ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

話題の幸福学でわかる! 将来子どもの「幸せ度」が高い習い事って?

2017年08月23日 | 新聞や雑誌の記事
「今も、将来も、子どもには幸せでいてほしい!」これは、すべての親の願いです。では、幸せって具体的にどんなこと? 子どもの幸せのために、親は何ができるの? そんな幸福に関する素朴な疑問を慶応義塾大学で「幸福学」を研究されている、前野隆司教授にお伺いしてきました!

今、注目の「幸福学」幸せの4つの因子って?

話題の幸福学でわかる! 将来子どもの「幸せ度」が高い習い事って?
幸せを構成する4つの因子
私たちが感じる「幸福」には大きく分けて2種類あります。ひとつは、お金や社会的地位、家や車など、まわりの人と比べて満足を得られる「地位財」。一見、幸せそうに見えますが、その効力が長く続かないのが特徴です。

もうひとつは、健康な心と体、自由、愛情、よい環境など、まわりの人とは関係なく幸せを得られて、安心、安全に生活するために重要な「非地位財」。こちらの幸福は長続きします。

さらに、私の研究では1500人の日本人を調査して、その結果をもとに人が幸福になるための要素を4つに分類しました。幸福の定義はとても難しいのですが、この4つの要素を意識して行動することで、人は幸福に近づくことができると考えています。

幸福の4つの因子とは?

■第1因子
「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)
夢や目標を持って、自ら成長すること。

■第2因子
「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)
人とのつながりに感謝して、他者を喜ばせること。

■第3因子
「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)
自己肯定感が高く、失敗しても楽観的でいること。

■第4因子
「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子)
他人と比べず、自分らしくマイペースでいること。

「自分は幸せ!」と思える子に育てるためには?

冒頭でご紹介した、幸せの第3因子にもあるのですが「自分は幸せだ!」と思える子どもは、自己肯定感が高いことが多いのです。自己肯定感を育てるためには、まず、ママ、パパが子どものよいところも悪いところも全部ひっくるめて認めて、受け入れてあげること。子どもの短所にばかり目が行きがちですが、見方をちょっと変えれば、それはその子の長所でもあるのです。

引っ込み思案でおとなしい子は、物事に集中力を持って取り組むことができる、やさしい子、やんちゃで暴れんぼうな子は、自立心が旺盛で元気な子、というふうに、ポジティブな視点で子どもを見ることがとても大切です。

自己肯定感が高い子は、他人のことも認めて、受け入れることができるようになります。世の中にはいろんな人がいるけれど、どの人も素晴らしい! と思えることが、その子の幸せへとつながるでしょう。


子どもの幸福度を上げる習い事はあるの?

子どもの成長や、将来のことを考えて、習い事をさせているご家庭も多いでしょう。私が監修した研究で、25~34歳の社会人(未婚・子どもなし)2700人を対象に行った音楽に関する調査によると、「子どものころ音楽を習っていた人は、大人になって『自分は幸せだ』と感じる率が高い」という結果を得ました。

実は、音楽の演奏には、「幸せの4因子」がバランスよく含まれています。毎日の練習など、目標に向けて努力することは第1の「やってみよう!」因子、ほかの子の音を聴いて協調することで、人とつながる第2の「ありがとう!」因子、勝ち負けにこだわらず、個性や芸術性を大切にする第4の「あなたらしく!」因子など。実際、音楽や絵画などアートの分野で活躍する人は、幸福度も高いともいわれています。子どもの感性を磨く情操教育としても、音楽は素晴らしいものだと思います。
(取材・文 佐治 環)

習い事はピアノだけていい!〜脳科学者澤口俊之氏〜

2017年08月22日 | 新聞や雑誌の記事
ムジカノーヴァ11月号より

フジテレビ系列で放送中の

『ホンナでっか!?TV』で

脳科学者の澤口俊之氏が発言。

話題をよんでいます。

番組で発言した通り、

ピアノ演奏で必要となる

「指を動かす」「先を読む」「暗記」は、

すべて脳の働きを高めることにつながります。


「指を動かす」


一般知能とワーキングメモリー

が高くなります。

箸やヴァイオリンとは違い両手を使い、

また違う動きをします。

これで左右の脳を両方とも

とても活発に活動させます。


「先を読む」「暗記」


楽譜を見たものを記憶化して

その記憶から情報を引き出し、

その情報に従って指を動かします。

しかも両手で記憶をアウトプットしていきます。

さらに、演奏中の目は、

指で弾いている箇所より先へ先へと

譜面を追っていきます。

つまり、先読みしながら弾きます。

これもワーキングメモリーを使う作業です。

知能というと、多くの人は一般知能ではなく

IQや学力を思い浮かべるかもしれませんが、

IQの高さと社会性は

あまり関係がないことがわかっています。

でも、一般知能は高いといいことずくめです。

1998年にアメリカで大規模な調査が行われて、

一般知能が低いほど

社会的リスクを負う確率が

高くなることがわかりました。

逆に、一般知能が高いほど社会的に成功して、

年収も高い。

さらに、その後の調査では、

事故に逢いにくい、

病気にもかかりにくいということが

示されました。


ワーキングメモリーとは、

思考力・自己制御力・問題解決力の

基礎になる能力なので

その高さは一般知能と相互します。

2003年には成人で、

2005年には子どもにも

あてはまることがわかりました。

ワーキングメモリが高い人は、

学習意欲が高く、

自己コントロール能力も高い、

つまりキレにくいということです。


ワーキングメモリーと

一般知能こそが全ての幹となるもの、

子どもたちが最初に身につけるべき

重要なものだということです。

ピアノを習っている子どもが、

一般知能とワーキングメモリーの両方が高いことも、

実際の研究で示されています。

小学校低学年の子どもの調査では、

学習塾は関係性は見られませんでした。

良い結果が出たのは習い事でした。

どういう習い事がいいか調べたら、

ピアノだけが突出して良かったのです。

他にも、ピアノにはいい点がたくさんあります。

うまくできた時には先生から褒めてもらえるし、

自分自身も達成感が得られます。

これは、『成功回路をつくる』と言われます。

ピアノ教室には、

発表会など生徒さんを褒めるチャンスが

たくさんあります。

第65回ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門で、

日本人初の優勝という快挙を成し遂げた

萩原麻未さんもお母様が、

お家で練習するのを聴いて

「麻未ちゃん、上手ね~。」などと、

いつも褒めてあげていたそうです。

(これは、地元広島では有名な話です)

さらに、想像力を伸ばしたり、

空間能力~物体の速度や位置関係を認識する・

記憶する知能~とも

関係が深いこともわかってきています。



ムジカノーヴァ11月号より抜粋

教室には、この雑誌を置いています。

興味のある方は、お知らせくださいね♪


子供に習い事をさせるなら「音楽」が一択の理由 ダイヤモンド・オンライン

2017年01月29日 | 新聞や雑誌の記事
 「子どものIQはどうすれば伸びる? 」「なぜ、ごっこ遊びがそんなに大事? 」「外国語や科学、音楽への興味を育むには? 」……脳科学から心理学、教育学まで最新リサーチを網羅し、いまの科学の常識で「これは絶対にいい! 」と断言できる子育て法を厳選、網羅した『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』が話題だ。「最もクールで、最もわかりやすい」「これからの子育ての新基準」と絶賛されている話題のベストセラーから、驚きのノウハウを紹介する。

● 小さい子には「親」が歌ってあげるのがいい

 子供と一緒にいると、歌をうたう機会が増えます。

 娘と並木道を散歩していたら、幼児向けのインターネットラジオで聴いたことのある歌がふと頭に浮かび、気がつくと歌っていました。「その小枝には/いちまいのはっぱ/なんてかわいい/はじめてみたわ」

 音程はあやしくていいんです。
 
 幸い、幼い子どもは親の声がどんな声よりも好きです。

 また、どんな歌を聴くよりも、じかに歌いかけられることを好みます。

 家にいるときも、娘と一緒に歌います。娘の木琴を叩きながら、「きらきらひかる、よぞらのほしよ……」(3年間習ったピアノが役に立ちました! )。

 また、親子で音楽教室に通っています。娘の社会経験の一環として、人類が古くから親しんできた音楽というものの楽しみを味あわせたいから。

 娘は、家にない楽器を試したり、踊ってはねてリズムを取ったり、音程を取ってみたり。とても素敵な先生なので、娘はレッスンの終わりに先生をぎゅっと抱きしめています。

● 音楽を習うと賢くなる? 

 音楽家はあらゆる点で、非ミュージシャンより知性的です。

 彼らは抽象的な論理力、数学力、読解力、語彙力、運動能力、空間能力、作業記憶が優れています。

 ただし研究者は、これらと音楽トレーニングとの関連性についてまだ証明できていません。音楽の個人レッスン代を払う余裕がある親は、子どもに読み聞かせをする時間が多い可能性があり、そのことが読解力や語彙力の向上につながっているのかもしれません。

 もともと認識力の高い子どもが音楽のレッスンに魅力を感じるとも考えられます。因果関係を証明すべく、過去に6度ほど実験が行われましたが、明確な結果は得られませんでした。ただし、脳を発育させることだけが、音楽を学ぶ目的ではありません。

● 音楽で人生がぐんと「豊か」になる

 音楽は世界共通。音楽に魅力を感じない人なんて、まずいません。

 ハーバード大学心理学教授のロジャー・ブラウンは「音楽のない人間社会は、言語のない人間社会と同様に、存在が確認されていない」と語っています。

 同じ「音」でも、頭の中を表現する手段が「言葉」なら、魂を表現する手段が「音楽」。

 言葉を学習するのに理由はいらないのなら、音楽も同じことです。

● なぜ音楽を教えてあげるべきか? 

 音楽講師のキャスリン・B・ハルは「なぜ音楽を教えるのか? 」という論文のなかで、音楽にさまざまな解釈を与えています。

 私たちが音楽を教える理由は……

 ●音楽を専攻してほしいからではない

 ●音楽を奏でたり歌ったりしてほしいからではない

 ●リラックスして楽しんでもらいたいだけではない

 そうではなく、こんな理由です。

 ●あなたが人間らしく生きられるため

 ●あなたの美意識を育むため

 ●あなたが繊細になるため

 ●あなたが豊かに生きる技を得られるため

 ●多くの愛、共感、優しさ、つまるところ「幸福な人生」を得られるため

 生き方を知らないのに、豊かな人生は手に入りません。音楽は、一生ものの贈り物になることでしょう。だから私たちは音楽を教えるのです! 

 ■いますぐやってみて! 
 赤ちゃんのおもちゃ入れにさまざまな楽器をプラスして、一緒に合奏遊びをしましょう。図書館や子ども美術館で、無料の音楽レッスンが開催されることも。地元のオーケストラに、キッズプログラムがあるかもしれません。

 ■知っておくと便利! 
 音楽を聴くとき、脳はリズム、音質、音程を処理するために多くの回路を使います。脳の聴覚の分野だけではなく「運動能力」「感情」「創造性」をつかさどる分野も反応します。

 (この原稿は書籍『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』から抜粋して掲載しています)

トレーシー・カチロー/鹿田昌美

子供にとって「ごっこ遊び」がとんでもなく脳にいい理由

2017年01月19日 | 新聞や雑誌の記事
 「子どものIQはどうすれば伸びる? 」「なぜ、ごっこ遊びがそんなに大事? 」「外国語や科学、音楽への興味を育むには? 」……脳科学から心理学、教育学まで最新リサーチを網羅し、いまの科学の常識で「これは絶対にいい! 」と断言できる子育て法を厳選、網羅した『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』が話題だ。「最もクールで、最もわかりやすい」「これからの子育ての新基準」と絶賛されている話題のベストセラーから、驚きのノウハウを紹介する。

● 楽しく脳を鍛える高度な遊び

 子どもの脳に効果的な遊び。

 それは、「他の人のふり」に子どもが没頭できる遊びです。

 子ども同士の「ごっこ遊び」は、相談することから始まります。

 「オーケー、これからおうちごっこをするわよ。私がママの役ね」

 「私もママがいい! 」

 「だめよ、私がママで、あなたは子ども。さあ、ランチを食べさせてあげる」

 「わかった。そのあと、犬の散歩に行こうね」

 こうして相談が終わると、お芝居が始まります。

 これが典型的な「ごっこ遊び」です。遊びとはいえ、しっかりとした構造があります。

 「ママ/子どもは、かくあるべき」というルールに従うことが要求されるうえ、「食事をつくる/犬を散歩させる」というステップを踏むわけです。ルールから脱線しそうな子どもがいたら、他の子どもが引き戻しにかかります。

 「ごっこ遊び」は、脳の実行機能、つまり子どもが「目標を立て、計画し、タスクを継続し、注意散漫にならない」ためのスキルの発達をうながします。

● 「ごっこ遊び」のやり方を覚えさせる(1歳~3歳)

 具体的にはどう子どもに「ごっこ遊び」をさせればよいのでしょうか。

 子どもはまず1歳~3歳のころに、モノを使った「ごっこ遊び」を覚え始めます。

 ■子どもに「ごっこ遊び」のやり方を教えましょう

 空のコップをわたして飲むふりをさせます。そのために、「お夕飯をつくってみようね」と声をかけ、空の鍋をスプーンでかきまわし、味見をするふりをしてから、「今度は○○ちゃんがやってみて」と同じことをさせたりします。

 ■「ルール」を決める

 「みんなでお夕飯をつくるわよ。私はばあば(パパ/おばさん/おじさん)になるわね」と言って、その役になりきります。
「ばあばですよ。お夕飯のあとに、クッキーを食べましょうか? 」
 子どもが聞いたことのある台詞を使うこと。子どもに、役になりきった声色やしぐさをさせるのが理想的です。

 ■「スペース」を設けて、いつでも使えるようにしておく

 こうすれば、いちいちばたばたと片付けなくてすみます。

 ■「小道具」を準備する

 古い洋服や靴、ポーチやブリーフケース、お医者さんセット、大工道具など。
 コップやスプーンなど、食器類も使ってみてください。そうした食器は、想像力を使えば、別のモノの代わりにもできます。

 ■使うなら、どんな「おもちゃ」がいい? 

 子どもが扱いやすいサイズのおもちゃ、たとえば、着替えや入浴、抱っこができる赤ちゃん人形などがお勧めです。


● 子どもが役を演じる「手伝い」をしてあげる(3歳~5歳)

 3歳~5歳では、「ごっこ遊び」の概念はできてきますが、まだ手助けが必要です。

 ■「毎日の光景」を使って、アイデアを組み立てる

 スーパーで、他の人たちを見ながら「お店の人はこう言ったね」「レジの人がこうしているね」と子どもに説明してあげると、家に帰ってから子どもが真似をしやすいです。

 ■「子どもが好きな物語」に沿ってごっこ遊びをする

 ■「小道具」を自分でつくる

 お医者さんごっこのために、わざわざ白衣を買う必要はありません。大人の白シャツに、ひもに丸い厚紙をつけた聴診器をぶらさげて。シンボル的な小道具を一緒に手作りすることで、思考力が鍛えられます。

 ■大人は「脇役」を演じる

 できるかぎり子どもに芝居を引っ張らせ、進行や演技について「監督」してもらいます。子どもがお医者さんの役なら、親は患者か病気の赤ちゃんのお父さん役で。

 ■お話をふくらませる手助けをする

 「さあ、次はどうしようか? 救急車を呼んで病院に行くことにする? 他に、どんなことが起きるかな? 」

 ■同じことを何度かやったら「新しい展開」を提案する

 お医者さんごっこなら、海賊船に乗ってみる、舞台を宇宙にする、など。また、同じ役を、場面を変えて演じてみましょう。

● 子どもだけで遊ばせる(5歳以上)

 5歳以上になると、子どもだけで細かくシーンを設定して、自分たちでつくった小道具を使って遊ぶようになります。

 ■大人は「アイデアの補助」に回る

 大人は役のひとりを演じるよりも、子どもたちにアイデアを提供します。

 ■「材料」を提供する

 材料(ブロック、布、毛布、紙、ハサミ、のり)を用意して、子どもに小道具をつくらせます。

 ■子どもが人形を多用し始める

 それまで自分が衣装を着て役を演じていた子どもが、人形を使って、声色を変えて複数の役を演じて、お医者さんごっこをしたりするようになります。

 ■物語や絵本のストーリーをベースにしたお芝居をする

 慣れ親しんだ物語をベースにしたり、まったく新しいお話を創作したりして、お芝居をするようになります。

 ■きょうだいがいる家庭では……

 上の子が下の子にやり方を教えるようにうながしてあげてください。(Copyright 2012 Tools of the Mind. All rights reserved. Used with permission.)

 (この原稿は書籍『いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる最高の子育てベスト55』から抜粋して掲載しています)

トレーシー・カチロー/鹿田昌美


お湯を入れるだけでおうちの味噌汁!「味噌玉」の作り置きが便利

2016年12月26日 | 新聞や雑誌の記事
疲れてお弁当を買って帰る日や飲み過ぎた忘年会の翌朝…温かい味噌汁が飲みたくなりますが、一から作るのはちょっと面倒ですよね。

そんな時は、いつもの味でさっと1杯分の味噌汁が作れる「味噌玉」を用意しておくと便利。今回は実際に試してみたコツなどをご紹介します。


材料と作り方


味噌玉とは味噌とだしや具材を丸めて小分けにしたもの。その歴史は古く、武士たちの携帯保存食にもなっていたとかなんとか。現在は家庭の味が楽しめるインスタント味噌汁として人気のようです。

ベースとなる材料は、いつも使っている味噌と顆粒だし(だし入り味噌の場合は不要)。あればかつおぶしなどを加えてもOK。



具材は油揚げ、乾燥わかめや乾燥野菜、葉物などがオススメ。油揚げは油抜きしてレンジで1分ほど加熱し、水分をふきとっておきます。葉物はゆでるかレンジで加熱して柔らかくしたものを小さくカット。解凍しやすいよう全てなるべく細かく刻むのがポイントです!

味噌は1杯分(お湯約150ml)につき大さじ1杯くらい、だしもお湯の分量に合わせて用意し、よく混ぜます。



あとは好きな具材と一緒に1杯分ずつ丸めてラップに包み、冷凍庫で凍らせれば完成。数日で使いきるなら冷蔵庫でも大丈夫です。なお筆者は今回シリコン容器「味噌玉がポン」を使いました。


飲むときはお椀に入れ、熱湯を注いでよく溶かします。



味噌は家庭用冷凍庫ではガチガチに凍らないため、溶かすとちょうど飲み頃の温度に。味は確かに味噌汁で、油揚げの食感も文句なし。なお生の具材を入れ過ぎると溶けるまでにぬるくなってしまうので注意しましょう。



冷凍した場合の賞味期限は2週間程度。余裕があれば味噌玉をあぶっておくと香ばしい香りも楽しめるとか。お湯や味噌の量で濃さを調整しつつ、自分好みに仕上げてみてください!

幼児期の「運動」は体や動きの発達だけではなく学びにも影響する?

2016年12月26日 | 新聞や雑誌の記事
屋外に遊びに連れていく時間が十分に取れず、子どもが運動不足になりがちというご家庭は少なくないでしょう。また、知育などを優先して運動が後回しになっているケースもあるかもしれません。しかし、運動は体の発達や健康管理に効果があるだけではなく、心の発達や小学校以降の学びにもつながっています。運動が幼児期の子どもに及ぼす影響について、東京学芸大学准教授の吉田伊津美先生にうかがいました。

運動遊びを通してさまざまな動きが熟達していく

幼児期の子どもに運動が大切であることを否定されるかたはいないでしょう。しかし、「なぜ大切か」と質問されたら、どう答えるでしょうか。おそらく、「体の発達のため」「健康のため」「運動が得意になるため」など、体や運動の側面から答えるかたが多いと思います。確かにそれらは運動の主要な効果ですが、実は運動は心の働きや学びにつながっていることも知っておいてほしい事実です。

ここで言う運動は、公園などで自由に走り回るような運動遊びをイメージしています。こうした運動遊びには、走る・投げる・跳ぶ・転がる・ぶら下がる・しゃがむ・蹴るなど、実に多様な動作が含まれています。特に幼児期から小学校低学年にかけてはいろいろな動きが身につきやすく、その後の発達につながるため、遊びの中で多様な動作が経験できるように心がけてください。スポーツクラブなどで運動するのもよいのですが、特定の動きだけにならないように注意が必要です。小学校の体育の授業でサッカーの時間だけはヒーローだけど、他の動きが全然できないような子どもがいるという話もよく聞きます。

幼児期に育ちやすい「運動有能感」が成長の支えになる

子どもが自らの意思でする運動遊びは楽しくてたまりませんから、とても主体的に遊びます。その中で、「この高さからジャンプできた」「三輪車に乗れるようになった」など、できることが増えると自分に対する肯定的なイメージが育まれます。これを「運動有能感」と言います。運動有能感は、運動はもちろん、その他のあらゆることに関して好奇心をもって挑戦する姿勢につながります。もちろん絵を描いたり工作をしたり、他の活動でも有能感は育ちますが、この時期は特に体を使って「やったー!」と感じることが自信につながりやすいのです。

子どもの行動傾向と運動能力の関係についての私たちの研究では、運動能力が高いほど、社会性、がまん強さ、リーダーシップなどの面で全般的にポジティブな結果が表れました。運動遊びをたくさん経験する中で、心の働きや性格形成にプラスの影響が及ぼされることが考えられるのです。それにより小学校以降も学習をがんばったり、人間関係が充実したり、さまざまな面の育ちにつながることが容易に想像されます。

子どもの具体的な姿をご紹介しましょう。私がうかがったある園で、なかなか遊びの輪に加われない内向的な子どもが、あるとき、ひとりでのぼり棒にチャレンジを始めました。毎日ひとりで黙々と登ることを試すうちに登れるようになると自信をつけ、他の子どもに登り方を教えるなど自分なりに周囲と関わり始め、さらに他のことにもチャレンジするようになりました。この子どもの姿は、運動有能感が内面に大きな影響を及ぼすことをよく物語っています。

幼児期の運動遊びは小学校の学びにもつながる!

運動遊びには、小学校以降の教科学習につながる要素も含んでいます。例えば、縄跳びなどの数を数える遊びはいろいろありますし、人数合わせでは足し算や引き算を自然と行っています。またブランコは振り子の原理、すべり台は摩擦、シーソーは天秤、ボール投げは放物運動など、遊びには理科や算数の原理となる要素が多く見られます。意識するかどうかは別として、学校で振り子の原理を学んだ際、ブランコの経験と結びついて理解しやすくなることもあるはずです。

その他にも、友だちとのやり取りの中で言葉の発達が促されたり、遊びを通して上下・左右・前後などの空間的概念が身についたり、ルールを守ったり作ったりすることを覚えたり、たくさんの学びがあります。このように運動遊びは、体や動きの発達だけではなく、心の働きや行動傾向、さらには学びも大きく関わっているのです。

手作り弁当が学力を伸ばし、朝のパン食は集中力を下げる?! 「心も頭も賢い子ども」を育てる「食」とは?

2016年12月26日 | 新聞や雑誌の記事
 


子どもは遊び、学んで成長するが、そのエネルギー源は当然食べ物だ。「食」の積み重ねが子どもの将来を明るくする。

「食が子どもの学力を育む」とは、よくいわれること。『地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣』(佐藤剛史:著、「元気が出る本」出版部:編/現代書林)によると、これは食の質が「親の愛」によって変わるから。九州大学で教員を務める著者は、同大農学部2年生125名を対象に、「高校時の毎日の昼食」の内容を問う記述式アンケート調査を行なった。その結果は、次のとおり。

手作り弁当 90.4%(113票)
学食 7.2%(9票)
買った物 1.6%(2票)
その他 0.8%(1票)

計 100%(125票)

 著者は、標本数が少なく学部が無作為ではないため、統計学的な正確性には欠けるかもしれないが、それでも「手作り弁当」の多さに驚いたという。

 なぜ、手作り弁当が子どもの学力を伸ばすのか。本書はこう推測する。

 子どもに手作り弁当を持たせるには、親が早起きをして、時間と手間をかけなくてはいけない。時間とは、言ってみれば「命」である。親の命が込められた弁当を、子どもがありがたくいただくことで、「親に愛されている」と実感する。この安心感が、「親は自分のことを本当に大切に思っているのか?」という不安を抱かせることなく、勉強に対する集中力を引き出す。一食一食が、親からの見えないメッセージなのだ。

 毎日、朝食を用意するのも、時間と手間がかかる。忙しい親としては、パン食にしてラクをしたいところだ。しかし、本書によると、この「パン」が勉強にとってくせ者だ。パンは、砂糖だけでなく分子の小さい果糖も使われていることがある糖質過多食品。食べた後、登校時間中に一気に吸収され、血糖値が急上昇する。それに体が反応し、値を下げようとインスリンが大量に分泌され、血糖値は急降下する。そして、1時間目が始まる。血糖値が下がった脳ではやる気が出ず、集中力も欠ける。授業中にボーッとしたりイライラしたりキレたりするのは、子ども起因ではなく、糖質過多の朝食に原因がある場合が考えられる、というのだ。

 咀嚼、消化、分解、吸収、そして血糖値の上がり方が緩やかな米中心の食事を用意するには、親の「命」を込めるため手間暇がかかる。しかし、それが子どもの健やかな成長に繋がるとしたら、できる範囲で良質の食事を用意してあげたいと思うのではないだろうか。

「格安スマホ」、知られざる弱点はココだ! 

2016年12月16日 | 新聞や雑誌の記事
前回は「格安スマホ」が大手携帯会社から回線を借りて提供するMVNOのサービスを提供していること、その特徴やメリットなどについて説明した。だがMVNOのサービスは、大手携帯会社のサービスとまったく同じではなく、いくつかのデメリットが存在することも忘れてはならない。 最も大きなデメリットとなるのは、やはりサポートが弱いことだ。これはMVNOが格安でサービスを提供するため、サポートにかけるコストを絞っていることが影響している。



 特に、大手携帯会社で一般的な実店舗でのサポートを、MVNOに期待してはいけないといっていいだろう。大半のMVNOはそもそも実店舗を持っていないので、サポートの基本は電話とインターネットのみとなる。

■MVNOはあくまで「通信」のサービス

 中でもMVNOはコストがあまりかからない、ネット上でのサポートに力を入れる傾向が強いことから、少なくともネットが利用できる環境とスキルがなければ、いざという時に困る可能性があることは覚えておきたい。

 また、MVNOならではの問題として、回線と端末、サービスのサポート窓口が異なっていることも挙げられる。たとえば大手携帯会社と契約している場合、通信ができなくなった場合も、端末が壊れた場合も、まずは「ドコモショップ」など各社のショップで相談するのが一般的だ。だがMVNOの場合、そうした常識が通用しないのである。

 というのも、MVNOは、一部例外を除くとあくまでSIM(端末に挿す、通信に必要なカード)の部分、つまり通信サービスしか提供していないので、そのサポートしか行わないのである。最近では、MVNOがSIMと端末、サービスをセットで販売するケースも増えているが、これに関しても、SIM以外はあくまで販売しているだけに過ぎないのだ。

通信速度が極端に遅くなることも

 それゆえ、通信トラブルが起きた場合はMVNO、スマートフォンが壊れた場合は端末メーカー、ネットサービスでトラブルがあった場合は、サービスを運営している事業者のサポート窓口にと、それぞれ個別に問い合わせる必要がある。

 トラブルの原因が通信、ハード、サービスのどこにあるのか判断するのが難しい場合は、原因解明のため複数のサポート窓口に問い合わせる必要があり、解決に手間がかかってしまうのは難点だろう。

 もっとも、MVNOの中には、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下のトーンモバイルが提供する「TONE」のように、端末とサービスを一体で提供しているものも存在する。サポート面での複雑さや面倒さをできる限り避けたいのであれば、あえてそうしたサービスを選ぶのも手だ。

■利用者が集中する、「昼休みの落とし穴」

 もう1つの大きなデメリットとしてよく指摘されるのが、時間帯によって通信速度が極端に遅くなってしまうことだ。

 MVNOは携帯会社の回線を使っているため、理論上の通信速度は携帯会社のサービスと基本的に変わらない。だがMVNOはあくまで携帯会社から回線の一部を借りてサービスを提供しているため、大手携帯会社と比べると用いる帯域幅が狭い、わかりやすく言えば“回線が細い”のだ。

 道路が広ければ多くの車を走らせることができるのと同様、回線が太ければ多くのユーザーが同時に通信しても、速い速度を維持できる。だが回線が細ければ、多くのユーザーが一斉に通信した時、道が狭いため渋滞が起きやすく、1人当たりの通信速度が遅くなりやすいのだ。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

首都圏では、かなり遅くなることがありますが、
地方では、少し遅くなることはありますが、
ほとんど問題ありません^_^


海外出張のときに使える?

 MVNOの通信速度が遅くなりがちな時間帯は、大きく分けて朝の通勤時、昼休み、夕食前、そして就寝前の4つ。これらの時間帯は全国的に多くの人がスマホを利用する傾向が強いので、遅くなりやすいのである。

 中でも特に注意しなければならないのは昼休みの時間帯だ。この時間帯は利用者が特に集中しやすく、通信速度が極端に落ちてしまうケースが多い。動画など大容量通信が必要なサービスを利用する場合はこの時間帯を避けるか、自宅や会社などのWi-Fiを活用するのが無難だろう。

 MVNOが回線を太くするには携帯会社にお金を払ってより多くの帯域を借りる必要があるのだが、その分借りるコストが多くかかってしまい、通信料が高くなる可能性があるため、容易には解決できない。MVNOのサービスを利用するならば、大手携帯会社のサービスよりも通信速度が落ちやすいことは、ある程度覚悟しておく必要があるだろう。

■海外出張が多いユーザーも要注意? 

 デメリットはほかにもある。特にビジネスパーソンにとって大きな問題となってくるのが、「国際ローミングサービス」を提供しているMVNOが少ないことだ。

 国際ローミングは、海外でも、普段利用しているスマホをそのまま利用できる非常に便利なサービスだ。MVNOも回線を借りる携帯会社と国際ローミングサービスの提供を契約していれば、同様のサービスを提供すること自体は可能だ。実際、音声通話やSMS(ショートメッセージ)の国際ローミングが利用できるMVNOはいくつか存在する。

