へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

河北潟にて(2022_66)

2022-09-30 23:59:08 | へら釣り
釣行日:2022/09/30(金)、はれ
釣り方:外通し(短足)
釣り場:石川県 河北潟 こなん水辺公園付近(金腐川、八間川橋付近)
時間帯:15時30分-17時30分
仕掛け:桔梗13尺、ハリス18cm+25cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ160mm,径12mm)
えさ:(1)△新べら:100+1:1マッシュ:50+いもグル:25+野釣り:0.5包(水:200)
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:1.7)
 (3)×とろろ(水:1.2)+マッシュ:0.5+尺上:0.5+マッハ:0.5
 (4)×底冬:1.0+マッハ:1.0(水:1.0)
釣果:8枚(マブナ:3、コイ:2)
サイズ:15~24センチ
釣人:付近で4名(開始時)
最低気温:14度、最高気温:25度、日の出:05:47、日の入:17:38

昼から近場の金腐川に行きました。
昨日と同じ場所で、竿をだしてみました。
今日は、13尺で対岸の藻のあたりを外通しで狙ってみました。
なんと、開始早々、1投目で1枚目のヘラが釣れました。
その後、4枚続けてヘラが釣れました。
このまま、順調にいくのかなと思ったのですが、その後は、ウキは動くも、なかなか釣れなくなりました。
対岸の方は、最初は釣れていませんでしたが、後半は短い竿の宙釣りで連続で釣れていました。
外通しだけではなく、底釣りや底を切っての釣を試すべきでした。





・Mさんから、「桜ヶ池のT桟橋が老朽化で使用禁止になった」とのことでした。
 また、「和気の池で少し釣れだしたらしいよ」とのことでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_65)

2022-09-29 23:49:25 | へら釣り
釣行日:2022/09/29(木)、はれ
釣り方:底釣り->外通し(短足)
釣り場:石川県 河北潟 こなん水辺公園付近(金腐川、八間川橋付近)
時間帯:15時00分-17時30分
仕掛け:(1)月光9尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ150mm,径15mm)
 (2)月光9尺、ハリス18cm+25cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ150mm,径15mm)
えさ:(1)△新べら:100+1:1マッシュ:50+いもグル:25+野釣り:1包(水:220)
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:1.7)
釣果:5枚(マブナ:5、コイ:3、ソウギョ:1)
サイズ:15~25センチ
釣人:付近で4名(開始時)
最低気温:16度、最高気温:25度、日の出:05:46、日の入:17:40

昼から近場の金腐川に行きました。
八間川橋付近で3名の方が竿を出していました。
その付近で竿をだしてみました。
水深は浅く、しばらくすると、小さなヘラが釣れました。
早々に外通しに切り替えてみました。
その後、コイ、マブナ、ヘラがポツリポツリと釣れました。
また、60~70センチくらいのソウギョが針に掛かりりましたが、途中でハリス切れになってしまいました。
その後、時折、ガツンとした手応えでハリス切れになることが数度ありました。
(2)のエサを試すと、モロコが反応するだけで、よくありませんでした。
あまり期待しない中、25センチ位のへらが3枚釣れ、それなりに楽しめました。
今回は9尺でやってみましたが、13尺くらいで、対岸の藻の際を狙ってみたほうがよかったかも知れません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(2022_64)

2022-09-26 23:59:07 | へら釣り
釣行日:2022/09/26(月)、はれのちくもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋前堰堤
時間帯:12時00分-15時30分
仕掛け:桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△凄麩:3.0+ガッテン:2.0+底夏:0.3(水:1.2)
 (2)×とろろ+粒戦細粒:0.25(水:1.4)+マッシュ:0.5+尺上:0.5
 (3)○グルテンLL:1.0+1:1マッシュ:1.0+粒戦細粒:0.2(水:2.2)
釣果:22枚
釣人:付近で5名
サイズ・釣況:18~25センチ位
最低気温:18度、最高気温:27度、日の出:05:43、日の入:17:44

昼から赤祖父湖に行きました。
3名の方が釣りをしていました。
堰堤側駐車場下に釣台をセットしました。
ポンプ小屋より足場がよくて、釣台のセットが簡単でした。
11尺の底釣りで始めてみました。
しばらくして1枚目の小さなヘラが釣れました。
多くは手のひらサイズでしたが、25センチ位のヘラが数枚釣れました。
今日も、(3)のグルテンに反応が良かったように思いました。
30センチくらいのコイが5匹ほど釣れました。
天気が良く、風がふき、癒されました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジ釣り(2022_09aji)

2022-09-25 23:58:00 | その他
釣行日:2022/09/25(日)、はれ
釣り方:トリックサビキの宙釣り
釣り場:石川県 金沢港(いきいき魚市付近)
時間帯:14時15分-15時45分
仕掛け:延べ竿 450cm、金袖6号8本針(自作トリックサビキ)、オモリ4号
えさ:アミえび
釣果:小アジ:138匹(10cm~13cm)、その他:20匹くらい
釣人:付近で12名くらい
最低気温:15度、最高気温:26度、日の出:05:43、日の入:17:47

昼から金沢港に寄ってみました。
好天で多くの釣人がいました。
エサなしの仕掛けを海に入れて、エサの準備をしようとしていると、すぐにエサなしの仕掛けで小アジが釣れました。
その後、エサを付けて釣り始めると、すぐに釣れ、その後も入れるたびに小アジが釣れました。
今日は、小アジばかりが釣れ続き、順調でしたが、しばらくすると、たまに、10~15センチくらいのシマダイが釣れだしました。
シマダイから針を外そうとすると、なかなか外せず、針が折れてしまうことが2度ありました。
自作の仕掛けなので、持ってきた予備の針と折れた針を交換しました。
市販の仕掛けを使っていたときも、フグやシマダイが釣れると、針がなかなか取れないときがあり、針が折れ、針が減った状態でそのまま釣りを続けていました。
市販の仕掛けのときは、釣りが終われば1回きりの使用で捨てていました。
しかし、自作の仕掛けを使うようになったので、仕掛けを水道水で洗い、針が取れた箇所は付け直し、何度か使うようになりました。
自作の仕掛けは、思いの外、釣果が良好で経済的なので、しばらく続けてみようと思います。





自作仕掛け8本針
針は金袖6号、エダス(ハリス)は1号で短め、道糸は1.5号とし、針は12センチ間隔で8本付けてみました。全長は120センチでした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(2022_63)

2022-09-18 23:23:20 | へら釣り
釣行日:2022/09/18(日)、くもり時々雨
釣り方:宙(底付近.150cm)
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋前堰堤
時間帯:13時00分-17時30分
仕掛け:桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×凄麩:3.0+ガッテン:2.0+底夏:0.3(水:1.2)
 (2)△とろろ+粒戦細粒:0.4(水:1.3)+マッシュ:0.5+尺上:0.3+マッハ:0.7
 (3)△グルテンLL:1.0+1:1マッシュ:1.0+粒戦細粒:0.3(水:2.2)
釣果:32枚
釣人:付近で3名
サイズ・釣況:18~25センチ位
最低気温:23度、最高気温:32度、日の出:05:37、日の入:17:56

昼から赤祖父湖に行きました。
(和気の池は、まだ池の状態がよくなっていないだろうと思い、赤祖父湖に来ました。)
2名の方が釣りをしていました。
ポンプ小屋前の堰堤に釣台をセットしました。
先週より60~70センチ位、減水しているように思えました。
11尺の宙(底付近)で始めてみました。
ウキは動くものの、なかなか食ってくれません。
30分ほどして。やっとヘラが釣れました。
多くは手のひらサイズでしたが、25センチ位のヘラが4枚釣れました。
(2)のエサでは、それなりに釣れましたが小さなヘラばかりでした。
(3)のグルテンでは、少し大きめのヘラが釣れました。
ウキは動くけれども、なかなか釣れず、あまりよくありませんでした。







○残念だったこと
帰り道で、登坂車線の区間で、急にスピードが落ち、車間距離が狭まっているのに、登坂車線に移動しません。
近づきすぎないよう、「あなたは、登坂車線に移動して!」と、パッシングしたい気持ちを抑え、迷惑運転の車についていきました。
50キロの追い越し禁止区間なのに、30キロほどで走り、ブレーキばかり踏む車にイライラ・・・

家の近くでは、暗い道で、広い歩道があるのに、車道を黒い服でジョギングする人影が・・・
歩道を走ってください! 夜、走るなら明るい服装で走ってください!

○2022/09/17 家のドングリの木の剪定をしました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(2022_62)

2022-09-11 23:06:00 | へら釣り
釣行日:2022/09/11(日)、くもり
釣り方:宙(底付近.150cm)
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋前堰堤
時間帯:14時45分-17時45分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△とろろ+粒戦細粒:0.5(水:1.5)+尺上:0.7+マッハ:1.0+スイミー:0.5
 (2)△凄麩:2.5+ガッテン:2.0+底夏:0.5(水:1.3)
釣果:17枚
釣人:付近で12名(開始時)
サイズ・釣況:18~27センチ位
最低気温:21度、最高気温:31度、日の出:05:31、日の入:18:07

昼から赤祖父湖に行きました。
今年初の赤祖父湖での釣りでした。
赤祖父湖を見渡すと、11名が釣りをしていました。
ポンプ小屋前の堰堤に釣台をセットしました。
10尺の宙(底付近)で始めてみました。
ウキは動くものの、なかなか食ってくれません。
なぜか良くありません。
しばらくすると、小ぶりで手のひら大のヘラが釣れました。
その後、ウキの動きに合わせると、葉っぱが掛かったような感触で、透明な川エビが釣れました。
川エビは、数匹釣れました。
底付近のため、20センチくらいのコイが2匹釣れました。
粒戦細粒を追い足しすると少しよくなったようです。
多くは手のひらサイズでしたが、25センチ位のヘラが5枚釣れました。
綺麗な水と、赤祖父湖の景色に癒されました。

釣台に竿ケースを置き、チャックを開けたまま、置き場所の位置調整をしていたら、竿ケースに入れてあったラジオが水中に落ちてしまいました。
ラジオをすぐに拾い上げ、電池を抜き、ラジオを振って中の水を飛ばし、タオルの上で乾かしてみました。
タオルに包み、自宅に持ち帰り、分解し、ティッシュペーパーで拭き、しばらく経ってから電池を入れ、スイッチを付けるとラジオは音がでて、普通に使うことができました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2022_61)

2022-09-08 23:25:53 | へら釣り
釣行日:2022/09/08(木)、くもり
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:14時30分-16時30分
仕掛け:(1)月光12尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)月光9尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)×とろろ(水:1.1)+尺上:0.7
 (2)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦:0.25+底夏:0.25+底冬:0.25(水:1.3)+マッハ:0.75
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.50(水:1.6)
釣果:1枚
釣人:1名
サイズ・釣況:30センチくらい
最低気温:23度、最高気温:28度、日の出:05:29、日の入:18:12

昼から和気の池に向かいました。
池にはだれも居ません。
前回、ヘラの体表には赤い斑点がみられ、釣果はよくありませんでした。
池を見渡すと、水位は高めで、水の色は前回よりよさそうに見えました。
へらが時折、ジャンプしていました。
とりあえず、堰堤に入り、12尺の底釣りで始めてみました。
(1)、(2)のエサで1時間近く、まったく反応がありません。
ここで、9尺に変更し、(3)の両グルテンにしてみると、ようやく1枚目のヘラが釣れました。
ヘラの体表には赤い斑点がみられました。
今日は、16:07分頃に水車が回りだしました。
これ以上居ても釣れる気がせず、早めに終了しました。

残念ながら、そう簡単に池の状態は改善しそうに思えません。
以前、イカリムシで赤い斑点が見られたのは、2018年のことで、それ以降は良好に管理されていました。
今回は、イカリムシのせいだけではなさそうに思われます。
もしかして、多くのヘラが死んでしまったのかも?
キャンプ場等の工事の影響でしょうか?
山から水が入ってきていないのか?
赤土が流れ込んだのか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジ釣り(2022_08aji)

2022-09-07 23:59:42 | その他
釣行日:2022/09/06(水)、くもり
釣り方:トリックサビキの宙釣り
釣り場:石川県 金沢港(いきいき魚市付近)
時間帯:16時30分-17時45分
仕掛け:延べ竿 450cm、金袖6号8本針(自作トリックサビキ)、オモリ4号
えさ:アミえび
釣果:小アジ:85匹(10cm~13cm)、その他:50匹くらい
釣人:付近で1名
最低気温:21度、最高気温:27度、日の出:05:28、日の入:18:14

遅くに金沢港に寄ってみました。
周りには、だれも居ませんでした。
1投目から小アジが釣れました。
ポツポツと小アジが釣れましたが、しばらくすると、10~15センチくらいのシマダイ(サンバソウ)が釣れだしました。
仕掛けを投入するあたりの水面をみると、シマダイが群がっていて、水中に仕掛けを入れると、すぐにシマダイが釣れてしまい、なかなか小アジを釣ることができません。
それで、エサを付けずに仕掛けのみを投入すると、仕掛けが水中に入り、小アジが釣れました。2回くらいはエサなしで小アジが釣れました。
また、シマダイを寄せるため、エサのみを一つまみ水面に投げ入れ、その場所と異なる位置に仕掛けを入れると、水中に仕掛けを入れることができ、小アジを釣ることができました。
10~15センチくらいのシマダイがよく釣れました。
引きは強いですが、釣れたシマダイはすべてリリースしました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャー祭り2022(2022/09)

2022-09-03 23:33:41 | その他
2022/09/03(土)、(13:35~16:25) 
金沢市 北國新聞 赤羽ホール

北國新聞文化センター
「カルチャー祭り2022」の舞台発表会を観てきました。
09/02~09/04の開催期間で、土曜日の
13時35分ころから、舞台発表会を観てきました。
知人が、以前、新舞踊の講師をしていたので、今年もなんとなく来てみました。








































次の舞台発表を観てきました。
・新舞踊 笹乃会
・キッズダンス(年長~小2)
・キッズダンス(小3~小6)
・K-POPダンス
・バレエエクササイズ
・昭和の名曲を歌おう
・創作日本舞踊 孝藤流
・はじめてのフラ
・桂木良子の歌謡教室
・健康和太鼓
・はじめての琉球舞踊
・日本舞踊宗家藤蔭流
・アイドルダンス、キッズダンス
・はじめての沖縄三線

使用カメラ
α6000+18-105G
α77Ⅱ+70-300G


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする