23日のブログでも話ましたが、札幌に来て、驚いたことの一つに、碁盤の目の道路網が有ります。見事!
信号機の付近には交差点の名称がつけられています。私の住む田辺市の信号ですと明洋、つぶり坂-----等々ですが、札幌の信号には北1西14と言う、表示です。
初めは、機械的な数字でなんとかならないか?と思いましたが、慣れると、素晴らしい!
どうして?
この数字が出るのでしょう?札幌の道路は碁盤の目です。
碁盤の中心にテレビ塔が有ります。
テレビ塔を通って東西に大通公園が貫通しています。
公園から北側に数えて、一番目を北1、5番目を北5
同じく南側も5番目を南5と言い
ます。ちなみに大通公園は大通りです。
今度は、テレビ塔を通り、大通公園と直角な通りを基準に東西に別れます。
東5は基準通りから5番目です。
この交差点は大通公園から北に一番目の道と東西を分ける基準道から西に14番目の道の交差点と言うことです。また、道の間隔が100m程で、おおよその距離がわかります。次に住所表示ですが、
南北は条、東西は丁目で表しています。
このバス停は大通公園から北に2本目の道でテレビ塔から12本目の道の交差する付近です。
慣れると、迷子になりにくいです。碁盤の目は京都を模したようですが、此方が新しい分、徹底しています。当事の責任者に未来を見つめる理想があったのでしょう。脱帽します。
信号機の付近には交差点の名称がつけられています。私の住む田辺市の信号ですと明洋、つぶり坂-----等々ですが、札幌の信号には北1西14と言う、表示です。

初めは、機械的な数字でなんとかならないか?と思いましたが、慣れると、素晴らしい!
どうして?
この数字が出るのでしょう?札幌の道路は碁盤の目です。
碁盤の中心にテレビ塔が有ります。

公園から北側に数えて、一番目を北1、5番目を北5
同じく南側も5番目を南5と言い
ます。ちなみに大通公園は大通りです。

東5は基準通りから5番目です。

南北は条、東西は丁目で表しています。

慣れると、迷子になりにくいです。碁盤の目は京都を模したようですが、此方が新しい分、徹底しています。当事の責任者に未来を見つめる理想があったのでしょう。脱帽します。