釣行日:2022/10/18(火)、くもり時々雨
釣り方:外通し
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤85)
時間帯:12時00分-15時00分
仕掛け:月光柔11尺、ハリス18cm+25cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ190mm,径15mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25(水:0.7)+マッハ:0.75
(2)△新べら底:75+新べら:25+α21:50+粒戦細粒:25+野釣り:0.5包(水:220)
釣果:10枚
釣人:8名くらい
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:12度、最高気温:18度、日の出:06:03、日の入:17:14
昼前から和気の池に向かいました。
堰堤に入り、11尺の外通しで始めてみました。
土曜日に常連さんが段底で釣れていたので日曜日にやってみましたが、スレだけでまったく釣れませんでした。
その後、外通しで2枚釣れたので、今日は最初から外通しでやってみることにしました。
エサは、(1)+(2)のセットでやってみました。
10分ほどで、1枚目のへらが釣れました。
その後もポツリポツリと釣れました。
ウキの反応が少なくなると、それぞれのエサに粒戦細粒を足すと、反応が良くなり釣れました。
8月下旬ころから、この池の多くのへらが死んだようで、生き残ったへらは、大型だったということでしょうか?
短い時間で10枚の釣果があり、池の状態は少し良くなった感じを受けました。
釣り方:外通し
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤85)
時間帯:12時00分-15時00分
仕掛け:月光柔11尺、ハリス18cm+25cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ190mm,径15mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25(水:0.7)+マッハ:0.75
(2)△新べら底:75+新べら:25+α21:50+粒戦細粒:25+野釣り:0.5包(水:220)
釣果:10枚
釣人:8名くらい
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:12度、最高気温:18度、日の出:06:03、日の入:17:14
昼前から和気の池に向かいました。
堰堤に入り、11尺の外通しで始めてみました。
土曜日に常連さんが段底で釣れていたので日曜日にやってみましたが、スレだけでまったく釣れませんでした。
その後、外通しで2枚釣れたので、今日は最初から外通しでやってみることにしました。
エサは、(1)+(2)のセットでやってみました。
10分ほどで、1枚目のへらが釣れました。
その後もポツリポツリと釣れました。
ウキの反応が少なくなると、それぞれのエサに粒戦細粒を足すと、反応が良くなり釣れました。
8月下旬ころから、この池の多くのへらが死んだようで、生き残ったへらは、大型だったということでしょうか?
短い時間で10枚の釣果があり、池の状態は少し良くなった感じを受けました。
あまり数が釣れないときに月光柔で釣るへらは、いい手ごたえがあり楽しませてくれました。
今日はとても寒い日で、防寒着の用意をしていなかったため、15時で終了しました。
帰り際、ふと掲示板をみると、下の方に見慣れた浮きが入っていました。去年の8月末に秀弦10尺の穂先とともにとられた、かんざし浮き(ムクトップ260mm,径17mm)でした。浮きだけ戻ってきました。穂先はどこに?
帰りに、辰口福祉会館の「ふるさと温泉」に寄って帰りました。



(残念だったこと)
へらの仕掛けを作っていたところ、糸をオモリ中通し軸に通そうと何度やっても、糸がグニャっとして、通りません。
軸を凝視すると、なんと、軸に糸を通す穴が開いていませんでした。
こんなことがあるんですね。 残念



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます