へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2022_42)

2022-04-28 23:59:40 | へら釣り
行日:2022/04/28(金)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84->85)
時間帯:14時15分-18時15分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+粒戦:0.25+底夏:0.25+底冬:0.25(水:1.4)+マッハ:0.7
 (2)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦:0.25+ペレ底:0.4+底夏:0.25(水:1.4)+マッハ:0.5
釣果:39枚
釣人:4名(開始時)
サイズ・釣況:27~35センチくらい
最低気温:8度、最高気温:20度、日の出:05:05、日の入:18:39

昼から和気の池に向かいました。
堰堤に3名の釣人がいて、よく釣れているようでした。
堰堤の84番で10尺の竿をだしてみました。
すると、いきなり根がかりしました。
それでも数投で1枚目のヘラが釣れ、その後、ポツリポツリと釣れました。
その後も、根がかりが続き、11尺では大丈夫だったのに、10尺では底の状態がよくありません。
そこで、となりの85番に場所移動してみました。
85番では根がかりが少なく、それなりに釣りを楽しめました。
(1)のエサでは、底に落ち着かないため、ペレ底を足してみました。
(2)のエサには、底夏を足してみました。
(1)+(2)にすると、少し釣れるようになりました。
今日は、とろろ+尺上のほうがよかったかもしれません。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_41)

2022-04-25 23:18:05 | へら釣り
釣行日:2022/04/25(月)、はれ
釣り方:外通し
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:14時30分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
 (2)秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
えさ:(1)×野釣りグルテン:1.0+わたグル:1.0(水:2.5)
 (2)×新べら底:2.0+α21:0.25(水:3.2)
釣果:0枚(カメ:5)
サイズ:-センチくらい
釣人:付近で4名(開始時)
最低気温:12度、最高気温:23度、日の出:05:07、日の入:18:36

昼から、柳瀬川に行きました。
天気はよく、水位は高めでした。
11尺の外通しで始めるも、まったくアタリはありません。
対岸の方もまったく釣れていないようで、カメのみとのこと。
1時間くらいしたところで、アタリがあり合わせるも、マブナかなという引きでしたが根がかりしてしまい、仕掛けも切れてしまいました。
その後、同じ11尺では、アタリもなく、また根がかりしそうな感じがしたので、10尺にしてみました。
しかし、アタリに合わせるも、カメでした。その後も、カメ、カメ、カメと結局5個のカメが掛かりました。
(1)のエサには、カメが反応し、(2)のエサではノーピクでカメも釣れませんでした。
その後、スレが1回あり、なんとフナ系のウロコが1枚ハリに掛かってきましたが、ヘラもマブナも釣れませんでした。
ウロコが掛かり、フナ系がいるんだと何故かホッとしました。
対岸の方はカメが3個、上の橋付近にいた方2名はノーピクとのことでした。

(その他)
そんな、ボウズ状態のときに、犬を連れた人が橋の中央の欄干に犬のリードを固定しました。
しばらくすると、橋の上から、ペットの白い毛の大きなかたまりがふわっと水面に落ちてきました。
少し間をおいて、2度、3度と毛のかたまりが落ちてきました。
どうも、大きめの犬のブラッシングをし、その抜け毛を川に捨てているようでした。
3度目の毛が落ちたところで、
「ちょっと! 川に毛を捨てないでもらえませんか!」と言うと、
「ごめん、ごめん」と、どうも釣りの邪魔になったのだろうと謝ってきました。
そこで、釣りの邪魔になったので声をかけたのではないという思いで、
「川に毛を捨てないで、うんちと一緒で持ち帰ってください!」と声掛けしました。
返事はありませんでした。

「水辺のゴミをひろって美しい河北潟を守りましょう!」ということで、
先週の4/17に、「第28回河北潟クリーン作戦」が河北潟の周りの美化作業が行われたあとだけに、ゴミを平気で捨てる人がいることが非常に残念でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩鹿野の池にて(2022_40)

2022-04-24 23:44:43 | へら釣り
釣行日:2022/04/24(日)、はれ
釣り方:底釣り->外通し->底釣り
釣り場:石川県 かほく市狩鹿野(下の池:間野堤)
時間帯:14時00分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗15尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ250mm,径17mm)
 (2)桔梗15尺、ハリス35cm+45cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
 (3)桔梗15尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ250mm,径17mm)
えさ:(1)×新べら:1.0+いもグル:1.0 (水:2.1)
 (2)×マッシュ:1.0+グルテンLL:0.5+α21:0.2(水:2.0)
 (3)○野釣りグルテン:1.0+わたグル:1.0(水:2.5)
 (4)×新べら底:1.0+尺上:0.2+α21:0.2 (水:1.7)
釣果:6枚(マブナ:5)
サイズ:30~33cm
釣人:4名(開始時)
最低気温:10度、最高気温:22度、日の出:05:08、日の入:18:35

昼から釣りに行きました。
場所は、狩鹿野の池(下の池)でした。
池に着くと、gちゃん、n君は下の池でよく釣れているとのこと。
b君は上の池で、40センチ近くを釣り、その後もよくウキが動くとのことでした。
下の池で、前回釣れた(1)のエサで底釣りではじめてみました。
まったく反応がありません。(2)のエサにもまったく反応がありません。
(2)の仕掛けで外通しにしてみましたが、スレでマブナがかかり、その後、ウキは動けど釣れませんでした。
先釣者が帰られ、(3)のエサで(3)の仕掛けでハリを小さくして底釣りにしてみると、数投でマブナが釣れ、その直後にもマブナが釣れました。
エサを打ち続けると、やっと1枚目のヘラ釣れました。
その後は、ヘラもマブナも釣れ続きました。
しかし、(4)のエサを試すと、ウキの動きが止まりました。
途中までは、ボウズ覚悟の状況でしたが、(3)のエサに反応があり、少しホッとするとともに楽しめました。

(その他)
今年も南砺ふれあいヘラブナ釣り大会は中止です。
令和4年(2022)の開催は中止です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2022_39)

2022-04-23 23:03:59 | へら釣り
行日:2022/04/23(土)、くもり
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:14時15分-18時15分
仕掛け:桔梗11尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)○ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+粒戦:0.25+底夏:0.25+底冬:0.25(水:1.2)+マッハ:0.7
 (2)×とろろ+粒戦細粒:0.4(水:1.5)+尺上:0.5+1:1マッシュ:0.25+マッハ0.5
 (3)×新べら底:2.0+α21:1.0(水:3.2)
 (4)○ペレ道つなぎグルテン入:1.2+粒戦細粒:0.25+粒戦:0.25+底夏:0.4+底冬:0.25(水:1.4)+マッハ:0.5
釣果:51枚
釣人:1名(開始時)
サイズ・釣況:27~35センチくらい
最低気温:6度、最高気温:15度、日の出:05:11、日の入:18:35

昼から和気の池に向かいました。
池の堰堤に釣りを終え、道具を片づけている方が数名いました。
堰堤で竿をだしました。
(1)のエサで開始後、数投でヘラがダブルで釣れました。
その後もパタパタと釣れ続きました。
その後、(1)のエサがなくなり、(2)のエサにし、しばらく様子をみてみましたが、反応が悪く、ほとんど釣れませんでした。
(2)+(3)、(3)のみも試しましたが、カラツンが多く、ほとんど釣れませんでした。
そこで、(1)とほぼ同様な、(4)のエサにすると、スレもありましたが、それなりに釣れだしました。

最近は、河北潟で野釣りをしていましたが、なかなか思うような数は釣れませんでした。
そこで、ヘラがそれなりに釣れるであろう和気の池にヘラの感触を楽しみにきました。
よく釣れて、予想以上に楽しめました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_38)

2022-04-22 23:13:51 | へら釣り
釣行日:2022/04/22(金)、はれ
釣り方:外通し->底釣り->中通し->外通し
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:14時00分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗13尺、ハリス35cm+45cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径15mm)
 (2)桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (3)桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
えさ:(1)×マッシュ:1.0+新べら底:2.0+α21:0.25(水:3.2)
 (2)×野釣りグルテン:1.0+わたグル:1.0(水:2.5)
釣果:2枚(カメ:1)
サイズ:35センチくらい
釣人:付近で5名(開始時)
最低気温:13度、最高気温:19度、日の出:05:11、日の入:18:33

昼から、柳瀬川に行きました。
天気がよく、風の強い日でした。水位は、高めでした。
13尺の外通しで始めも、まったくアタリはありません。
浅瀬の草の周りでは、バシャバシャとはたいているようでした。
1時間半、アタリがなかったため、11尺の底釣りに変更してみました。
その後もアタリはないものの、ウキは少し反応したように感じたため、今度は、中通しにしてみました。
すると、変更直後に1枚目のヘラが釣れ、さらに次の1投で2枚目が釣れました。
その後、スレが2枚あり、その後はアタリが止まり、外通しにしてみるも、その後は反応はありませんでした。
最近は、あまり数が釣れず、今日もいまいちな釣果でした。
釣りの準備をしていると、偶然、Tさんが通りかかり、好天の中、少し話すことができました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩鹿野の池にて(2022_37)

2022-04-19 23:04:00 | へら釣り
釣行日:2022/04/19(火)、はれ
釣り方:外通し->底釣り
釣り場:石川県 かほく市狩鹿野(下の池:間野堤)
時間帯:14時15分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗15尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
 (2)桔梗15尺、ハリス35cm+45cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ250mm,径17mm)
えさ:(1)×マッシュ:1.0+グルテンLL:0.5+α21:0.2(水:2.0)
 (2)○新べら:1.0+いもグル:1.0 (水:2.1)
 (3)×とろろ(水:1.0)+尺上:0.7
釣果:8枚(マブナ:2)
サイズ:33~35cm
釣人:1名(開始時)
最低気温:7度、最高気温:16度、日の出:05:14、日の入:18:30

昼から釣りに行きました。
場所は、狩鹿野の池(下の池)でした。
まず、外通しではじめました。
45分後くらいでアタリがあり、合わせるもスレでハリス切れになってしまいました。
その後も2度、スレでハリス切れが続き、食ってくれません。
そこで、底釣りに変更してみると、ほどなく、1枚目が釣れ、その後もポツリポツリと釣れ、強い引きが楽しめました。
17時以降はアタリが止まり釣れませんでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩鹿野の池にて(2022_36)

2022-04-17 23:13:25 | へら釣り
釣行日:2022/04/17(日)、はれ
釣り方:底釣り->外通し
釣り場:石川県 かほく市狩鹿野(下の池:間野堤)
時間帯:14時30分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗15尺、ハリス35cm+45cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)桔梗15尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径12mm)
えさ:(1)×マッシュ:100+尺上:50+野釣りグル:0.5(水:200)
 (2)×新べら底:1.0+尺上:0.2+α21:0.2 (水:1.5)
 (3)○新べら:1.0+いもグル:1.0 (水:2.1)
釣果:8枚(マブナ:1)
サイズ:33~35cm
釣人:付近で2名(開始時)
最低気温:4度、最高気温:16度、日の出:05:17、日の入:18:29

昼から釣りに行きました。
場所は、久しぶりの狩鹿野の池(下の池)でした。
b君が上の池での釣りを終え帰り支度をしていました。
上の池ではノーピクとのこと、また、gちゃんは、釣れない上の池から下の池に移動してみると、ウキはよく動いているとのことでした。
下の池の向かって右方向の、ウキが木の陰になる位置に釣台をセットしてみました。
底釣りで開始すると、1投目から根がかりでした。
そのため、さらに右寄りのほうにエサ打ちすることにしてみました。
しかし、その位置も枝が掛かったり、根がかりしてしまいました。
なんとか根がかりしない位置にエサ打ちするも、反応はありませんでした。
そのため、外通しにしてみましたが、何度も根がかりしてしまいました。
根がかりしないところはどこかと、釣台を大きく左寄りにして、(2)のエサでエサ打ちすると、すぐに反応があり、1枚目のヘラが釣れました。
その後は、ポツリポツリと釣れ、強い引きが楽しめました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_35)

2022-04-16 23:37:36 | へら釣り
釣行日:2022/04/16(土)、くもり
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:15時30分-17時45分
仕掛け:桔梗13尺、ハリス25cm+35cm、ハリ7号#60、かんざし浮き(パイプトップ170mm,径15mm)
えさ:(1)×新べら底:2.0+α21:0.5+尺上:0.5(水:3.2)
 (2)△野釣りグルテン:1.0+わたグル:1.0(水:2.5)
釣果:4枚(マブナ:4枚)
サイズ:30~33センチ
釣人:付近で2名(開始時)
最低気温:9度、最高気温:14度、日の出:05:18、日の入:18:28

遅くに、柳瀬川に行きました。
水位は、満水時より20センチほど低めでした。
13尺の外通しで始めると、20分後にアタリがあり、1枚目のヘラが釣れました。
最近、ここで釣れだすのは17時近くからだったので、早くから釣れ、いつもと様子が違います。
その後もウキがよく動き、17時までに、へらが3枚、デカマブが3枚釣れました。
いつもの17時以降の釣果が期待されましたが、その後は、アタリが止まり、へらとマブナがそれぞれ1枚でした。
外通しのオモリの大きさや足の長さを変えてみましたが反応はありませんでした。
17時半ころ、急に強い流れがでて、水位が上昇したため釣りをやめました。
ほどなく、20センチほど水位が上がりました。下流の水門が閉じたか、ポンプが稼働したのでしょう。
風が冷たい日でしたが、早くにへら釣れ、短い時間でしたが、それなりに楽しめました。

玉網は33センチ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_34)

2022-04-15 23:14:34 | へら釣り
釣行日:2022/04/15(金)、くもりのち雨
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:15時15分-18時15分
仕掛け:桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、ハリ7号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×新べら底:2.0+α21:0.5+尺上:0.5(水:3.2)
 (2)△野釣りグルテン:1.0+わたグル:1.0(水:2.5)
釣果:3枚(マブナ:7枚)
サイズ:30~33センチ
釣人:付近で1名(開始時)
最低気温:11度、最高気温:14度、日の出:05:20、日の入:18:27

遅くに、柳瀬川に行きました。
最近、ここで釣れだすのは17時近くからです。
釣り人はだれも居ませんでした。
11尺で底釣りで続けると、16時45分頃、アタリがあり、1枚目のヘラが釣れました。
エサは、(2)にすると、反応がよかった感じです。
その後、デカマブが釣れ、ヘラも2枚釣れました。

玉網は30センチ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2022_33)

2022-04-12 23:47:22 | へら釣り
釣行日:2022/04/12(火)、はれ
釣り方:外通し -> 底釣り
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:15時35分-18時15分
仕掛け:(1)桔梗13尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)桔梗11尺、ハリス25cm+35cm、プロスト7号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:△新べら底:2.0+α21:0.5+尺上:0.5(水:3.2)
釣果:2枚(マブナ:8枚、スッポン?:1個)
サイズ:30~33センチ
釣人:付近で1名(開始時)
最低気温:10度、最高気温:23度、日の出:05:23、日の入:18:25

昼から遅くに、柳瀬川に行きました。
前回、ここで釣れだしたのは17時からでした。
釣り人はだれも居ませんでした。川では、時折、水面で魚が飛び跳ね、浅場ではバシャバシャやっていました。
なんとなく、コイではなさそうな感じを受けました。
(1)の竿でしばらくすると、ヌルっとウキが入り、ユラユラとカメの感触でしたが、重みが違います。
引き寄せてみると、背中が大きくスルっとした感じで、ハリは足に掛かっていました。
少し、足をバタつかせていましたが、ハリが外れ、逃げていきました。
その後、(2)の11尺の竿で底釣りにすると、16時50分頃、アタリがあり、1枚目のヘラが釣れました。
その後、デカマブが釣れ続き、ヘラも1枚釣れました。
今日は、なんとかヘラが釣れ、今後が期待できそうな感じでした。

玉網は33センチ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする