ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

NHK交響楽団演奏会

2014年02月26日 | お知らせ
今日は、NHK交響楽団の演奏会に行ってきました!

ウェーバー作曲
歌劇「オベロン」序曲

サン・サーンス
ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61

ヴァイオリン 諏訪内 晶子

チャイコフスキー
交響曲第6番ロ短調 作品74 「悲愴」


指揮 ユライ・ヴァルチュハ

諏訪内晶子さんのヴァイオリンは1714年製作のストラディヴァリウスで、音色がとても綺麗でした。

諏訪内晶子さんのアンコール曲は、バッハのヴァイオリンソナタでしたが、
最後の音が終わる前に拍手したり、

チャイコフスキーの交響曲の3楽章の後で拍手をしたり、
4楽章の最後の音が終わる前に拍手したり…。

諏訪内晶子さんは苦笑い、
指揮者はちょっとムッとした感じでした。

早く拍手すればいいものじゃないので、最後の音がなくなる瞬間や、その音の余韻をきちんと味わってほしいと思いました。

特に、指揮者が指揮棒を下ろさないのは、
その余韻まで感じてほしいと考えていることをわかってほしいなぁと思いました。

よくわからないなら、他の人が拍手するまで、
待っていればいいのに…。

マナーが残念でした。


チャイコフスキーの悲愴は、
私が今まで聴いた演奏の中で、最も遅い演奏でした。
3楽章のワクワク感は多少物足りない感じもしましたが、
私が大好きな1楽章の第2テーマなど、ゆっくりしたものは、
その表現がよく伝わってきて、
切なさを強く感じました。

また、ゆっくりしたテンポに対比した、
華やかな部分がより強く感じられました。

テンポによって、表情がずいぶん違うことに改めて気がつきました。

交響曲でこれほどテンポが違うのを聴いたのは初めてだったので、
細かい部分を改めて聴き直した感じかして、
帰ってからスコアとCDを聴いて確かめてみました。

この部分はどうだったかな?といろいろ考えさせてもらった演奏でした。

チャイコフスキーの悲愴は大好きな曲で、CDも指揮者やオケの違うものをいくつか持っていて、よく聴きますが、
今日の演奏でいろいろ気づかせてもらって
考える機会を与えてもらえて
よかったなぁと思いました。

今日の演奏は、
ヴァイオリンとティンパニ、シンバルが
特にうまいなぁと思いました。

ブルグミュラーの講座

2014年02月26日 | 講座&研修
今日は、松本倫子先生のブルグミュラーの講座に行きました。

指導法を期待して行ったのですが、
どちらかというと、指導法はさらっとで
表現させるために、何が必要かというお話をたくさんされました。

子どもに表現させるためには、まずは話をさせることが大切だと
力説されていました。


「口が動く子は手も速く動く」

確かに、おしゃべりがたくさんできる子は、
指もよく動きますね~。


レッスンの最初に、一週間の出来事を、
お話してもらうといいと言われました。

私も、普段からなるべくいろいろ
お話してもらえるように
気をつけてレッスンしていますが、
そういえば、おとなしい子は、
あまりお話してもらってないなぁと
思いました。

おとなしい子ほど、お話してもらえるように
気をつけないといけないなぁと
思いました。

表現するためには、
好きなこととか、嫌いなことも
はっきり言えるようにしてほしいと
思っています。

レッスンで貼るシールも、
好みがきちんと言えると
いいなぁと思って、
いろいろな種類を用意しています。

きちんと自己主張ができるように、
子どもたちの言うことを
聞くことが大事だと思っています。

たた、今日の講座を聞いて、
反省した点は、
小さい子のレッスンは、
どうしても時間が足りなくなってしまうので、
レッスンの流れをきちんと
させようと思ってしまう気持ちが
強くなってしまうので、
もう少しお話の時間や、
言いたいことを聞いてあげる
時間を作らなくてはいけないな、
と思いました。





ランチ&買い物

2014年02月24日 | プライベート
日曜日は、
ぽんたくんのお祝いと、
入学式用のスーツを買いに行きました。

ランチは、叙々苑に予約していたのに、
急に、「友だちに会いに行くから
行かない」と言うので、
だんなさんと二人で行きました。





スーツを買うのは、
さすがに本人がいないとダメでしょ!
ということで、
3時に待ち合わせました。

初めてスーツを買うので、
なんだかよくわからず、
言われるまま…という感じでした(((^_^;)



今日のリトミック♪

2014年02月22日 | リトミック
今日のリトミックは、会場が変更になって、
いつもと少し違う雰囲気でした。

土曜日クラスは、なかなかできなかったのですが、
冬ならではの「雪」をテーマにした内容は
どうしてもしたかったので、
今日は、雪をテーマに活動しました。

少し大きくなってからのほうが、
雪の雰囲気を味わってもらえるようで、
みんな目をキラキラさせながら
楽しんでくれました。

子どもたちだけでなく、
保護者の皆様も
楽しんで頂けたのではないかと思います。

私も、何回やっても雪のきれいさに
ワクワクします♪(^-^)




今日のリトミック♪

2014年02月19日 | リトミック
今日のリトミックは、
がらがらどんの2回目でした。

エプロンシアターのがらがらどんを
見てもらって、
その後で、それぞれの役になって、
活動しました。

音符ビッツで、リズムはしっかり身についているので、
みんなリズム感バッチリでした!!

手はもちろん、
足でのステップもバッチリでした!!(^-^)


今日のリトミック♪

2014年02月18日 | リトミック
今日のリトミックは、
「3びきのやぎのがらがらどん」が
テーマでした。

トロルが出てきたところでは、
みんなビックリでした。

絵が独特の雰囲気がありますよね!!(^-^)

1回目のクラスは、
みんなで小さいやぎのがらがらどん、
中くらいのやぎのがらがらどん、
大きいやぎのがらがらどんになりました。

最後は、みんなでトロルをやっつけました!!

でも、怖くて、ママの後ろに隠れてしまう子どもさんもいました。

こういう姿もかわいいですよね~(^-^)