ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町

2017年01月31日 | プライベート

昨日から、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町のホテルが予約できたので、1泊だけ泊まりました。

ポイントを使っての宿泊なので、
無料で泊まれました

新しいホテルは、やっぱりいいですね〜!

部屋も広くて、プールとジムがあるフロアには
大浴場もありました。
大浴場は、貸し切り状態でゆっくりできました。




ラウンジの朝食です。




子供に習い事をさせるなら「音楽」が一択の理由 ダイヤモンド・オンライン

2017年01月29日 | 新聞や雑誌の記事
 「子どものIQはどうすれば伸びる? 」「なぜ、ごっこ遊びがそんなに大事? 」「外国語や科学、音楽への興味を育むには? 」……脳科学から心理学、教育学まで最新リサーチを網羅し、いまの科学の常識で「これは絶対にいい! 」と断言できる子育て法を厳選、網羅した『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』が話題だ。「最もクールで、最もわかりやすい」「これからの子育ての新基準」と絶賛されている話題のベストセラーから、驚きのノウハウを紹介する。

● 小さい子には「親」が歌ってあげるのがいい

 子供と一緒にいると、歌をうたう機会が増えます。

 娘と並木道を散歩していたら、幼児向けのインターネットラジオで聴いたことのある歌がふと頭に浮かび、気がつくと歌っていました。「その小枝には/いちまいのはっぱ/なんてかわいい/はじめてみたわ」

 音程はあやしくていいんです。
 
 幸い、幼い子どもは親の声がどんな声よりも好きです。

 また、どんな歌を聴くよりも、じかに歌いかけられることを好みます。

 家にいるときも、娘と一緒に歌います。娘の木琴を叩きながら、「きらきらひかる、よぞらのほしよ……」(3年間習ったピアノが役に立ちました! )。

 また、親子で音楽教室に通っています。娘の社会経験の一環として、人類が古くから親しんできた音楽というものの楽しみを味あわせたいから。

 娘は、家にない楽器を試したり、踊ってはねてリズムを取ったり、音程を取ってみたり。とても素敵な先生なので、娘はレッスンの終わりに先生をぎゅっと抱きしめています。

● 音楽を習うと賢くなる? 

 音楽家はあらゆる点で、非ミュージシャンより知性的です。

 彼らは抽象的な論理力、数学力、読解力、語彙力、運動能力、空間能力、作業記憶が優れています。

 ただし研究者は、これらと音楽トレーニングとの関連性についてまだ証明できていません。音楽の個人レッスン代を払う余裕がある親は、子どもに読み聞かせをする時間が多い可能性があり、そのことが読解力や語彙力の向上につながっているのかもしれません。

 もともと認識力の高い子どもが音楽のレッスンに魅力を感じるとも考えられます。因果関係を証明すべく、過去に6度ほど実験が行われましたが、明確な結果は得られませんでした。ただし、脳を発育させることだけが、音楽を学ぶ目的ではありません。

● 音楽で人生がぐんと「豊か」になる

 音楽は世界共通。音楽に魅力を感じない人なんて、まずいません。

 ハーバード大学心理学教授のロジャー・ブラウンは「音楽のない人間社会は、言語のない人間社会と同様に、存在が確認されていない」と語っています。

 同じ「音」でも、頭の中を表現する手段が「言葉」なら、魂を表現する手段が「音楽」。

 言葉を学習するのに理由はいらないのなら、音楽も同じことです。

● なぜ音楽を教えてあげるべきか? 

 音楽講師のキャスリン・B・ハルは「なぜ音楽を教えるのか? 」という論文のなかで、音楽にさまざまな解釈を与えています。

 私たちが音楽を教える理由は……

 ●音楽を専攻してほしいからではない

 ●音楽を奏でたり歌ったりしてほしいからではない

 ●リラックスして楽しんでもらいたいだけではない

 そうではなく、こんな理由です。

 ●あなたが人間らしく生きられるため

 ●あなたの美意識を育むため

 ●あなたが繊細になるため

 ●あなたが豊かに生きる技を得られるため

 ●多くの愛、共感、優しさ、つまるところ「幸福な人生」を得られるため

 生き方を知らないのに、豊かな人生は手に入りません。音楽は、一生ものの贈り物になることでしょう。だから私たちは音楽を教えるのです! 

 ■いますぐやってみて! 
 赤ちゃんのおもちゃ入れにさまざまな楽器をプラスして、一緒に合奏遊びをしましょう。図書館や子ども美術館で、無料の音楽レッスンが開催されることも。地元のオーケストラに、キッズプログラムがあるかもしれません。

 ■知っておくと便利! 
 音楽を聴くとき、脳はリズム、音質、音程を処理するために多くの回路を使います。脳の聴覚の分野だけではなく「運動能力」「感情」「創造性」をつかさどる分野も反応します。

 (この原稿は書籍『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』から抜粋して掲載しています)

トレーシー・カチロー/鹿田昌美

引越し完了!

2017年01月29日 | プライベート



荷物をトランクルームに運んで
引越し完了しました!

今日も、暖かくて作業しやすいお天気でした。

3年間ぽんたくんがお世話になった部屋なので、
しっかり感謝しながらきれいに掃除しました。
楽しく大学に通い、元気でいられたことに
本当に感謝しています。

初めて来た時は、隣の小学校の桜が満開でした。
私は一人暮らしをしたことがないので、
自分のことのようにワクワクしました。

世田谷区にあるけど、京王線沿いの住宅街で、
とても静かなところです。

ぽんたくんの通っている大学の専用のマンションなので、次に入る方ももちろん同じ大学の方になります。

次に入る方も楽しい大学生活が送れますように…。


ぽんたくんの引越し

2017年01月28日 | プライベート


今日から、ぽんたくんの引越しのため、
東京に行きます。

飛行機で来て、ホテルで朝食を食べて
ぽんたくんのマンションに行きました。

荷物を、トランクルームに運ぶ物と
タイに持って行くものと
捨てるもの、
家に送る物に分けて荷分けしました。

予定通りの時間で終わりました!

京王線に乗って帰ろうかと思ったら、
芦花公園の駅の辺りで人身事故のため
京王線が止まっていました

しばらく待っていたら、
一本だけ新宿行きが来ました!
この後は、当分来ないということで、
ラッキーでした!

ホテルに帰って、アフタヌーンティーを食べて
ゆっくりしました。

今日のリトミックの様子

2017年01月25日 | リトミック


今日のリトミックの様子です♫

お返事は、ドレミのペンギンベルを使いました。

手袋シアターは、「雪」です。

「雪」の歌に合わせて、
雪ごっこをしました。

先週より、量を増やしたので
豪快に雪ごっこをしました。

みんなのキラキラした目が印象的です!

造形は、シール貼りです。

こちらも、雪をテーマにしました。

絵本は、「ねずみくんのゆきだるま」でした。