 一方で、データ通信の国際ローミングサービスに関しては、MVNOの仕組み上の問題もあり、提供しているMVNOはエレコムの「SkyLinkMobile」など、極めてごく一部しか存在していないのが現状だ。つまり、海外でデータ通信を利用するならば、空港で海外用Wi-Fiルーターを借りるか、海外で利用できるプリペイド方式のSIMを購入する、あるいは現地でプリペイドSIMを調達するなど、何らかの対策が必要なことに注意されたい。

 基本的にMVNOは毎月の料金が安い分、大手携帯会社と比べるとサービスの充実度は低い。サービスやサポートに関して、大手携帯会社とまったく同じ内容・品質を求めようとすると、途端に不満が高まってしまうだろう。サービスを快適に利用するためには、ある程度の“割り切り”と、不足する要素に対処できるスキルや知識を身につける必要があることを、よく覚えておきたい。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

海外で使う場合は、現地のSIMカードを購入する方が
ずっと安くつきます!

購入方法も簡単です!

子どもの感情コントロール力を育てる保護者の接し方とは?

2016年12月16日 | 新聞や雑誌の記事
小学校入学に向けて、大切になってくる「感情をコントロールする力」。幼児期のうちに家庭で育む方法はどのようなものだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、発達心理学が専門の聖徳大学准教授・佐伯素子氏に伺った。

喜怒哀楽などさまざまな感情のなかで、人間関係のトラブルの原因になりやすいのは、怒ったりイライラしたりする感情だと思います。ただ、怒ってしまうのは生理的な反応であり、それを誰も止めることはできません。脳にある扁桃(へんとう)体という部分が、自分の嫌なことや恐怖を感じると、私たちが気付く前に、身体反応を起こすようにほかの領域に信号を送ります。その作用で心拍や血圧、呼吸数の増大、発汗なども起こります。

それを静めるには、前頭葉を働かせて思考することが有効だとされています。具体的に言うと、なぜ自分は怒っているのか客観的に原因や状況を考えるのです。ただ、この行為は大人でも難しく、時間が経っても怒りを引きずってしまうことは少なくありません。特にお子さまの場合は、まだ前頭葉の機能が十分に発達していないこともあって、怒りがヒートアップしてしまうと、自分がなぜ怒っているのかさえわからなくなってしまいます。
そこで、保護者のサポートが必要です。お子さまの感情を受け止める方法をご紹介します。

【STEP1】子どもの気持ちを受け止める
子どもの気持ちに共感してあげて、気持ちを代弁してあげることです。すると、子どもは自分の気持ちを客観的に理解することができるようになります。その際、お子さまが非常にはげしく怒っていても保護者がつられて強い口調になるのではなく、お子さまが受け止められるくらいの強度で返してあげることが大切です。

【STEP2】怒りを増幅させるのもなだめるのも、考え方次第
感情を起こさないようにすることはできません。でも、感情が起こった状況を解釈し直すと、感情は静まっていきます。怒りの感情は、自分の目的が阻害されたときに起こります。「思いどおりにならないこともあるんだ」「いつも公平とは限らない」「こんなこともあるさ」と考えるだけでも、怒りは静まっていきます。

ペットの健康診断、全国一律の7980円クーポンが登場

2016年12月16日 | 新聞や雑誌の記事
「かけがえのない家族」となるのが愛犬・愛猫などのペットだ。しかし、食事など日々の生活に気をつけても、防げない病気もある。そうした場合、早期発見して、重症になる前に治療を始めたいところだ。

 この際、重要となるのが「健康診断」だ。最近は多くの動物病院で「ペットの健康診断」を実施している。ただ、人間とは異なり、会社や自治体が費用を負担してくれたりはしない。

 たとえば、都内のある動物病院では、「聴診、血液検査、糞便検査」を実施して料金は1万2000円(税別)で、これに初診料が加わる。年に2~4回程度は行なうのが望ましいとされ、負担はかなり大きい。

 そんななかで、医療情報サービス会社「シグニ」は、全国1150の提携する動物病院で健康診断を受けられる「検診クーポン」を発売した。生化学と血液の検査に、問診、初診料を含めて、料金は税込みで全国一律7980円だ。

 安価だが、他の健康診断と変わらない項目を受診できる。検査項目は、添付の表にある通りで、生化学検査では腫瘍や肝臓疾患などの指標となる「総タンパク」や肝胆道系疾患などを示す「γ-GTP」、糖尿病、ストレスなどに関係する「血糖」などの16項目、血液検査では細菌感染などの指標になる「白血球」や心疾患や肺疾患と関連する「赤血球数」、「ヘモグロビン」などの8項目の検査を受けられる。


これ、いいですね〜!
健康診断、受けさせたいです!