみられ、AB型は非常に少ないようです。動物病院で採血をし、それを検査センターで調べることで血液型はわかります。輸血が必要な病気もあるので血液型を知っておくと輸血がスムーズに進みます。

素朴な疑問3
Q.家猫と外猫は、同じ年数を生きていても、年齢が変わる(老化の速度が変わる)って本当ですか?

A.ずっと外で生活しているとそのようなことはあるかもしれません。

老化の速度は環境によっても変わるので、室外が過酷な環境(雨風にさらされる、食事が満足に取れない)などの場合は老化が早くなるでしょう。

素朴な疑問4
Q.猫って24時間中、何時間くらい寝ているんですか?

A.成猫は15時間、子猫や高齢猫は20時間程度。

猫は「猫」という呼び名も「寝子(ねこ)」からきているという説もあるくらいよく寝ます。成猫で1日15~16時間、子猫や高齢猫では20時間が睡眠時間と言われています。肉食動物である猫は、獲物を捕まえれば高カロリーを摂取できますが、次にまたいつ獲物が捕まえられるかわかりません。そこで、野生の頃は、一度食べたらなるべく動かないでエネルギーを温存するという生活スタイルだったようです。

素朴な疑問5
Q.猫が耳の後ろを洗うと雨が降るというのは本当ですか?

A.本当です。

猫は元々狩りをする肉食動物です。雨が降る前のように湿気が多くなると、猫の顔に生えているヒゲの張りがなくなり狩りの成功率が低くなるのでヒゲを整えるために念入りに顔を洗っている、と言われています。食事の後の行為もこの本能のためでしょう。

素朴な疑問6
Q.肉球って汗をかくって本当ですか?
A.本当です。

肉球は猫の体の中で唯一、汗が出る汗腺がある部分です。動物は緊張すると足の裏に汗をかきますが猫も一緒です。汗をかくことによって足と地面との密着度がさらに増すので、獲物を取るときに音もなく忍び寄ることができるのはこのためなんです。

素朴な疑問7
Q.猫は飼い主のことをどう認識しているのでしょうか?

A.優先順位をつけない猫は、関係性を作れるんです。

犬は集団で暮らす動物なので人間との関係性は非常に強いのですが、猫は元々が単独行動の動物なので、優先順位はあまりつけません。しかし、個体差があって、経験した方も多いと思いますが、猫によってはすごく甘えん坊だったり、攻撃的だったりとマチマチです。

人間の周りで暮らしてきた動物ですから、エサとして残飯を食べてきたという歴史は大きく関係しますが、そのときの状況によって大きく変わるようです。普段は食事をくれたり優しくしてくれたりする人、暇なときには相手をしてくれる人……時には完全に「赤の他人」だったり(笑)。時間をかけて、猫との良い関係性を築いていきましょう。

素朴な疑問8
Q.猫が男の人より、女の人の方が好き……とされるのは本当ですか?

A.本当です。

猫は、群れではなく単独行動の動物なので本能的に「警戒心がとても強い」という特性を持つ動物です。その警戒心が強い猫が嫌がる行為というのは、乱暴なことをする、騒がしい行動、予想できない行動、嫌なのにしつこくする行動、などです。こういった行動は女性やお年寄りの人よりも男性や子供の方がしやすいものです。

一般的に、大雑把な性格の男性や遊び盛りの子供なら物を乱暴に扱ってしまうことが多いし、大きな声を出す傾向です。また、男性は女性に比べて体が大きいので猫は、身の危険を感じて警戒します。これらのことは、性別や年齢という訳ではなく、人間の態度の方が問題です。

素朴な疑問9
Q.猫舌って本当ですか?

A.本当です。

そもそも動物には加熱した食べ物を食べる習慣がありません。猫に限らずたいていの動物は熱いものが苦手で、猫は体温と同じ39度前後のものは好んで食べます。人間にも猫舌と呼ばれる人はいますが熱いものを食べる事が出来るのは火を使うことのできる人間だけです。

素朴な疑問10
Q.寝ている時に寝言を言っているようなのですが猫も夢を見ますか?

A.夢を見ることはあるようです。

睡眠時の脳波が人間と同じで浅い眠りのときと深い眠りのときがあったり、眼球運動もあったりすることが研究で確認されています。しかし、どのような夢を見ているのか、また夢として認識しているかどうかは分かりません。同様に犬も同じです。

素朴な疑問11
Q.お風呂を嫌がる猫。水に慣れさせる方法は?

A.子どものうちから慣れさせましょう。

一番いいのは、子供の頃からお風呂に入れることです。成猫になってからは難しいことが多いです。どうしても慣れさせたいなら、一部分ずつ水をつけ、おやつを与えるトレーニングを行なったらうまくいく場合がありますが、半年から1年くらいの時間をかけてやらないとなりません。

素朴な疑問12
Q.猫って、一生シャンプーしなくても平気って本当ですか?

A.本当です。

基本的には問題ありません。そもそも野生での生活で水浴びをする習性はありません。人間との生活で汚れや臭いが気になるなら蒸しタオルで拭く程度でも構いません。

良かれと思ってしていることでも猫には迷惑なこともあるようです。人間と主従関係にある犬とは違い、一緒に生きていく中で、自分たちなりの関係性を築くことができる猫。もちろん、あなたの思った通りの関係性にはならないのが猫というものですが、猫に好きな気持ちを伝える方法を色々考えることも猫と共に生きる楽しみの一つかもしれません。思い通りにならないのが猫。だからこそ愛おしい生き物なのです。

思考のクセは目で決まる 「同じ失敗を繰り返す人」に共通する目の動きとは?

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
「ああ、また同じ失敗をしちゃった……私って、本当にバカ……」そんなふうに自己嫌悪に陥ってしまうこと、ありますよね。実は、頭ではわかっているのについつい同じ失敗を繰り返してしまう人に、共通して見られる「目の動き」があるのだそう。

「目の使い方のクセは、そのまま思考のクセなんです。目のクセを直せば、同じ失敗を繰り返すことを減らせる可能性がありますよ」そう話すのは、心身の不調を目の体操で整えていくメンタルビジョントレーニングを提唱している松島雅美(まつしま・まさみ)先生。一体どういうことなのでしょうか?

目のクセを知る

–「思考のクセは、目のクセで決まる」ということですが、そもそも「目のクセ」って何ですか?

松島雅美先生(以後、松島):前回の利き目もその一つですが、目のクセとは、眼球の動き方、動く範囲でわかります。それでは、チェックしてみましょう。頭は動かさないで、目だけで私の指を追ってください。まずは横の動きから。

松島:目だけ動かすのが苦手のようですね。目と一緒に頭も動いてしまっています。眼球が硬くて可動範囲が狭いため、私の指の振り幅が大きくなると、頭も動いてしまうんですね。次は上下の動きです。

左下が指のスピードに合わせられずさっと動いてしまいますね。でも上方向は左右ともにとてもきれいに動いていますよ。上の動きは額にシワが寄ったり、眉間に力が入ってしまう人が多いんですけど、そういったこともなくスムーズに動いています。

–このチェックだけでも、普段いかに目を動かしていないかがわかります。

松島:思った以上に動かないでしょう? 特に横の動きが鈍かったですね。

横の動きが鈍い人は、聴覚での情報処理が苦手

–このチェックで何がわかるのですか?

松島:思考のクセですね。目のクセによって、大きく3つのタイプに分けられます。「横(左・右)の動きが鈍い人」、「上(右上・左上)の動きが鈍い人」、「下(右下・左下)の動きが鈍い人」です。

–私は「横(左・右)の動きが鈍い人」ですよね。このタイプは、どんな思考の持ち主なんですか?

松島:大勢の目の動きを研究した結果、「横(左・右)の動きが鈍い人」はアタマで情報を処理する時に、聴覚情報をあまり使っていないことがわかっています。つまり、音からイメージを膨らませたり、音から何かを思い出したりすることが少ないんです。このタイプは、人の話をちゃんと聞いているつもりなのに、正しく理解できていないことが、結構あると思いますね。

聞いたことがない音を想像している時、目は右横を向く習性があるんです。見たことのない動物の映像を見て「どんな声で鳴くんだろう?」と想像力を働かせているような時ですね。逆に聞いたことのある会話や声を思い出す時には、目は左横を向く傾向があります。「あの時、あの人は何と言っていたっけ?」という場面で、そういう目の動きが見られます。

–「上(右上・左上)の動きが鈍い人」と「下(右下・左下)の動きが鈍い人」にはどんな思考のクセがあるんですか?

松島:「上の動きが鈍い人」はアタマで情報を処理する時に、視覚情報を使っていることが少ないタイプ。見たことのないものを想像する時や記憶を呼び起こす時に、ビジュアルとしてイメージを思い描くことをあまりしません。本を読んでいても内容が頭に入ってこないという人は、上の動きが鈍い可能性があります。

見たことのないものを想像している時、目は右上を見る傾向があります。新種の動物が発見されたというニュースを聞いて「どんな姿をしているんだろう?」とビジュアルで想像を膨らませている時です。逆に見たことのあるものを思い出している時は、視線は左上を向きます。「あの日、あの人が着ていたのはどんな服だっけ?」などと思い出している時の目の動きです。

「下の動き」は、体感覚(温度や味覚)を思い出す時や、アタマの中で自分と対話をする時に目が動く方向です。自分自身と向き合うのが苦手な人ほど、下方向への目の動きが鈍くなる傾向にあります。

目のクセを直せば、人間関係もスムーズに

–私のように、横の動きが鈍くて聴覚情報がうまく処理できないということは、インタビューも実は苦手なんでしょうか(苦笑)?

松島:(笑)意外にライターさんに多いタイプですよ。ライターさんは活字のような視覚情報からイメージを膨らます方が得意のようです。

ただ、横(左右)の動きが極端に悪い人は、ビジネスではちょっと厄介で、叱られやすかったりします。口頭で伝えられるだけだと、うまく飲み込めず、「何度言えば、わかるんだ!」と注意を受けることもしばしば。

–確かに、口で伝えられるだけだとダメかも……。

松島:そういう人は、コミュニケーションのとり方を工夫するといいと思いますよ。大事なことはメールなどの視覚情報で伝えてもらうとか、電話だけで済まさないとか。目の動きから思考のクセがわかると、同じ失敗を繰り返さないための対策が見えてきます。

逆に、視覚情報が苦手な人の場合、メールだけで済まさずに、口頭や電話によって聴覚情報でフォローしてもらうように工夫するといいでしょう。

–思考のクセに合わせた「伝え方」「捉え方」にすれば、失敗が減るんですね。

松島:そうです。そういった知識があるだけで、上司や部下、仕事相手との接し方も変わり、関係性がスムーズになると思いますよ。

怒る方も怒られる方も気持ちのいいものではありませんからね。伝え方を工夫する他、次回以降、ご紹介するメンタルビジョントレーニングで、目の動きのクセを改善していくことをおすすめします。日々のストレスが減り、人間関係もうまくいきます。


「あのメモはどこへ?」探す時間で脳消耗

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
■情報分散で「脳の処理能力」は低下

 6年ほど前に、『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本がベストセラーになりました。タイトルを見ただけでハッとさせられた人は多かったのではないでしょうか。

 私もそのひとりです。情報の保管場所がバラバラになっていると、私たちの脳は不安を感じます。「あ、あの資料、どこだっけ? 」と、読者の皆さんもザワザワした気分になったことがあるに違いありません。

 そこで今回は、「一元管理の習慣」をご紹介したいと思います。

 【1.分散させると脳の処理能力が低下する】

 現代人は仕事によって多少の差はあれど、みな「多忙」です。いろんな方面からいろんな仕事や情報が舞い込みます。問題は、それをどう処理するかです。

 たとえば、
「打ち合わせ時、配布資料にメモをした」
「上司の指示を近くのメモ紙に書いた」
「社内研修の学びはテキストに記録した」
「やることリストは手帳に書いたり、ノートに書いたり、スマホにメモしている」
「美味しいお店情報を聞いたら、スマホにメモする」
「日記は日記帳に書く」

 と、案件ごとにメモや記録は分散してしまうことが多々あります。すると、すぐにこんな事態になってしまいます。

 「申請書類など5件の関連資料が、机や引き出し、カバンに拡散している」
「仕事の予定は手帳、私生活はグーグルカレンダーと2つに分かれている」
「アイデアは手帳にメモしたり、スマホにメモしたりする」

「あのメモはどこへ?」探す時間で脳消耗
写真・図版:プレジデントオンライン拡大写真
■「あれ、どこだっけ? 」探す時間で“脳消耗”

 情報をバラバラといろんなところに保管していると、何がいけないのかと言えば、大切な仕事の最中に、ふと頭の中で雑念が浮かんでくることではないでしょうか。

「あー、マイナンバーの番号登録をお願いしますと編集者から依頼が来ていたなー。あの書類どこいったっけ? 」

こうなったら最後、ソワソワして、「今」に集中することはできません。ところが、もし一元管理していれば、決まった場所(例:ボックス)だけを見ればいいので、モヤモヤした雑念からは解放されます。

 様々な場所に情報が散乱していると、イザ必要という時に困ります。また、情報を探す際には、心身ともに疲れます。探す作業は脳に相当な負担をかけると実感しているのは私だけではないのではないでしょうか。とにかくエネルギーを消耗するのです。

 情報が散乱した状態。それは、まるで散らかり放題の部屋にいるのと同じようなものです。自分の脳はカオスな部屋同然で、大混乱しているはずです。となると、アイデア出しなどアウトプットにおいてこそ活躍してほしい脳をムダ遣いしてしまうことになります。

 解決策のひとつは、前述した一元管理です。これで、ずいぶんすっきりします。たとえば、

 「全ての情報を1冊のノートにまとめる」
「全ての書類は1つのファイルにまとめる」

 「1つ」にする。これを徹底し、習慣化するのです。

 たったこれだけで私たちの脳は快適になります。習慣化コンサルティングで多くのクライアント(経営者や会社員など)にこのことをアドバイスしていますが、みな劇的にメモ探しの時間が減ったと言います。脳に最高のパフォーマンスを出させるために!  私は情報や資料は一元管理することをおすすめします。

■「ほぼ日手帳」は情報の一元管理にも使える! 

 【2.どうやって情報を一元管理するのか? 】

 では、どうやって情報を一元管理すればいいのか?  まずは、リストアップです。
情報を一元管理するにあたり、どんな情報が分散しているのか、自分の状況(メモをした先やメモのカテゴリーなど)をノートにまとめてみてください。

 たとえば、
・アイデアメモ
・やることリスト
・やりたいことリスト
・打ち合わせメモ
・咄嗟の指示メモ
・学びメモ(研修など)
・読書日記
・プライベート日記
・スケジュール
・行きたい店、読みたい本
・行きたい場所
・耳寄り情報
・仕事関係の書類
・プライベートの書類

 ……という具合です。

 次に、どのようなシステムがいいかを考えます。好みに応じて、アナログ系かデジタル系かを選択するといいでしょう。

 ●アナログの一元管理

 ▼ノート1冊にまとめる
とりわけ方眼ノートは様々なスタイルの情報を整理するのに役立ちます。私は、「マルマン」の「ニモーシネ」というノートを長年愛用しています。これはページごとにミシン線があり、切り取ってあとで整理することができる点が便利です。

 ▼手帳1冊にまとめる
スケジュールとアイデア、打ち合わせ内容を全て1つにまとめたいという方も多いでしょう。その場合は、手帳選びをしっかり行うことです。私の周りでは、「自分手帳」や「ほぼ日手帳」を愛用している人が多いです。

 ▼書類ボックス1つにまとめる
郵送物や申請書類などは散乱すると探すのに労力がかかるので、1つの書類ボックスにいれると便利です。持ち運びできるものであれば、会議の開始前や集中力が切れた時の雑用タイムなどで一気に処理してしまうことができます。

 デジタルでの一元管理は……。

「あのメモはどこへ?」探す時間で脳消耗
写真・図版:プレジデントオンライン拡大写真
■メモの一元管理が斬新なアイデアを生み出す! 

 ●デジタル一元管理

 ▼Googleカレンダーで管理する
スケジュールやTODOリストをGoogleカレンダーで一括管理できます。

 ▼Evernoteに管理する
情報を一箇所にまとめていくのに便利なのがエバーノートです。これは打ち合わせのメモや学びメモ、todoリストやプロジェクトのチェックリスト、出張準備リストなど多様なスタイルの情報を管理できます。検索性に優れているので、愛用している人も多くいます。

 私自身の仕事に関して少し触れれば、講演やコンサルタント業務の傍ら、連載はプレジデントオンラインを含め月に5本、個人のブログもほぼ毎日更新しています。私の会社のweb向けのブログも2本あり、書籍の執筆も年間平均2冊ペースです。

 関係者の皆さんとの打合せや会議などで連日スケジュールは埋まります。重要な決定事項などはいつでも、どこでもメモを取れるようにしようと、月並みですが、

 ・ipad
・iphone
・mac

 のどれかは必ず手元に置くようにしています。
日課のウォーキング中にアイデアが湧いてきたらそれをすぐに入力するようにしています。それぞれが連動(同期)するように設定してあるので、とても便利です。

私にとって、このアイデアを一元管理することはとても重要な習慣で、自分なりの「記録・メモ」システムが安定したおかげで以前よりも精神的にも頭脳的にも快適になりました。2017年、あなたも一元管理の習慣に取り組んでみませんか? 

襟袖もキレイなまま! “白いシャツ”の汚れを防止する方法3つ

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
ママが着るブラウス、パパが着るワイシャツ、お子さんの制服のワイシャツやブラウスなど、どのお家でも着るであろう“白いシャツ ”。

でも、白いシャツは襟の部分や袖口の部分の汚れが目立ち、また洗濯機で洗っただけではきれいに落ちないこともあります。

2010年7月に『日本経済新聞プラス』が、20代~60代の“家事を主に担っている”1,030人を対象に、「解決したい家事の困りごと」についてアンケート調査を行いました。

その結果、「ワイシャツなどの襟汚れを落とす」と回答した人が687人で、第3位となりました。このころからも、シャツの襟汚れに悩んでいる人が大勢いることがわかります。

そこで今回は、白いシャツをさわやかに気持ち良く長く着られるお手入れ方法についてご紹介いたします。

●汚れる前に汚れない工夫を! スプレーのり、ガードテープ、ベビーパウダーが有効!

汚れてしまったら、それをキレイにするのはちょっと面倒。おそうじでもお洋服のお手入れでも同じです。

だったら、汚れる前に汚れない工夫をしてしまいしょう!

●ベビーパウダー

もっともお手軽なのはベビーパウダーです。着る前に、襟の内側や袖の内側など、汚れやすいところにポンポンとかるくはたく だけ。

ベビーパウダーは赤ちゃんにも使えるので、お子さんや肌の弱い人でも安心して使うことができますね。

●スプレーのり

スプレーのりは、アイロンをかけるときに使う洋服用のスプレーのりです。着る前に、襟の内側や袖の内側など、汚れやすいところに一吹き するだけ。

ただし、肌が弱い人はまず狭い場所だけで試してみることをおススメします。かぶれてかゆくなったり、赤くなったりした場合はすぐに使用をやめましょう。

●汚れ防止のガードテープ

また、汚れ防止のガードテープを貼ってしまうという方法も有効です。襟の内側や袖の内側など、汚れやすいところに直接貼ってしまいます。

このテープは繊維でできていて、さらに厚さも1ミリ以下なので、ごわごわすることもなく気になりません。

ただし、洗うときに必ずこのガードテープを取ってから洗わなければならないので、ちょっと注意が必要です。

●汚れてしまった場合は食器用洗剤、重曹、お湯を使ってスッキリ落とそう!

台所の食器用の洗剤 は油汚れをスッキリ落としてくれます。シャツについた汗や汚れもスッキリ落としてくれますよ。

歯ブラシなどを使い、台所の食器用洗剤を数滴たらし、少しずつ優しくこすっていきます。流すときはぬるま湯を使うと、さらに落としやすくなります。

また、お掃除でも大活躍の重曹 を使ってもスッキリ落とすことができます。

汚れを軽くぬるま湯でゆるめ、重曹はスプーン1杯程度ふりかけて歯ブラシなどでやさしくこすり洗いします。

最後もぬるま湯で流してあげれば、洗濯機で洗っただけでは落ちない汚れもキレイに落とすことができますよ。

●シャツの汚れは汚れる前に対策を! 身近なモノでスッキリ落とせる

ワイシャツなどの白いシャツをキレイに気持ち良く着る工夫をご紹介しました。

まずは汚れない工夫から試してみてください。参考にしていただければ幸いです。

コスパ大!カルディオリジナルの板チョコ--ミルクとカカオ70%の2種を食べてみた

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
カルディコーヒーファーム各店(一部の店舗をのぞく)で、オリジナル商品「フェアトレードチョコレート」が10月に発売されました。ミルクとダークの2種を展開。各50入り、価格は各185円(税込)。

海外メーカーの輸入チョコレートを多く取り扱うカルディに、オリジナル商品が登場。生産者から適正な値段で直接購入し、生産者を支援する“フェアトレード”のカカオ豆が使われています。




フェアトレードチョコレート ミルクは、ガーナ産カカオ豆を使った、カカオ分50%の板チョコ。余分な油脂分を加えず、ココアバターだけが使われています。




なめらかな口どけとともに、柔らかく広がるミルクのコク。ほどよい甘さと、無駄なものの入らない澄んだおいしさが感じられます。厚みがあるため、ひとかけら口にするだけでかなりの存在感。

同じくガーナ産カカオ豆を使ったフェアトレードチョコレート ダーク。カカオ分70%で、こちらも油脂分はココアバターのみ。




口の中で溶けると、華やかな香りがいっぱいに広がります。控えた甘さとほろ苦さ、しっかりとしたカカオの風味。濃厚で、ビターチョコ好きとしては文句なしのおいしさです。

カルディに一緒に並ぶ300円~500円程度の輸入板チョコと変わらない味のクオリティなので、かなりお得感あり。特にカカオ分70%のダーク(ハイカカオチョコ)は国内メーカーのものでも高価な傾向があるので、かなりオススメですよ!

掃除いらずの「汚れない習慣」 ~ 予防掃除でキレイな部屋をキープ!

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
「毎日の掃除をラクにするには、そもそも汚さないように工夫する“予防掃除”が有効」と提案する知的家事プロデューサー本間朝子さん。「会社員時代は残業続きで、掃除する時間が全くなかった」と言う自身の経験を基にした“掃除いらず”のワザを公開!

【関連画像】シャンプーは詰め替えパックをつるしてお風呂場のヌメリ激減!

汚れない習慣(1) シャンプーは詰め替えパックをつるしてお風呂場のヌメリ激減!

底がぬめりやすいシャンプーなどのボトル。詰め替えパックをつるして使えば悩み解消。「詰め替えパックに付ける専用ホルダーとポンプがセットになったグッズが便利。詰め替え作業が不要になり、いろんなシャンプーを試せるのも利点」。

汚れない習慣(2) 小さなタオルをバスマット代わりにするだけで洗濯がラクに

バスマットは使わず、小さなタオルを敷いて足ふきにする。「分厚いバスマットは洗うのが面倒ですが、薄くて小さなタオルなら、他のものと一緒に洗濯できて気軽。こまめに洗って、臭いや雑菌の繁殖を防ぎます」。

汚れない習慣(3) 水拭きできるトイレマットならほこりや汚れがたまらない

トイレのマットはパイル地ではなく、水拭きできるビニール素材のものを選ぶ。「水や汚れをはじき、ほこりがたまりにくく、清潔。表面が平らなので、掃除機やフロアモップもかけやすく、洗濯も不要」。

汚れない習慣(4) 調理中の油ハネをアルミでガード床や壁への飛び散りを防ぐ

コンロ周りの油汚れは、アルミガードでしっかり防ごう。「壁沿いに置くより、フライパンを囲むように置くほうが油ハネの飛び散る範囲が狭くなり、掃除の負担を減らせます」。

汚れない習慣(5) すぐ取れる位置に掃除用具をスタンバイ!“ついで掃除”を習慣に

「すぐ手に取れる場所」に掃除用具があると、掃除のハードルが下がる。「洗面所には切ったスポンジ、冷蔵庫の横にはフロアモップを置き、“ついで掃除”を習慣づけます」。

汚れない習慣(6) 汚れやすい場所はあらかじめカバーしておく

掃除しにくい棚や冷蔵庫の上は新聞紙やラップでほこりをガード。冷蔵庫の棚にはキッチンペーパーや新聞紙を敷いて、調味料の液垂れや野菜の土汚れを防いで掃除いらずに!

汚れない習慣(7) お風呂とトイレの掃除用具は床置きをやめることで掃除もスムーズに

風呂掃除のブラシや洗剤はS字フックでつるし、トイレブラシは便器の側面に吸盤で付くタイプを。「床置きしないことで掃除がラクになり、汚れがたまりにくくなります」。

自分から進んで勉強するようになる!子どもの意識が劇的に変わる「魔法の言葉」5つ

2016年12月11日 | 新聞や雑誌の記事
きっとママも自分の子ども時代を思い出し、「自分自身も全然勉強なんかしなかった……。うちの子が勉強嫌いなのも遺伝かな?」なんて諦めていませんか?

実は子どもの勉強に対する意識は親の言葉がけひとつで劇的に変えられることをご存知ですか?

今回は和田秀樹こころと体のクリニック院長、和田秀樹さんの著書『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』から、子どもが自分から勉強をするようになる親の言葉がけを5つ紹介します。

「根拠のない自信こそ、勉強ができる子にするための一番のカギとなるだけではなく、その後の人生において成功するための最大の要素になる」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

と語る和田さんが教える、アドラー心理学を利用した子どもに対する効果的な言葉がけとは何なのでしょうか?

そもそもアドラー心理学ってどんなもの?

これから紹介する5つの言葉がけは、アドラーという心理学者の説を利用したものです。では、アドラー心理学とは一体どのようなものなのでしょうか?

アドラー心理学は「そもそも人間は誰でも成長願望を持っている」というという考え方に立っています。

つまり、もともとやる気にない子などいないし、どんな子どもでも「勉強ができるようになりたい!」「スポーツで勝ちたい!」という願望を持っているということになります。

このアドラー心理学の考え方から、和田さんは

「人間は放っておいても頑張れる存在である。だから親は手取り足取りやるべきことを指示するのではなくて、子どもの能力を引き出すためのアドバイスをしていけばいいというわけです。」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

と述べています。

このようなアドラー心理学を利用した親の言葉が、良い意味で子どもに根拠のない自信を身につけさせ、自然と机に向かわせる効果があるのだそうです。

1:「他の子よりできるんだから、もっと難しいのをやってみよう」

他の人より上手、頭がいい、そんな言葉は大人であっても言われたらやる気をくすぐられる言葉ですよね。

和田さんは、

「“自分は頭がいい”“まわりの子よりもできる”というほうが勉強に対する意欲も高まります。」

出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

と言います。

しかし、「実際に他の子よりもできているという実感はどうやって持たせるの?」と疑問に思う人もいるはず。

方法としては、学校での勉強を少し先取りしてやらせておくことが効果的です。そして、この言葉で子どもの気持ちを盛り上げれば次々先に進ませることができる、というわけです。

「むしろうちの子は他の子より遅れていて……」なんて場合は、むしろ簡単な問題をやらせて「できた!」という経験を多くさせることが有効的ですよ。

2:「その本の内容をお母さんにも教えて」

読書量と学力には相関関係があるという話はよく聞きますよね。

「親が熱心に読書したり、持ち帰った仕事をしていたりする姿を見せることで、子どもは読書にあこがれ、勉強に対して前向きになるのです。」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

と、和田さんは話します。

子どもに勉強させるには、まず親自身が積極的に本を読んだりする姿を見せることが大事なのです。

その中で、押しつけにならない程度に親の本を貸したり、子どもが読んでいる本の内容を紹介してもらうことが効果的なのだそう。

そうすることで、人に本を紹介することを念頭に置きながら読書をするようになり、人への説明能力が上がるのです。

親が子どもの知識を軽視せず、その知識を紹介する機会を設けることで、子どもが自分自身に自信を持つことができるようになります。

3:「先生の教え方が悪いだけよ」

「え? そんなこと言っていいの?」なんて驚いてしまうような一言ですが、これも子どもが勉強に対して意欲を燃やすのに効果的な言葉なのだそうです。

この言葉がけを行う場合は、同時に他の解き方ややり方を子どもに提供して実際に成功体験を味わわせる必要があります。

実際、「学校ではできなかったけれど、パパやママに教えてもらったらできた!」「塾でやったらできた!」なんてケースも多くありますよね。

「とにかく、“できた”という体験を一度でも得たならば、“先生の教え方が悪いだけで、自分は勉強できる”と自信を持つことができます。」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

できない状況をそのままにするのではなく、「自分はできるんだ!」と実感させて上げることが大切なのです。

4:「親の学歴は関係ないよ」

「自分自身がいい大学を出ていないから」という理由で子どもの学力に対して諦めの気持ちを持って接していませんか?

アドラーは親の学力の子の学力対する遺伝の影響を重視していません。和田さんも、むしろ環境的なものの影響が大きいことを示唆しています。

子どもは可能性の塊。せっかくの可能性を親の諦めの言動によって潰してしまうことほどもったいないことはありません。

「優秀な親の遺伝子を受け継いだからといって、やはり努力しなければ才能を潰してしまうだけです。遺伝よりも努力が大事であり、努力しだいで学力を伸ばすことができる、と信じさせる言葉がけをしたいものです。」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

と和田さんが言うように、努力することで自分自身は成長していくことができる、と子どもが感じられることにより、勉強に対して努力することへの意欲が湧くのです。

5:「勉強できないと食べられなくなるよ」

まるで脅し文句のようですが、現在格差社会は進行を続けており、この言葉はあながち間違いではないと言えます。しかし、このような社会の厳しさや残酷さを親はなかなか子どもに教えようとしません。

和田さん自身も母親にこのような言葉を耳が痛くなるほど聞かされたのだそうです。また、

「勉強しないで社会の落伍者となり、野垂れ死にしたとしても、それは自己責任であるから親の関与するところではない、という趣旨のこともよく聞かされました。」出典(『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』 著・和田秀樹)

とも話しています。

過激な発言に思えますが、「一体何のために勉強しなければならないのか」という子どもの勉強に対する目的意識をはっきりさせることができます。

常々から社会の厳しさを伝え続けることは難しいですが、勉強しておくことがどれだけ強みになるのか、という部分を子どもが理解するきっかけにすることができそうですね。



子どもの勉強に対する意欲を引き出すにはまず、子どもに対して自信をつけさせること。それをすることによって今までまったく家で教科書を開く様子のなかった子どもでも、歯磨きをするように勉強が習慣化できるはずです。

和田秀樹さんの著書、『アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉』には、今すぐにでも実践できる効果的な言葉がけの方法がいっぱい!

「心理学を応用」なんて聞くと難しそうで……なんてママでもサクサク読破してしまうほど、面白い「なるほど!」が詰まっています。