へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

桜ヶ池にて(2023_60)

2023-08-29 23:37:14 | へら釣り
釣行日:2023/08/29(火)、はれ時々くもり
釣り方:底釣り->外通し->底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近、曲がり角)
時間帯:11時30分-18時00分
仕掛け:(1)紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
 (2)紅月16.5尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×とろろ+トロスイミー:0.5(水:3.0)+美緑:3.0+1:1マッシュ:0.25+粒戦細粒:0.25
 (2)×芯華:1.0+ペレ底:1.0(水:1.2)
 (3)△底冬:1.0+底夏:1.0+マッハ:1.0+粒戦細粒:0.25(水:1.8)
釣果:10枚(マブナ:3)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で4名くらい
最低気温:23度、最高気温:34度、日の出:05:21、日の入:18:26

桜ヶ池に行ってみました。
日かげとなる曲がり角のところに入り、16.5尺でやってみました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、まったく反応はありませんでした。
(2)のエサに変えると、2投目で、1枚目のヘラが釣れました。
しかし、その後は、マブナが2匹釣れただけでした。
(3)のエサで、外通しにしてみると、すぐにヘラが2枚釣れましたが、その後はパッとしませんでした。
再度、底釣りにすると、ポツリ、ポツリとヘラが釣れました。
底から手ごたえのある引きを楽しむことができました。









T桟橋は撤去されて、スッキリとしていました。








今日は、釣り台の周りには、アリが寄ってきて、玉網を地面近くの木の切り株において置いたところ、玉網の中は小さなアリだらけになってしまいました。ヘラバックや竿ケースには大きなアリが寄って来て、中に入ってきました。
前回、100均の顆粒のアリ避け(退避剤)をまいたところ、その日は、アリの姿はみられず、気にならなかったのに、今回はアリだらけでした。
100均の顆粒のアリ避け(退避剤)は、少しは効果があったのかもしれません。
退避剤には有効期間30日と表示されていましたが、3日前にまいたのに今日はもう効果はなかったようでした。


付近では、Bさんが、釣り台を水中に入れて釣りをしていて、帰りにお話しすることができ、数は数えてなかったけれども、まあまあ釣れたとのことでした。
自分が釣り台を出した場所でも、下の水中に釣り台をセットし13尺くらいでやると楽だよとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_59)

2023-08-26 23:45:24 | へら釣り
釣行日:2023/08/26(土)、くもり時々小雨
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近、曲がり角)
時間帯:15時30分-18時00分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△とろろ+トロスイミー:0.5(水:3.0)+美緑:3.0+1:1マッシュ:0.25+粒戦細粒:0.25
 (2)×とろろ+トロスイミー:0.5(水:3.0)+美緑:3.0+尺上:0.25+粒戦細粒:0.25
釣果:5枚(マブナ:1、カメ:1)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で6名くらい
最低気温:23度、最高気温:33度、日の出:05:16、日の入:18:29

昼からの遅い時間に桜ヶ池に行ってみました。
くもり空で、ほどなく雨が降りだし、あまり暑さは感じませんでした。
16.5尺でやってみました。
(1)のエサで底釣りを始めると、15分ほどで、アタリがありましたが、大きなカメでした。
さらに15分ほどエサ打ちすると、待望の1枚目のヘラが釣れました。
その後、ポツリ、ポツリとヘラが釣れました。
短い時間でしたが、ヘラが釣れて、底から手ごたえのある引きを楽しむことができました。













前回、この場所で竿を出した時には、大小のアリが大量にいて、釣り台の上によってきたり、ヘラバッグや竿ケースに入ってきて、気持ち悪く、とてもいやだったので、100均の顆粒のアリ避け(退避剤)と殺虫剤を釣り台の周りにパラパラとまいてから釣りを始めてみました。
すると、少し効果はあったようで、アリはあまり集まらなかったようで、ほとんど気になりませんでした。
退避剤は有効期間30日と表示されていましたが、どんなものなのか不安です。
池の道路の入口に「8/28桟橋撤去のため、通行止め」の看板が立っていました。
老朽化のため立入禁止になっていた「T桟橋」を撤去するようです。







・老いた家猫は、冷房の効かない階段の踊り場や廊下がお気に入りのようです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤祖父湖にて(2023_58)

2023-08-21 23:59:42 | へら釣り
釣行日:2023/08/21(月)、はれ
釣り方:底釣り->宙1.5m->宙1m->宙0.6m->底釣り
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋横付近
時間帯:15時00分-18時00分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)△とろろ+トロスイミー:0.5(水:2.0)+尺上:0.5+1:1マッシュ:0.5+粒戦細粒:0.25
 (2)△とろろ+粒戦細粒:0.25(水:1.5)+尺上:0.75+トロスイミー:0.25
釣果:15枚(コゴイ:いっぱい)
釣人:付近で1人
サイズ・釣況:15~27センチ位
最低気温:25度、最高気温:34度、日の出:05:14、日の入:18:37

遅くに赤祖父湖に行きました。
8月に入って初めてのへら釣りでした。
気温が高く日差しを避け、昼からは日陰になり風の通りそうな、ポンプ小屋付近で釣台をセットしました。
前回(7/31)来たときより、水位は6~7m下がっている感じでした。
崩れた斜面(崖)を荷物を持って注意しながら湖面近くに下りていきました。
10尺の底釣りで始めてみました。
しばらくすると、コゴイが掛かり、その後もコゴイばかりが釣れました。
開始から45分くらいで、やっと小さな小ベラが釣れました。
その後、底を少し切ったり、さらに浅いところでやってみましたが、コゴイばかりで、時折、ヘラが釣れるという感じでした。
ヘラは、浅いタナのほうが釣れました。
久しぶりのヘラ釣りでそれなりに引きを楽しめたので良かったです。











足下に多くの川エビがいました。











今日は、開始時から日陰となる場所で、時折、強めの風が吹いたおかげで、あまり暑く感じませんでした。
しかし、水位が下がった急な斜面は、砂で柔らかくて足元が崩れやすく、荷物を持っての移動は大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする