へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

河北潟にて(No.27)

2008-09-28 20:51:16 | へら釣り
釣行日: 2008/09/28 (はれのちくもり)
釣り方: 底(外通し)-> 底 -> 底(外通し)
釣り場: 石川県 河北潟 才田大橋(入口付近)
時間帯: 11時00分-17時00分
仕掛け: (1)紀州匠11尺、ハリス20cm+25cm(外通し)、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)紀州匠11尺、ハリス35cm+40cm、ハリ5号0.6号、さみだれ12号逆テーパ、
 (3)紀州匠11尺、ハリス25cm+30cm(外通し)、ハリ5号0.6号、萩
えさ: (1)○1:1マッシュ:1.0+グルテンLL:1.0+α21:0.5(水:2.7)、
 (2)△ダンゴの底冬:1.0+GTS:2.0+マッハ:1.0(水:1.5)、
 (3)△マッシュ:1.0+新べら底:1.0+わたグル:1.0(水:3.2)、
 (4)○ダンゴの底冬:1.0+マッハ:1.5(水:1.2)
釣果: へら:55枚、まぶな:30枚くらい、こい:20枚くらい、(かに:3)
釣人: 付近で5名くらい
サイズ・釣況: 15cm~30cm

(1)を下針、(2)を上針で釣り始めました。
しばらくの間は、順調にへらが釣れ続きましたが、
その後、徐々にコイとまぶなしか釣れなくなったため、(3)を下針にしたら、
少しの間は、へらが釣れていましたが、やはり、コイとまぶなしか釣れなくなりました。
ここで、バランスの底釣り~底から少し切ったあたりを釣ってみましたがよくありませんでした。
再度、外通しで、ハリスを少し長めにし、(1)を下針、(4)を上針にしたところ、
それなりに、へらが釣れ続くようになりました。

25~30cmクラスが10枚くらい釣れ、いい引きを楽しめました。

今日は、入って右手奥付近では、競艇用ボート?がブイを使って練習したり、
時折、バスボートが、釣り座の前を通過し騒がしい日でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟付近にて(No.26)

2008-09-27 21:04:30 | へら釣り
釣行日: 2008/09/27 (はれのちくもり)
釣り方: 底(外通し)
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:14時30分-18時00分
仕掛け:(1)紀州匠11尺、ハリス20cm+25cm(外通し)、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)紀州匠11尺、ハリス20cm+25cm(外通し)、ハリ5号0.6号、さみだれ12号(細トップ)、
 (3)紀州匠11尺、ハリス20cm+25cm(外通し)、ハリ5号0.6号、さみだれ逆テーパ12号
えさ:(1)○マッシュ:1.0+グルテンLL:1.0+α21:0.4(水:2.5)、
 (2)○ダンゴの底冬:1.0+GTS:2.0+マッハ:1.0(水:1.5)、
釣果:へら:25枚、まぶな:10枚くらい、こい:2枚(かめ:1)
釣人:付近で5名くらい
サイズ・釣況:15cm~33cm

(1)を下針、(2)を上針で釣りました。
1枚目のへらが釣れるまで、1時間かかりました。
33cmのどっしりしたへらが1枚釣れました。
また、25~30cmクラスも7枚くらい釣れ、いい引きを楽しめました。

さみだれ逆テーパ12号のトップに、ケミホタル20を付けて、ナイター釣風にしてみました。
結果は、トップ1目盛りと、ケミホタルがでるようにすると、なんとなくあたりがわかる程度で△という感じでした。

今日、釣具屋さんで、「北國親子フナ釣り大会」10月12日(日)の参加券をもらってきました。
 6:30受付、7:10-12:00の競技時間、こなん水辺公園(金沢市東蚊爪町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟付近にて(No.25)

2008-09-23 19:50:00 | へら釣り
釣行日: 2008/09/23 (くもりのち雨)
釣り方: 底(中通し) -> 底(外通し)
釣り場:石川県 河北潟 柳瀬川(重川橋横)
時間帯:14時30分-17時45分
仕掛け:(1)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm(中通し)、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm(外通し)、ハリ5号0.5号、萩
えさ:(1)○1:1マッシュ:1.0+グルテンLL:1.0+α21:0.4(水:2.5)、
 (2)○ダンゴの底冬:1.0+GTS:2.0(水:1.2)、
釣果:へら:17枚、まぶな:5枚くらい、(かめ:2)
釣人:付近で5名くらい
サイズ・釣況:15cm~30cmクラス

(1)を下針、(2)を上針でそこそこ釣れました。
当初、才田に行こうと思いましたが、風と波のため、柳瀬川に向かいました。
今年、初めての柳瀬川です。
まぶなしか釣れないのではないかと思いましたが、へらが釣れました。
27~30cmクラスも5枚くらい釣れ、いい引きを楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(No.24)

2008-09-22 22:11:39 | へら釣り
釣行日: 2008/09/22(はれ)
釣り方: 宙(1m前後)
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 喫茶店スロープ下
実際に釣った時間帯:15時00分-18時00分
仕掛け:秀弦8尺、ハリス15cm+20cm、ハリ5号0.5号、さみだれ逆テーパ9号
えさ:(1)○粒戦細粒:0.2+新ペレ:0.2+ペレ宙ダンゴ:3.0(水1.0)、
 (2)△粒戦:0.2+新ペレ:0.2+ペレ匠ダンゴ:2.0(水1.0)
釣果:へら:48枚、まぶな:5枚くらい
釣人:4名くらい
サイズ・釣況: 15cm~24cmクラス、

今日は、休暇をとり、午後から釣を楽しみました。
20cmクラスが中心でした。
(1)のえさで、順調に釣れてくれました。
(2)のペレ匠ダンゴのえさでは、反応がいまいちでした。
(1)以外に、小型ウキを2種類試しましたが、いまいちしっくりせず、また、戻しました。
全体的に、昨日ほど食いがよくない感じがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(No.23)

2008-09-21 20:28:04 | へら釣り
釣行日: 2008/09/21(くもり時々少雨)
釣り方: 宙(1m)-> 宙(0.6m)
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 六角堂付近スロープ下
実際に釣った時間帯:14時30分-18時10分
仕掛け:(1)秀弦8尺、ハリス25cm+30cm、ハリ5号0.5号、さみだれ逆テーパ11号、
 (2)秀弦8尺、ハリス15cm+20cm、ハリ5号0.5号、さみだれ逆テーパ9号
えさ:(1)○粒戦細粒:0.4+ペレ宙ダンゴ:3.0(水1.0)、
 (2)×α21:1.0+グルテンLL:1.0(水2.2)、
 (3)×粒戦細粒:0.2+黒べら:5.0(水1.0)、
 (4)×粒戦細粒:0.2+黒べら:5.0+マッハ:1.0(水1.2)、
 (5)◎粒戦細粒:0.2+新ペレ:0.2+ペレ宙ダンゴ:3.0(水1.0)
釣果:へら:61枚、まぶな:5枚くらい
釣人:6名くらい
サイズ・釣況: 15cm~27cmクラス、

先釣者、2名の横に入り、3名並んでの釣となりました。
どなたも好調でしたが、サイズは小ぶりで、へらが水面近くで真っ黒の状態でした。
最初は、15~20cmが多く、小ぶりサイズでした。
途中、(1)上針+(2)下針も試しましたが、いまいちでした。
後半は、(2)の仕掛けと50~60cmの宙で、24cmクラスが釣れ続きました。
27cmクラスが3枚程度釣れました。
先釣者などの話では、前日は、釣れなかったのに、今日はよく釣れたとのことでした。

今日は、初めて、衝動買いの「黒べら」を使ってみました。
まとまりがあり、適度の粘りがある、このえさは、「ペレ宙ダンゴ」と同じようなタッチでしたが、
単品では、いまいちよくありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(No.22)

2008-09-15 20:20:48 | へら釣り
釣行日: 2008/09/15 (くもり)
釣り方: 底(外通し) -> 底(中通し)
釣り場:石川県 河北潟 才田大橋右奥
時間帯:14時00分-18時10分
仕掛け:(1)秀弦10尺、ハリス25cm+30cm(外通し)、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm(中通し)、ハリ5号0.5号、萩
えさ:(1)○1:1マッシュ:1.0+グルテンLL:0.8+α21:0.5(水:2.3)、
 (2)×食用マッシュ:2.0+赤べら:1.5(水:2.5)、
 (3)○ダンゴの底冬:1.0+GTS:2.0(水:1.2)、
釣果:へら:60枚、まぶな:20枚くらい、こい:20枚くらい、(かに:2)
釣人:付近で4名くらい
サイズ・釣況:15cm~27cmクラス

9月13日のときより、水位が10センチくらい下がっていました。
波があまりなく、気持ちのよい日でしたが、
時折、バスボートや水上スキーのボートなどが、つり座の前を通過し、
そのたびに、大きな波が押し寄せ、中断させられました。
岸に釣り人がいるときは、岸から離れたところを通ってほしいものです。

(1)、(2)のえさでは、20センチくらいの「こい」しか釣れませんでした。
その後、(3)に切り替えたところ、へらが釣れだし、(3)を上針、(1)を下針で安定して釣れ続きました。
しかし、外通しのおもりにハリスが絡み、何度も針交換しました。
後半、中通しに切り替え、あたりの出方が変わり、最初は戸惑いましたが、最後まで釣れ続きました。

今日は、友人と二人での釣りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(No.21)

2008-09-14 20:40:59 | へら釣り
釣行日: 2008/09/14(くもり)
釣り方: 底近く -> 宙(1m)-> 底近く
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 喫茶店スロープ下
実際に釣った時間帯:15時00分-18時10分
仕掛け:(1)秀弦8尺、ハリス30cm+35cm、ハリ5号0.5号、さみだれ逆テーパ11号、
 (2)秀弦8尺、ハリス20cm+25cm、ハリ5号0.5号、さみだれ逆テーパ11号
えさ:(1)○ペレ匠粉末:0.1+ペレ宙ダンゴ:4.0(水1.0)、
 (2)△ペレ匠粉末:0.3+ペレ宙ダンゴ:4.0(水1.2)
釣果:へら:37枚、まぶな:3枚くらい
釣人:6名くらい
サイズ・釣況: 15cm~27cmクラス、

今日は、初めて、「ペレ宙ダンゴ」を使ってみました。
2回目のえさのとき、「ペレ匠ダンゴ」に切り替えようかと思いましたが、そのまま、同じようなえさで通しました。
15~20cmが多く、小ぶりサイズでした。
また、ほぼ底釣りでしたが、ペレ宙ダンゴにコイは反応せず、ほぼ、へらばかりが釣れ、助かりました。
わかさぎか、モロコ?が反応し、ウキの動きが微妙でした。
途中、宙(1m)で、ハリスを20cm+25cmに短くしたところ、反応が悪くなり、
再度、ハリスを30cm+35cmの底釣りにしたところ、少し安定しました。

このえさは、また試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(No.20)

2008-09-13 22:28:26 | へら釣り
釣行日: 2008/09/13 (はれ)
釣り方: 底(外通し)
釣り場・ポイント:石川県 河北潟 才田大橋右奥
実際に釣った時間帯:15時30分-18時30分
仕掛け・タックル:(1)秀弦10尺、ハリス25cm+30cm、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm、ハリ5号0.5号、萩
えさ:△1:1マッシュ:1.0+グルテンLL:0.8+α21:0.3(水:2.3)、
 ×1:1マッシュ:1.0+赤べら:1.0(水:1.5)、
 △ダンゴの底冬:1.0+GTS:3.0(水:1.2)、
 △ダンゴの底冬:1.0+マッハ:2.0+GTS:1.0(水:1.2)、
釣果:へら:15枚、まぶな:5枚くらい、こい:3枚
サイズ・釣況:15cm~27cmクラス

波があまりなく、釣りやすく、気持ちのよい日でした。
しかし、先週ほど釣果がありませんでした。
今日は、友人と二人での釣りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(No.19)

2008-09-07 22:13:05 | へら釣り
釣行日: 2008/09/07 (くもり時々雨)
釣り方: 底(外通し)
釣り場・ポイント:石川県 河北潟 才田大橋奥
実際に釣った時間帯:16時00分-18時30分
仕掛け・タックル:(1)秀弦10尺、ハリス15cm+20cm、ハリ5号0.5号、萩、
 (2)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm、ハリ5号0.5号、萩
えさ:○マッシュ:1.0+グルテンLL:0.8+α21:0.5(水:2.5)
釣果:へら:23枚、まぶな:10枚くらい
サイズ・釣況:15cm~30cmクラス

あたり初めまで30分くらいで、まぶなが釣れだし、その後、へらが釣れてきました。
尺クラスが2枚釣れ、引きを楽しめました。
底から釣れる魚が、虫にやられ、赤い斑点が目につきました。
どうもあたりに対する反応が遅れているようで、両針とも食っていることがたびたびありました。
それなりに楽しい釣りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする