goo blog サービス終了のお知らせ 

連れ連れ気

心を連れて思いのままに自分らしく

沐浴

2012-10-30 | 日記

新生児の沐浴って久しぶりで、孫をはじめて沐浴させた時は
娘の手前平静を装ってましたが、実は内心ドキドキものでした~

  

この幸せそうな表情を見せられると、心がとろけそうになり不安も吹き飛びますね。

さてさて、孫の百面相の顔に癒されること一か月、娘も産後の肥立ちが開けて
愛する旦那のもとに帰っていきました。
娘は産後穏やかに過ごしていたなーと思いましたが、朝な夕なの授乳で寝不足が続き
産後のブルーに落ち込んでいました。
そんな彼女をホローしながら、私はその昔自分が出産した時のことを、鮮明に思い出してしまいました。

今だから明かしますが、子供が生まれて幸せのはずでしたが、
出産後すぐに子供を産んだことを後悔したくらい、ナーバスになってしまいましたね。
主人は単身赴任で、頼りたくても自分で何でも解決しなければならないし、
初めての出産で、マニュアル頼りにしますが思うようにいかず、
寝不足が続き、泣きやまないことに不安が募り、母乳も出なくなってしまいました。
あまり泣くので、どうしたらいいか分からなくなり、ベットに子供を放り出したこともありました。
そんな自分は駄目な母親なのかと落ち込みもしました。
同じようにそんな思いに不安になる娘を、少しでも軽減してあげようと、
自分のこんな経験を話してあげたら、「お母さんも同じように思ってたのね」と
少し安心したみたいですね。

そんな初心者の不安を抱いた私でも、三人の子供を産み育てたのです。
ですから、孫は穏やかに見られるものですね。
きっと彼女も乗り越えられることでしょうね。

そんな至福の時を過ごし、気持ちを孫にひかれながら私も、夫の元に戻りました。

 


ダブル誕生

2012-09-29 | 日記

孫が生まれましたー

3000グラムの女の子で、初孫に初婆が誕生です~

 9月18日撮影

窓越しの対面でしたが、すやすや眠る姿に思わず涙がにじんできました。

初産なので予定日より遅れるかと思っていましたが、
予定日の次の日に生まれて、退院までの一週間は、普段すまない家がひどいことになっていて、
大掃除をするために、あたふたと過ごしておりました。
そして、初婆の奮闘は娘が床上げするまで続くようです。

孫って文句なしに可愛いですね~


ショック

2012-09-05 | 日記

震災後知り合ったちあさんが、5月に天国に旅立っていたことを今頃知るなんて・・・・・

彼女と最後になってしまった電話で、「話は聞いてあげられるけど、解決は自分で乗り越えなければだめよ。」
といわれて以来、自分を立て直したら連絡しよと今まで連絡しなっかったのです。
今日ランチでも誘おうかと電話したら連絡がつかず、ブログを開けてはじめて彼女が天国に旅立ったことを知ったのです。

独りで旅立った彼女、でも生前一人でいることを話したときに、彼女は「一人で何かあってもそれは本望と」
明るく言ってました。その彼女らしい最後でしたが、あまりにも早く天国に行ってしまうなんて。

震災後彼女は東北を回り多くの被災者に会い、「私はただ側にいて話を聞いてあげただけ」と言っていたけど
どれだけの方が救われたことでしょうね。私もその一員でした。

苦しくて苦しくてつらい時、彼女は私の背中に手をあて癒してくれました。
そして、ちあさんのこれからの生き方を聞くことによって私も強くなれました。

そのちあさんの遺作となった本「私たちはいつまでも忘れない」の出版するときの話が、今も耳に残っていて
表紙の写真を選択する時の、彼女の思いがすべて詰まっているような気がします。

昨日ひまわりをアップしたときに、ふとこの本のことを思いちあさんに会いたくなったのです。

ちあさんがきっとひまわりの中から声をかけてくれたのかなー

今日は元気になった私と『お家ランチ』しようね

ちあさん今度は天国であなたの意志をつないでくださいね。

ご冥福をお祈りします。


夏風物

2012-08-05 | 日記


浦安花火大会 7月28日撮影

夏の風物を数ある中から一つだけ選ぶとしたら、私は迷わず花火を選びます。
昨年はこの時期隅田川の花火に行ってきましたが、今年は隅田川とかぶった浦安の花火を見てきました。
隅田川ほど豪華ではないですが、確実に座れて桟敷席でもないけど花火を真正面に見ることができましたね~
以外と浦安の花火は穴場かもしれませんね

その後8月4日に千葉市の花火も見に行きましたが、ここは桟敷席で見ないとスターマインなどが見られず
ちょっと残念でしたが、それでも早めに行ってスタジアム席側の駐車場(自由席)に陣取りをしましたので、
結構目の前で見ることができて迫力を味わってきました。
只残念なことに、スタジアムの灯りが邪魔して写真がうまく撮れませんでした。

ブログご無沙汰してましたー

メニエルスがひどくなりパソコンを操作することが出来なくていました。
やっと落ち着いてきたときに長女の仕事が産休になり、
大きなおなかを抱えて遊びに来たので、一週間毎日楽しく過ごしてました。
メニエルスはまだ完治してませんが、薬を飲みながらの生活でしたので
パソコンを自粛してました。

 稲毛海浜公園にて

  どちらも妊婦みたいね

ところで、私が娘に「妊産婦さん」って言って「何それっ」て言われた。
普通に今まで使っていた言葉ですが、何が違うのか疑問になりました。
「産婦」は出産前後の婦人、「妊婦」は妊娠している婦人。「妊産婦」は両方を含む。
妊産婦といっても間違いではないようです、やはり厳密にいえば彼女のことを今は妊婦というのですね。

どうやらこの言葉は現在は死語みたいですね。

その長女も帰り、また夫婦二人になり、ちょっぴり寂さを感じてます。


金環日食

2012-05-21 | 日記

連日金環日食の話題で沸騰していましたが、ついにこの日が来ました。

今日は雲が多く張りつめて、観察できそうにもないと思ってましたが、
千葉テレビ前で観察していると、TVにて参加を呼び掛けていたので、
千葉テレビが、住まいから近くなのと、一人で観察するより楽しそうだったので、
チャチャの散歩がてら観察しに行きました。

大勢集まっているのかと思いきや、以外と少なかったのでちょっと拍子抜け・・・

でも曇天の合間から時折お目見えするその様に、集まってきた方たちとともに歓声を上げました。

曇天でしたので、肉眼で見ていましたね~
そして、写真撮影もそのままで撮影できて私的には良かったのかなあー

 7時35分撮影

 7時37分撮影

 7時39分撮影

 7時42分撮影

短い時間雲の合間に現れた、このリングを見てもう興奮しました。

『シルバーリング』と勝手に命名しました。

この後しばらく雲に覆われて、反対側の三日月は撮影できませんでした。

そして、8時4分に又あらわれて、今度は観察用グラスで観察。
反対の三日月はグラス越しにはとても奇麗に見えましたが、
カメラではうまく撮れませんでした~

 8時4分撮影

 

そしてインタビューに、私も答えてしまいましたー

 参加した記念に、ゆるキャラの『たぷたぷ』をもらいました。

チャチャは「私にもけさいん(ください)」とおねだりです。

皆で観察して、とても楽しいひと時を過ごせて良かったです。

最期はみんなで記念撮影

リーポーターのあらさんは、顔を出さないのですが、ちょっとだけよ~ってちらみせです。
あらさんの声って、しびれそうに素敵な声の方ですよ~

次回関東で見られるのは200年後、もちろん生きてはいないでしょうから
この様な機会に恵まれて、ラッキーでしたね。