goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

なぜ、雨降りなのに、お月さん・・・濡れてゆくのッ?

2024-04-11 23:47:11 | 古事記字源
 昨夜、PCをイジって
 イロイロな「AI」での「画像生成・音楽生成」を
 ユウチューブ画像での無料制作方法をみて
 イロイロ試してみたが
 その手順方法がボクの現在的な理解力では・・・
 結果
 「ユウチューブ動画」サイト
 に上げて表示が出来ない・・・
 で、ツクッって貰った「画像」が
 「ウクライナの旗」
 だったが・・・
 「大地(黄色or黄土色)と空(青色)」
 ・・・大地と山脈の上の空の景色が・・・
 今の状況の「ウクライナの心情」のようにおもえたが・・・
 ↓↑
 ミサイルを無差別に打ち込んでいるあの「独裁者P」を
 なんとかしなくちゃぁ・・・




 ↓↑
 ・・・お隣さんの「選挙」・・・?
 民主主義ではなく、独裁者を望む民衆主義・・・?
 ドゥして、ソゥなってしまったんだか・・・?
 で、
 TV
 4/12 (金) 13:55 ~ 15:48 (113分)
http://meisiki.bake-neko.net/index.html
 2024年4月12日17時金曜日
 2024年 干支41  甲辰(乙・癸・戊)年
 04 月 干支05  戊辰(乙・癸・戊)月
 12 日 干支43  丙午(丙・ ・丁)日

 10日は水曜日
 2024年 干支41 甲辰(乙・癸・戊)年
 04 月 干支05 戊辰(乙・癸・戊)月
 10 日 干支41 甲辰(乙・癸・戊)日
 08 時 干支05 戊辰(乙・癸・戊)時
ーーーーー
 4/12 (金) 13:55 ~ 15:48 (113分)
 この時間帯の
 札幌テレビ(Ch.5)
 「ミヤネ屋・情報ライブ」
 を見ていたら・・・アレッ・・・
 「AI」に作ってもらった(提供?)
 「風景画像」に似ている・・・?
 すごい・・・ボクボケ・・・
 「TV画面の絶景スポット」・・・
 を見ていて5分も経たないのに
 その放映されていた
 「情景の場所」が何処だったのか・・・???
 思い出そうとしたが・・・
 ・・・思い出せない・・・
 脳ミソの記憶・・・
 「タケヤマレンポウのフモトの
  サクラと
  キイいろのチューリップ畑」
 ・・・で、PCで調べてみたら・・・
「All About旅行国内旅行名所・旧跡富山の奇跡の絶景!
 雪山、桜、菜の花、チューリップが織りなす
「春の四重奏」
 が出てきた・・・
https://allabout.co.jp/gm/gc/502259/#2
 TVで紹介されていた「同じ風景」・・・すげぇーッ!!
 あまりにも、あまりにも素晴らしい「四重奏写真」だったので
 以下に
 断りもなく貼り付けてしまった・・・
富山の奇跡の絶景! 雪山、桜、菜の花、チューリップが織りなす「春の四重奏」 [名所・旧跡] All About

富山の奇跡の絶景! 雪山、桜、菜の花、チューリップが織りなす「春の四重奏」 [名所・旧跡] All About

雄大な立山連峰の山々を望む絶景スポットが満載の富山県。朝日町で開かれるあさひ舟川「春の四重奏」では、雪を抱いた立山連峰、後立山連峰と桜、チューリップ、菜の花が彩...

All About(オールアバウト)

 

 「執筆者:村田 博之」さんの
 「名所・旧跡ガイド」・・・の写真
 ↓↑
 「富山県朝日町で
  毎年春に開催されるイベント」
 「立山連峰・後立山連峰の雪山
  舟川べり桜並木、チューリップ、菜の花
  のコラボレーション(2021年4月10日撮影)」
 「菜の花の代わりに
  黄色のチューリップが彩る場所(2021年4月10日撮影)」
 「絶景スポット
  あさひ舟川「春の四重奏」
  雪を抱いた
     立山連峰と
     後立山連峰をバックにした
     桜とチューリップ
     色とりどりの花が織りなす風景」・・・
 ↓↑
 書こうと持っていた雑文・・・忘却・・・何だったか・・・?
 禾が重なるで「種(たね)=禾(のぎ)+重(おもい)」・・・
 ↓↑
 なぜ、アメリカなのに、おツキさんが・・・ヌレれてゆくのッ?
 なぜ、アメリゴなのに、おツキさんが・・・ヌレれてゆくのッ?
 なぜ、アメフりなのに、お月さん・・・・・ヌレれてゆくのッ?
 ↓↑
 ににぎ ににぎ ににぎ
 ふとん ふとんに くるまって
 そらから おちてきた
 どうしょう どうしょう ドオしょう
 あきす アキス あきすのくに・・・
 ↓↑

 1番
 (雨降りお月さん)

 雨降りお月さん 雲の蔭
 お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
 ひとりで傘(からかさ) さしてゆく
 傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく
 シャラシャラ シャンシャン 鈴付けた
 お馬にゆられて 濡れてゆく

 2番
(雲の蔭) 

 いそがにゃお馬よ 夜が明けよ
 手綱(たづな)の下から ちょいと見たりゃ
 お袖でお顔を 隠してる
 お袖は濡れても 干しゃ乾く
 雨降りお月さん 雲の蔭
 お馬にゆられて 濡れてゆく

https://youtu.be/uMLyOzirDjI


・・・
 ↓↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の空と山・石っころ蹴りたいアスファルト

2024-04-10 10:57:20 | 古事記字源
 未だ、
 白い雪跡の筋が消えないピンネッシリに連なる山々は
 晴れた日にはクッキリと凛々しく視える・・・
 昨日
 「Suno AI」さんのページをお借りして
 今から50年前ころ?に作った音楽と歌詞・・・
 ボクの書き込んだ「歌詞文字」を
 アレンジ?してもらい
 「音楽」を作ってもらった・・・
 操作が「簡単」だとか紹介されてあったが・・・
 ボクにはその「操作」を理解するまでには・・・
 何回もの手順の繰り返しが・・・
 「Suno AI」さんによって作られた「楽曲」は
 ボクのモノとは全く異なる・・・
 「歌詞」は
 少々アレンジされているが
 おおむね
 ボクの「文字」が使用されていた
 で、この場所をお借りして貼り付けてみた・・・

 ボク自身の歌詞の文字の「音声」は
 「母さん=かあさん」
 「膝(ひざ)」
 「娘=あのこ・むすめ」
 「走水(はしりみず)」
 「薄氷(ハクヒョウ・うすごおり)」
 「泥道(どろみち)」
 「白線(はくせん)」
 などです・・・
https://suno.com/song/b4cd9c79-2e16-4a46-9ca6-e23a6918a66a/
故郷の空と山 | Suno

故郷の空と山 | Suno

nostalgic ballad j-pop song. Listen and make your own with Suno.

 

 ↑↑
 クリックすると試聴画面に行きます

 故郷の空と山
 ノスタルジックなバラード J-POP
 v3の
 2024年4月8日
 [詩]
 青い空 風が吹く
 心の中に映る町
 少年時代 思い出は
 母さんの膝の上

 [2節]
 山々の美しさ 見つめて
 故郷の風 感じてる
 幸せな時間 過ぎていく
 母さんの優しさ忘れぬ

 [コーラス]
 故郷の空と山
 この歌で思い出に浸ろう
 思い出の匂いが
 いつまでも心に残る

https://suno.com/song/c0146bea-b8ce-4452-b768-4a588ab81950/
遠く来た道 (The Road I Have Traveled) | Suno

遠く来た道 (The Road I Have Traveled) | Suno

j-pop pop rock song. Listen and make your own with Suno.

 

 ↑↑
 クリックすると試聴画面に行きます

 遠く来た道 (The Road I Have Traveled)
 j-pop pop rock

 v3
 2024年4月9日
 [Verse]
 石ころけりたいアスファルト
 走水にだまされて
 遠く来た道振り返る
 薄氷(うすごおり)わりたいアスファルト

 水たまりなった時
 遠く来た道振り返る
 泥道(どろみち)かけたいアスファルト
 落としたくないズボンの汚れ

 [Chorus]
 遠く来た道 振り返る
 白線けしたいアスファルト
 添えぬ娘(あのこ)に想いはせ
 遠く来た道 振り返る

https://suno.com/song/d2c6df02-1de8-4abd-86c4-a55f0433c89e/
追憶の町で | Suno

追憶の町で | Suno

j-pop song. Listen and make your own with Suno.

 

 ↑↑
 クリックすると試聴画面に行きます

 追憶の町で
 j-pop
 v3
 2024年4月9日

 [Verse]
 石ころけりたいアスファルト 走水にだまされて
 遠く来た道振り返る 薄氷わりたいアスファルト
 水たまりなった時 遠く来た道振り返る
 泥道かけたいアスファルト 落としたくないズボンの汚れ

 [Chorus]
 遠く来た道 振り返る 青い空 風が吹く
 心の中に映る町 少年時代 思い出は
 母(かあ)さんの膝(ひざ)の上

 [Verse 2]
 白線けしたいアスファルト 添えぬ娘に想いはせ
 遠く来た道 振り返る 青い空 風が吹く
 心の中に映る町 少年時代 思い出は
 母さんの膝の上

https://suno.com/song/82e0170a-c79b-4c5b-8fa0-0be0f2611446/
青い空に映る町 | Suno

青い空に映る町 | Suno

pop-rock j-pop song. Listen and make your own with Suno.

 

 ↑↑
 クリックすると試聴画面に行きます

 青い空に映る町
 pop-rock j-pop
 v3
 2024年4月9日
[Verse]
石ころけりたいアスファルト 走水にだまされて
遠く来た道振り返る 薄氷わりたいアスファルト
水たまりなった時 遠く来た道振り返る
泥道かけたいアスファルト 落としたくないズボンの汚れ

[Chorus]
遠く来た道 振り返る
白線けしたいアスファルト 添えぬ娘に想いはせ
遠く来た道 振り返る
青い空 風が吹く 心の中に映る町
少年時代 思い出は 母さんの膝の上
・・・・
 ボクのオリジナルは
https://www.youtube.com/watch?v=Ud59-ge3FO8

 本日は朝から晴天・・・体調・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹=シマイ=仕舞・終い・・・糸+冬

2024-04-09 11:59:33 | 古事記字源
 雨降りお月さん(寺内タケシとブルージーンズ)
 https://www.youtube.com/watch?v=b_IzuNneRqs

 ↓↑
 「丽=一+冂+丶+一+冂+丶」
  丽=一+卪+一+卪
     卪=卩+ヽ
       セツ・セチ
       割り符(わりふ)
       手 形(てがた)=卩
  は
 「麗」の簡体字・・・漉(こす・ロク)
      =氵+鹿=濾過・沪過
             濾紙・・・呂氏
             露紙=fake ニュース
             P御用新聞
 ↓↑
 「丽= ̄+冂+丶+ ̄+冂+丶」
       ・・・卵・同・向
          卵のカンジ
          同の漢字の語源由来って?
          「四角い板」+「口(あな)=〇」
          板に穴をあけて突き通すことを表し
          通じれば一つになることから
          「同一」「共通」の意味になる・・・
          板の表裏二面が
          一穴(〇)の共通孔(穴)になる
          同=冂(境・ケイ=冏・乩・景)
            冂=キョウ=冋=冂+口・囲まれた〇
              ケイ
              まき(牧)・遠く離れた国境地帯
              はるか(遥か)・遥か彼方・遠方
          向の「ノ+冂+口」の語源由来も?
          「宀(やね)+口(あな・〇)」 
          「|(柱)+亠(蓋)+|(柱)+口(穴)」
          むかう・むこう・さきに・むかし
          家屋の北壁にあけた通気孔・排煙口
          通風窓から空気(煙)が出ていくように
          気体や物がある方向に進行すること
          会意文字
  丽= ̄+冂+丶+ ̄+冂+丶・・・=襾+(エ・ア)・・・再
                 =襾= ̄+丨+廿+亅
                  西=覀  廿=ジュウ=20
                  おおい(覆)かんむり(冠)
                 にし(西)=酉
                 かなめ(要)のかしら(頭)
=‾+卪+‾+卪・・・・・・・旗・旗竿にも見える?
   = ̄+卩+ヽ+ ̄+卩+ヽ
 「丽」は「顔の両眉毛と両目(瞳)」の絵文字のようにも見える・・・?
 「顔」に見えるのは「襾」のカンジもだが・・・
 妄想たけたら止まらないジジ・GiGi・・・
 ↓↑
 =襾+= ̄+凵+冂
   ア・エ
   上から被(かぶ)せて覆(おお)う
   かなめ(要)のかしら(頭)
   西
   おおい(覆)かんむり(冠)
   漢字の上部)にある場合の字形
 ↓↑
 西=襾・・・酉(とり・ユウ)・・・ユウ=猷・猶・邑
   セイ・サイ・にし
   㢴・卥・𠧧
   太陽が沈む方角・方向
   その方向に向く・その方向に向かう
   昇る方角を「東」
   中国から太陽が沈む方向の地域
   欧州や米州
   ・・・落日の太陽が山や、湖沼、大海に沈む・・・
      太陽が大洋に沈む様子は
      海水を抑え込む様に沈む・・・
 ↓↑
 𧟡=覀+_・・・亜細亜のカンジの
        「亜」は「II」を下に伸ばした
   莫 靈 切・・・?・・・霊を切るナカれ?
 ↓↑
 𧟣=襾+几
   コ
   𠑹・𠒂・𠑼
   周りを囲う・囲って遮(さえぎ)る
 ↓↑
 䙲=覀+大
   セン
   䙴・𦦉・𠨧・𠨩・𦧂
   今の場所・地位から高い場所・地位に移る
   移す・上(のぼ)る=遷・拪
            遷都・遷宮
 ↓↑
 要=覀+女・・・西の女
   ヨウ・かなめ・いる
   𡢗・𦥼・𦥺
   体の要となる腰(こし)
   物事の中心となるところ
   非常に大切なところ
   求める・強く乞(こ)う
   要求・要請=邀
      ・・・激(はげしい・ゲキ)・激烈・激痛
   待ち受ける=邀
   どうしてもなくてはならない
   しなければならない=必要
 ↓↑
 𧟤=襾+廾
   ケン・ゲン
   𧟨・𧟥・𧟦
   三国時代
   呉(222年~280年)
   第三代国王
   孫休(ソンキュウ)の
   第二子
   孫𩃙(ソンコウ)の字(あざな)
 𧟥=西+廾
 𧟦=西+丌
   𧟨・𧟥・𧟤
 ↓↑
 䙳=西+火・・・煙=火+西+土=烟(けむり)
   ヒョウ
   𧟧
   火が舞い上がる
   火が宙を飛ぶ=熛
 ↓↑
 覂=西+乏
   ホウ・フウ
   𢇫
   ひっくり返る
   覆(くつがえ)る
 ↓↑
 𧟧=襾+太
   ヒョウ
   䙳・熛
 ↓↑
 𧟩=襾+冃・・・冃=帽子・頭巾
   タン・ドン
   覃・𧟹・𪉷・𪉲・𪉫・𪉞・𪉙
   奥深く広いさま
   深く入り込むさま・深長なさま
   延び広がるさま
   遠くにまで及ぶさま
 ↓↑
 𧟬=西+丘
   キョ・コ
   虚
 ↓↑
 䙵=西+圭
   ケイ・エ
   𡐲
   䙵闖(ケイチン)=𦋅闖
   梁四公の一人
   「【名疑:巻三】
    梁 四公子 名 甚異
    後裔 各 以爲 姓
    一曰 仉齊
    一曰 䨲本
    一曰 闖
    一曰 䴰䵎…
    𦋅戸圭 切音 攜
    或作
    毒
    又作
    𡸔
    又作
    䙵義
    同
    闖敕蔭切音趁…
    (「䨲本=䨲杰(バンケツ)」
     「毒(ドク・主+母?)」は?)」
 ↓↑
 覃=襾+早
   タン・ドン
   𧟩・𧟹・𪉷・𪉲・𪉫・𪉞・𪉙
   奥深く広いさま
   深く入り込むさま・深長なさま
   延び広がるさま
   遠くにまで及ぶさま
 ↓↑
 覄=西+伏
   フク・くつがえす・くつがえる・おおう
   覆・𧠃・・・転覆・覆面
   傾けて倒して逆にする
   傾いて倒れて逆になる
   ひっくり返す・ひっくり返る
   ものを伏せて被(かぶ)せる・被さる
   元の位置や状態に戻す・戻る=復・簡「复」
 ↓↑
 覅=要+勿
   ヒョウ
   必要がない
 ↓↑
 𧟯=襾+土+兮
   キ
   虧・𧇾・𧇊
   欠(か)ける・損(そこ)なう・細る・小さくなる
   本来の形や状態から一部が欠け落ちる
   減ったり窪んだり穴が開いたりする=亏
 ↓↑
 𧟱=襾+服
   ハク・ビャク
   𧟵
   不快で見苦しい・みっともない
   農夫に対する蔑称
   身分の低い者に対する蔑称
   服部(はっとり)の当て字語源は?
   「 機織り ( はたおり )」が 語源
   布を織る 技能の「呉の職人 集団」・・・呉服・呉伏(くれふく)
   「 機織部 ( はたおり べ)」
   「 はとりべ 」→「べ」が 欠落→ 「はとり・はっとり 」?
    羽鳥 部           葉取・葉っ採り
 ↓↑
 𧟲=襾+井
  「【字彙補:申集:=襾+部:𧟲】
   必嫁 切音 霸見 金鏡」
  「【康熙字典:申集下:=襾+部:𧟲】《直音》同霸」
 ↓↑
 𧟳=襾+朔
   ハ・ヘ・ハク・ヒャク
   霸・覇・𧟶・𩄤・𧈉
   武力で支配する・権力を握る=覇者
   支配下
   同盟関係にある諸侯の長・首領
   新月の後に初めて見える細い月=𣍸
   月の太陽の光が当たらない
   薄っすらと見える部分=魄
   「死霸・死魄(シハク)
    新月
    次第に「魄」の部分が小さくなっていく
    「死魄」
    「生霸・生魄(セイハク
    満月
    次第に「魄」の部分が大きくなっていく
    「生魄」
    「【漢書(前漢書):卷二十一上:律歷志】
     死 霸朔也
     生 霸望也」
 ↓↑
 𧟴=襾+金
   「【康熙字典:申集下:=襾+部:𧟴】
    《直音》同庚」
 ↓↑
 𧟵=西+服
   ハク・ビャク
   𧟱
 ↓↑
 𧟶=西+朔
   ハ・ヘ・ハク・ヒャク
   霸・覇・𧟳・𩄤・𧈉
 ↓↑
 𧟹=襾+
   タン・ドン
   覃・𧟩・𪉷・𪉲・𪉫・𪉞・𪉙
 ↓↑
 𧟼=襾+火+圭
   エイ・エ
   𤌒
   移動ができる竈(かまど)
   焜炉(こんろ)=烓
 ↓↑
 𧟽=襾+能
   ハイ・ベ・ヒ・ビ・まかる
   罷・𦋼・罢
   有能な人が
   網(网)にかかり)力が出ない・疲れる
   力を発揮できずに
   途中で止(や)める・停(と)まる
   役目や拘束を解(と)く
   職や罪を免(めん)ずる
   日本語
   まかる・退く
 ↓↑
 𧟿=襾+
   セイ・ショウ・ひじり
   聖・𦔻・𠄵・𥅶・𦕡・𨉑
   𤦨・𩫽・𡑺・𤪈・𨲣・𨲚
   あらゆることに通じ礼に厚く情を知る人
   智慧も徳もある人
   人格や技能などの最も秀でた人・崇敬すべき人
   尊く侵しがたいさま
   天子に関する事物に冠する語
 ↓↑
 覆=西+復
   フク・くつがえす・くつがえる・おおう
   𧠃・覄
 ↓↑
 覇=西+革+月
   ハ・ヘ・ハク・ヒャク
   霸・𧟳・𧟶・𩄤・𧈉
 ↓↑
 覈=襾+敫(キョウ)
   カク・ギャク・ケツ・ゲチ
   物事の本質
   核心(カクシン・物事の中心部分)=実・核・𩅢
   覆われていて見えないものの本質
   真実を調べ明らかにする=核・𩅢
   果実の内部の種(たね)を包んでいる堅い殻
   種=核・𩅢
 ↓↑
 𧠃=襾+復
   フク・くつがえす・くつがえる・おおう= 覆・覄
 ↓↑
 𧠄=襾+革+耳
   キ
   羇・覉・𩆺
   旅の途中で一時的に寄宿する=羈
 ↓↑
 覉=襾+革+奇妙
   キ
   羇・𧠄・𩆺
   旅の途中で一時的に寄宿する=羈
 ↓↑
 覊=襾+革+馬
   キ
   羈・羁・𦍈・𦍊
   頭絡(トウラク)
   馬などの家畜の頭部に着ける革紐製の用具
   頭絡に
   銜(はみ・馬の口に
     咥えさせる金属製の棒と
     その両端に取り付けた環状の金具)
     を取り付けたものの総称は=轡(くつわ)
   制する・縛ったり
       絡(から)めたりして
       自由を奪う・拘束する
       旅(たび)する
       旅の途中で一時的に寄宿する=羇
 ↓↑
 僊・𠎣・𢕖・𢖎・𢳍・𣘝・櫏・𣻝・䉦・𦒘
 𦸊・褼・䙲・䙴・蹮・躚・遷・𨗆・𨝍・𩆙・韆
 ↓↑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンサかな、オンなのカンジ

2024-04-06 21:11:05 | 古事記字源
 「㜆=女+迷」=「母」=「妈」=+女+马=「媽」
 「㜆=女+米+辶」
 に拘る・・・
 カンジるセイザのブンセキ
 執故意けれど・・・ここをお借りしている「モニター画面」は
 ボク自身と
 黒猫モモちゃんへの賛歌の日記だから
 あしからず・・・

 「人類」は
 「女性=牝・雌・鯢(櫛羅)」
 のコピーから
 「始=女+台(臺)」
  ハジまった・・・ムの口
        臺=士(壹拾壱)の囗は冖に至る
 「男性=牡・雄・鯨(久次良)」
 にとって
 「不要な肉体的」
 な
 「痕跡」
 は
 「役立たずのチチ」・・・
https://www.youtube.com/watch?v=OOOdtpjOPkU

 双子座=Gemini(ジェミニ)
     5月21日〜6月20日・・・

 おひつじ座(牡羊座) 3月21日~ 4月19日・行動力・主観的
 おうし座(牡牛座)  4月20日~ 5月20日・忍耐力・現実的
 ふたご座(双子座)  5月21日~ 6月21日・探求力・知識欲
 かに座(蟹座)    6月22日~ 7月22日・直観力・家族的
 しし座(獅子座)   7月23日~ 8月22日・指導力・情熱的
 おとめ座(乙女座)  8月23日~ 9月22日・分析力・繊細的
 てんびん座(天秤座) 9月23日~10月23日・協調力・社交的
 さそり座(蠍座)  10月24日~11月22日・洞察力・直感的
 いて座(射手座)  11月23日~12月21日・探求力・楽観的
 やぎ座(山羊座)  12月22日~ 1月19日・計画力・責任感
 みずがめ座(水瓶座) 1月20日~ 2月18日・独創力・社会的
 うお座(魚座)    2月19日~ 3月20日・創造力・感情的

 口+-=囗+-=口(くち)ひとつ
     一人暮らし
     口の使いようによってはドウニでも
     ・・・或(口+一+戈)いは
          イチの上の囗(國・𡈁)
            ・・・囡
 心口如一 (シンコウジョイツ)
 ↓↑
 「㜆=女+迷」=「母」=「妈」=+女+马=「媽」
 「㜆=女+米+辶」
 に拘る・・・
 漢字
 「㜆」は
 Unicodeでは U+3396 に収録
 中国語では
 「丽=一+冂+丶+丽=一+冂+丶」
    一+卪+一+卪
     卪=卩+ヽ
       セツ・セチ
       割り符(わりふ)
       手 形(てがた)=卩
  は
 「麗」の簡体字・・・漉(こす・ロク)=氵+鹿=濾過・沪過
            ロク
            こ(す)
            したた(らせる)
            す(く)
            水や酒など、液体をこす
            しみ出す・したたる・したたらせる
            さらう・すくう・すくい取る
            日本語
            すく・紙や海苔をすく
          裏漉し(うらごし)
          紙漉き(かみすき)
          絹漉(きぬごし)
           漉餡(こしあん)
           濾(こ)す
           漉(す)く
          茶漉(ちゃこ)し
          特漉(とくすき)
           漉入(すきいれ)
           漉返し(すきかえし)
           漉込む(すきこむ)
          手漉き(てすき)
          阿漉漉地(アロクロクジ)
          物事がつまづいたり
          止まったりせずに進んでいくこと
          詰まることなく
          次から次へと言葉を発すること
         「轆轆」=車が回転するときに出る
              ゴロゴロという音
         「阿」と「地」は
          漢文の組み立てを助ける語
         「助字」
          車がくるくると回るように
          停滞することがない様子
         「阿漉漉地」
          順調に進む・淀みなく話す
         「転轆轆地(テンロクロクジ)」
  =麗=丽+鹿・・・麓(ふもと・ロク)
           =山麓(サンロク)
            =㯟=林+录(彐+氺)
               林+彔(彑+氺)
               录=刻む・・・キキをキザむ
     丽(簡体字)=-+卪+-+卪
     𠧥(古字) =二+ト+二+ト
     𠀙(古字) =-+卩(割符・セチ・セツ)
     䴡(俗字) =亚+丿+コ+‖+比
     𮭶(俗字) =丽+厂+コ+‖+ム+ム
     𮭷(俗字) =丽+厂+コ+‖+灬
     𮭹(俗字) =丙+丙+厂+コ+‖+ハ
    =䴡=亚+丿+コ+‖+比
       严+コ+‖+比
     严=厳=嚴・・・巌・巖=いわ=岩
          大山 巌
         (おおやま いわお・大山 巖)
          1842年11月12日
          天保十三年十月十日
          ~
          1916年〈大正五年〉12月10日
           大運1911年4月(68歳)戊午・正財
      壬寅(戊丙甲)印綬・正財帝旺⇔丙辰・傷官
       支合甲(劫財)
      辛亥(戊甲壬)偏官・正財 死⇔庚子・正官
      乙酉(庚 辛)  ・正官 絶⇔辛巳・偏官
      壬午(丙 丁)印綬・傷官長生⇔甲午・印綬
       午未空亡・旧10/10(奎宿)・乙酉
            蠍座10月23日〜11月21日
            Scorpio(スコーピオ)
          ↓↑
          陸軍大臣(初代・第3代)
          陸軍参謀総長(第4・6代)
          大警視(第2代)
          文部大臣(臨時兼任)
          内大臣(第4代)
          元老、貴族院議員
          称号・階級 元帥陸軍大将
                公爵
          雅号 赫山・瑞岩
          字は清海
          西郷隆盛
          西郷従道
          兄弟は
          従兄弟
          マッカーサー元帥に
          尊敬された日本軍人
          夫人
          大山 捨松(おおやま すてまつ)
          安政七年二月二十四日
          1860年3月16日
          ~
          大正8年(1919年)2月18日

          大運1913年10月(53歳)癸酉・偏財
      庚申(戊壬庚)傷官・正財沐浴⇔己未・比肩
      己卯(甲 乙)比肩・偏官 病⇔丙寅・印綬
       三合乙・偏官
      己未(丁乙己)  ・偏官冠帯⇔辛丑・食神
      庚午(丙 丁)傷官・比肩建禄⇔甲午・正官
       子丑空亡

          華族、教育者
          旧姓 山川
          幼名 さき・咲子(さきこ)
          日本最初の女子留学生の一人
          学士号を得た最初の日本人女性
          元老となった大山巌の妻として
          看護婦教育・女子教育に尽力
          「鹿鳴館の花」
 ↓↑  ↓↑
     严=厳=嚴
       ゲン
       ゴン
       きびしい=厳しい・厳格
       おごそか=厳か・荘厳な
       いかつい=厳つい
       いかめしい=厳めしい
       きつい(緊い)・程度がはげしい
           緊張
       一瞬の気のゆるみも許されない
       父=父親
       母ー母親は
      「慈」・・・慈愛・慈悲・・・地合い・自費?
            自愛
 ↓↑     ↓↑
        晋(すすむ・シン)
         =一+业+日(曰)
         =晉(一+ム+ム+一+日)
            ・・・ム=よこしま
         =㬜(至+至+日)
           ・・・至=イチのヨコシマの土
        普(あまねし・フ)=並+日(曰)
         =普遍・普通
  ↓↑  ↓↑
  =婯=丽+女=麗・・・丽+女=-+卪+-+卪+女
   レイ
   リ
   うるわしい
   うらら
   うららか
   つらなる
   ならぶ
   うるわしい・うつくしい
   ならぶ・つらなる
   そろい・そろう・対になる
   つく・くっつく・つける・くっつける
   かかる・ひっかかる
 ↓↑
 俪=イ+丽(- +卩+丶+- +卩+丶)
  =儷=イ+麗
  =㒧=イ+離
   レイ・つれあい
   ならぶ
   夫婦
   そろってならぶ・対になる
   ともがら・仲間
 彨=丽+彡
  =彲=麗+彡
   チ・みずち
   想像上の動物の名・黄色い竜・角のない竜
 逦=辶+丽
  =邐=辶+麗
   リ
   連なる・続く
  「逦迤(リイ)」=曲がりくねって続くさま
           長くつらなるさま
 郦=丽+阝
  =酈=麗+阝
   リ・レキ
   春秋時代の魯(ロ)の地名・山東省
   漢代の楚(ソ)の地名・河南省
 骊=馬+丽
  =驪=馬+麗
   リ・レイ
   くろい
   黒馬・黒い毛色の馬
   ならべる
   色が黒い。
   馬を並べる
   二頭立ての馬車
 㛤=女+丽
  =孋=女+麗
   リ・レイ・ライ
   国の名
   美しい
 鹂=丽+鳥
  =鸝=麗+鳥
   リ
   黄鹂(コウリ)
   高麗鶯(コウライうぐいす)
 酾=酉+丽
  =釃=酉+麗
   シ・リ・したむ
   竹製のざるで酒をこす
   分ける
   濃い酒
   うすい酒・かす(粕)酒
 鲡=魚+丽
  =鱺=魚+麗
   レイ
  「鰻鱺(バンレイ・マンレイ)
   魚の名
   うなぎ(鰻)・ウナギ科の淡水魚
   台湾泥鰌(タイワンドジョウ)科の淡水魚
   雷魚
 ↓↑
 「㜆」=「母」の異字
 ↓↑
 女部(おんな・おんなへん)
 三画(女=く+ノ+一)
 女=く+ノ+一
 ジョ
 ニョ
 ニョウ
 おんな
 め
 なんじ
 むすめ
 めあわせる
 おんな・め・女性
 むすめ・女の子
 むすめ・若い未婚の女性
 二十八宿の一つ・うるきぼし
 小さくかよわいもの
 なんじ・おまえ=汝
 めあわせる・とつがせる・嫁にやる

 女+α
 奴=女+又=ド・やっこ・奴隷・農奴
 奵=女+丁=テイ・チョウ・顔がひらたい・女名に使用
 奶=女+乃=ダイ・ナイ・ちち・乳汁・乳房
             母・乳母(うば)
 㚢=イ+女=ブ・あなどる・軽視する・ばかにする
         あなどり=侮る・人をばかにした行動
         侮=侮=㑄
         毎=𠂉+毋 毎=𠂉+母 ・・・毌=貫
 始=女+臺(台)=シ・はじめ・はじめる・始発・始終・終始
 囡=囗+女=ジュウ・ニュウ
       ひそかにものを取る
       女の子
 奸=女+干=カン・おかす・よこしま
       道理に反した行いをする=干
            ・・・日干し・干上がる
       よこしま・悪い・悪人=姦
       正しくない男女の関係=姦・・・強姦
 好=女+子=コウ・すき=好き
 妁=女+勺=シャク・なこうど=仲人
       結婚の仲立ちをする人
   女+勹+丶
   女+勹+一
 如=女+口=ニョウ・ジョ・ごとし
 妃=女+己=キ・きさき
 妄=亡+女=ボウ・モウ・みだりに
       むやみに・でたらめに
       みだり・うそ・いつわり
       でたらめ・道理に合わないこと
     亠(鍋蓋)+乚(イン・乙)+女
   亩=亠+田
    =畝=畆=畒=畞=㽗
    =畮(田+毎)・・・毎=𠂉+母
    =𤰖
     ホ・ボウ・うね・せ
     畑のうね(畝)・田圃の畝
     土地の面積の単位
     田畑の面積の単位
 安=宀+女=アン・あ・やす・安堵・安心・安楽
   宀=ベン
     屋根
     屋根におおわれた家・・・
            の中にいるオンナは
            安泰
 汝=氵+女=ジョ・なんじ・おまえ・あなた・きみ
      「汝水(ジョスイ)」=中国の川の名
 奷=+女+千=セン・女性の字(あざな)
 她=女+也=シャ・タ
      姐に同じ=姐さん・義姉さん
           女性の第三人称=彼女
      祖・俎=俎板・まないた=爼
             魚 板=真魚板(木+反)
             茉菜板
             真名意多=漢字の意、多
      祖先・祖廟・・・素描・粗描・粗暴
                 粗く描く
                 粗=あらい=新井
 奺=女+久=キュウ・女性の字(あざな)
       やもめ(寡婦)が
       操(みさお)を立てて
       再婚しないこと
 奻=女+女=ダン・ナン・あらそう・言い争い
 奼=女+乇=タ・おとめ=姹=女+宅(宀+モ)=乙女
       美女・美しい女性・誇る
       タク・いえ
       やけ
       住まい・居住場所
       おる・いる・住む・居住する
       墓・墓場・墓所
       日本語
       たく
       妻が自分の夫を指していうことば
      「お宅」は相手や相手の家族などを指す
       やか・やけ・家・住居
       乇=丿+七
         タク
         葉・草の葉
         まかせる・ゆだねる=託
         象形=一は地を表し
            その下に向かって
            曲がっているのは根
            上部は葉の垂れ下がるさま
       皂=白+七・・・七=牝・漆
         ソウ・うまや(厩=厂+既)
         かいばおけ(飼葉桶)
         くろい
         しもべ
         どんぐり(団栗)
         クヌギなどの木の実
         黒い染料に用いる
         黒い・黒色
 奾=女+山=セン・女性の字(あざな)
   女のヤマ
 奿=丸+女=ガン・女性の字(あざな)
   丸=円・・・
     円大臣(つぶらのおおおみ)
     葛城円=円大使主=都夫良意富美
     の娘
     「韓姫」・・・なぜ「韓の姫」?
      ↓↑
      韓室の祖先
      春秋時代の
      晋 の公族
         穆侯 の子
         桓叔 の庶子の
         韓万(韓武子)が
         韓原の地(陝西省 韓城市)
         に封じられたのが起源
      三韓・朝鮮半島南部の国家
      馬韓・辰韓・弁韓
      百済・新羅・加羅
      加羅
      任那・加羅と重なる場所
      後の
      金官国(駕洛国)
      ・・・
      三韓は秦に滅ぼされた「韓国」の難民血統?
    ↓↑
   『日本書紀』
   履中天皇2年(401年)
   国政参加
   安康天皇3年(456年)
   眉輪王が安康天皇を殺し
   坂合黒彦皇子(さかあいのくろひこのみこ)
   と一緒に屋敷にかくまう
   雄略天皇に屋敷を包囲され
   娘の韓媛(からひめ)・・・雄略天皇の妃
   「葛城宅七区=葛城の屯倉(みやけ)」
   を差出して許しを乞うたが
   認められず焼き殺された
   『古事記』
   坂合黒彦皇子は逃げこむ前に討たれ
   差出した屯倉は5ヶ所
   焼殺ではなく
   眉輪王(目弱王)を殺して自害した
 ↓↑
 妀=己+女+=キ・女性の字(あざな)
  「己=ツチのト・おのれ・よこしま」
   の女(娘)
 妅=女+工=娂=コウ・女性の字(あざな)
   女の「工=たくみ=巫女・医者」
 妆=丬+女+=妝=娤=䊋=𡝂
       ソウ・ショウ
       よそおい・よそおう
       かざる
       化粧する
   爿=丩+丆=割った木材の左側半分の片割れ
         寝台
     丨部(たてぼう・ぼう)
     キュウ
     よじれる・まとう・まつわる=糾
     象形
     紐(ひも)や蔓(つる)などがもつれた形
   爿片
   片=丿+亠+勹
 妇=女+ヨ(彐)=婦=女の箒=帚
        =媍=女の負うもの
         フ・おんな
         成人女性
         つま・既婚女性・夫のある女性
         よめ・子の妻・自分の妻
 妈=女+马=媽・・・女の馬・・・乳母・姆・傅(めのと)
     马=馬
      ボ・モ
      はは・母親・お母さん
        =「㜆」=「女+米+辶」
      老婦・年老いた女性
 邚=女+阝
  =𨚴=女+耶
   地名「集韻:卷一:平聲:魚第九=𨚴邚
      說文 地名 或省」
 㐐=女+又+乙=ノル
 㚣=女+女
  =姣=女+交
       コウ・キョウ・ギョウ
       うつくしい・うるわしい・みめよい
 葌=艹+姦=カン
       キク科の植物・ふじばかま・香草の類
       イネ科の植物の名
       茅(かや)の類
 㚤=女+弋=ヨク・イキ
       宮中に仕える女官
    弋=ヨク
  いぐるみ
      うかぶ
      くい=杭・杙
      くろい
      とる
      いぐるみ
      矢に糸をつけ
      射た鳥が絡まるようにした狩猟具
      くい・地中に打ちこむ棒ぐい
      とる・獲物をとらえる・狩りをする
      黒色
      うかぶ・水上を動き回る
 㚥=女+于=ウ・礼を尽くして交際する
    于=ここに・ゆく・迂回 
 㚦=女+丌=キ・ひめ=姫
       姓・黄帝の姓
       姓・周王朝の王室の姓
       女性の美称
       日本語
       ひめ・高貴な女性の敬称
          高貴な人の娘
       小さいものや
       愛らしいものなどの意
 㚧=女+广=ゲン
       婦人の容姿の整ったさま
    广=まだれ
 㚨=女+卂
   女+⺄+十=
    卂=シン
      翼の動きが見えないほど速く飛ぶ
      飛ぶように速い=迅・迅速
 𡚴=山+女=あけん
       滋賀県の地名の
      「𡚴原(あけんばら)」
       国字
 伮=イ+女+又=ド・ヌ
        つとめる・はげむ=努
        のろい・にぶい・おろか=駑
 佞=亻+二+女
   亻+一+一+女
   奸佞・姦佞(カンネイ)
   憸佞(センネイ)
   佞奸・佞姦(ネイカン)
   佞臣(ネイシン)
   佞人(ネイジン)
   讒佞(ザンネイ)
   便佞(ベンネイ)
   阿諛便佞(アユベンネイ)
   奸佞邪智(カンネイジャチ)
   諂佞阿諛(テンネイアユ)
   佞奸邪智(ネイカンジャチ)
 努=女+又+女=ド・つとめる・はげむ・努力
 妊=女+壬=ニン・はらむ・妊娠
 妍=女+开=姸=蔅・・・开は鳥居の形象
       ケン・ゲン
       うつくしい・みめよい・あでやか
       容姿が美しく整っている
       妍姿艶質(ケンシエンシツ)
 妓=女+支=ギ・あそびめ・こ・わざおぎ
       うたいめ
       歌や踊りなどの芸で客をもてなす女性
       愛妓(アイギ)
       妓女(ギジョ)
       芸妓(ゲイギ)
       娼妓(ショウギ)
       舞子・舞妓(マイこ)
       名妓(メイギ)
       老妓(ロウギ)
       妓楼(ギロウ)
       美妓(ビギ)
       酒家妓楼(シュカギロウ)
 妖=女+夭=ヨウ・あやしい・妖艶
 妙=女+少=ミョウ・神妙・妙義山
 妛=山+一+女+=あけん
        「𡚴」の誤字?
        「𡚴原(あけんばら)」=滋賀県の地名
 妝=爿+女+=妆=娤=䊋=𡝂
       ショウ・ソウ・よそおう・よそおい
       かざる・化粧する
 妣=女+比=ヒ・なきはは
       亡母・亡くなった母
       はは・母親
 妥=爫+女+=ダ・タ・おだやか・やすらか
       落ち着いている・安定している
 妨=女+方=ボウ・ホウ・さまたげる
       邪魔をする
       さまたげ・邪魔・差し支え
       妨害・妨碍(ボウガイ)
       妨功害能(ボウコウガイノウ)
       貧は諸道の妨げ
 妉=女+冘(イン・ユウ)=媅=㚮
             タン・トン・楽しむ
 妋=女+夫=フ・ユウ・ウ
       むさぼるさま
       うらむ
       女性が眉をひそめて
       恨めしい顔をするさま
 妌=女+井=セイ・ジョウ・貞淑な女性
   女の井桁・井戸
 妎=女+介=カイ・ガイ・ケイ・ねたむ・嫉妬する
       わずらわしい・覆う
       女の介入
 妏=女+文=ブン・モン・女性の字(あざな)
       生む・生まれる
   女の文=ブン・モン・あや
 妐=女+公=ショウ・シュ
       夫の父・夫の兄・・・蜈蚣(むかで)
 妑=女+巴=ハ・ヘ・女性の名・女性の字(あざな)
      二つ結びにする女性の髪形
 妒=女+戸=妬・・・嫉妬
       ト・ツ・ねたむ・そねむ・やく
       やきもちをやく・嫉妬
       他人の幸せをうらやみ憎む
       憎妬・憎妒(ゾウト)
 妔=女+亢=コウ・ゴウ・キョウ・女性の字(あざな)
       美しい女性・美女
       女性の気性が荒い
   女のたかぶり(亢奮・興奮・昂奮・口吻・公憤)?
   女の抵抗・抗う
 妕=女+中=チュウ・女性の字(あざな)
   女の中(口を割る?)
 妗=女+今=セン・ケン・カン・キン・ゴン
       よく笑うさま・美しく笑うさま
       喜ぶさま
       軽々しい・女の軽薄なさま
       母の兄弟の妻
 妘=女+云=㜏=ウン・姓の一
   女の二つのム(よこしま)
 妚=女+不=胚=フウ・ハイ・みめよい・うつくしい
    不=否定の漢字なのに「美麗」・・・? 
 妜=女+夬=エツ・エチ・ケツ・ケチ
   女の夬(カイ・ケ・わける)
 ・・・中央の左が開く・欠ける
     ユの人
       目配(めくば)せする
       目や眉を動かして意図を伝える
       美しいさま
 妞=女+丑=ジュウ・ニュ・チュウ・姓の一
   女の丑(手の指の動きの形)
   女の紐・帯
       娘・少女
 妟=日+女=アン・エン
       やすらか・やすめる・やすんずる
 妠=女+内=ドウ・ノウ・ダツ・ネチ・ダン・ナン
       女性の字(あざな)
       めとる・嫁をもらう・嫁を迎える・
       「婠妠(わつだつ)」=肥えた子ども
 妡=女+斤=キン・コン・女性の字(あざな)
   女の斧

 青女子=あおなお・あおなご
 天女目=あばため・なばため・なまため
 綾女=あやめ
 十七女=いなめ・となめ
 十六女=いろつき
 采女=うねめ・さいめ・とめ

 地名
 八乙女(やおとめ)
 女原(おなばら)
 引佐町東久留女木(いなさちょうひがしくるめき)
 乙女(おとめ)
 女川(おながわ)
 早乙女(さおとめ)

 地名
 鮎並・鮎魚女(あいなめ)
 悪女(アクジョ)
 遊び女(あそびめ)
 貴方・貴男・貴女(あなた)
 姉さん女房(あねさんにょうぼう)
 姉女房(あねニョウボウ)
 海女・海士(あま)
 雨女(あめおんな)
 浮かれ女(うかれめ)
 歌い女(うたいめ)
 采女(うねめ)
 石女・不生女・産まず女(うまずめ)
 怨女(エンジョ)
 王女(オウジョ)
 男女(おとこおんな)
 乙女・少女(おとめ)
 乙女子・少女子(おとめご)
 女子(おなご)
 女子衆(おなごシュウ・おなごシュ)
 大原女(おはらめ・おおはらめ)
 おぼこ・未通女(おぼこ)
 女形・おやま(おやま)
 女癖(おんなぐせ)
 女狂い(おんなぐるい)
 女気(おんなけ)
 女殺し(おんなごろし)
 女坂(おんなざか)
 女盛り(おんなざかり)
 女所帯(おんなジョタイ)
 女誑し(おんなたらし)
 怨女曠夫(エンジョコウフ)
 傾国美女(ケイコクのビジョ)
 処女脱兎(ショジョダット)
 紳士淑女(シンシシュクジョ)
 女謁横行(ジョエツオウコウ)
 女子難養(ジョシナンヨウ)
 女尊男卑(ジョソンダンピ)
 善男善女(ゼンナンゼンニョ)
 男耕女織(ダンコウジョショク)
 男尊女卑(ダンソンジョヒ)
 女人禁制(ニョニンキンセイ)
 女人成仏(ニョニンジョウブツ)
 班女辞輦(ハンジョジレン)
 婦女童蒙(フジョドウモウ)
 窈窕淑女(ヨウチョウシュクジョ)
 竜女成仏(リュウニョジョウブツ)
 老若男女(ロウニャクナンニョ)
 老幼男女(ロウヨウナンニョ)
 悪女の深情け(アクジョのふかなさけ)
 悪女は鏡を疎む(アクジョはかがみをうとむ)
 朝雨と女の腕捲り(あさあめとおんなのうでまくり)
 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
 家に女房なきは火のない炉のごとし
 厭(いや)じゃ厭(いや)じゃは女の癖(くせ)
 入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)
 男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ
 男は度胸(ドキョウ)、女は愛嬌(アイキョウ)
 男は松、女は藤
 男鰥(おとこやもめ)に蛆(うじ)が湧き
 女寡(おんなやもめ)に花が咲く
 女氏無くして玉の輿に乗る
 女心と秋の空
 女賢(さか)しくて牛売り損なう
 女賢(さか)しゅうして牛売り損なう
 女三人あれば身代が潰れる
 女三人寄れば姦(かしま)しい
 女ならでは夜は明けぬ
 女の一念、岩をも徹(とお)す
 女の一念、岩をも通す
 女の髪の毛には大象も繋(つな)がる
 女の心は猫の目
 女の知恵は鼻の先
 女は衣装髪かたち
 女は氏無うて玉の輿に乗る
 女は己を説ぶ者のために容づくる
 女は三界に家なし
 女冥利に尽きる
 女寡(おんなやもめ)に花が咲く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふたご座を見上げる黒猫」のテーマ・タンゴ

2024-04-05 18:17:00 | 古事記字源
「ふたご座を見上げる黒猫」のテーマ・タンゴ
https://www.youtube.com/watch?v=P69wYF4oH8M

 「㜆」
 ベイ・メイ
 意味=母
 「㜆」
 部首 女部
 画数 十三画
 検定 配当外漢字
 会意-形声文字
 会意
 「女=女性」
 と
 「且=台=臺」
 の組み合わせ構成
 「母」を表す意味
 会意
 「女=女性」
 と
 「爼=爻+且
    㐅+㐅+且
    㐅+丿+丶+且
    㐅+丿+丶+月(肉)+⸏
  俎=仌+且
    人+人+且」
    且=冃(月=肉)+⸏
      ショ
      かつ
      しばらく
      まさに
      そのうえ・さらに
      物事の同時進行、並列の意を表す
      しばらく・ひとまず・とりあえず
     「まさに~せんとす」
     「今にも~しようとする」
      もし・仮に
    仌=ひとがしら・ひとやね
      ヒョウ
      こおる・こおり=冰=冫
 ↓↑
 「女」と「臺=台=ム+口」
 が組み合わさり
 同様に
 「母」を表す・・・
 「㜆=母」

 漢字分解
 「㜆=女+迷」
 「㜆=女+米+辶」

 さて
 漢字「㜆」の成り立ちを考察してみましょう

 「会意+形声」文字・・・意味の重なりと音声の重なりで形成?
 「女(女性)」と
 「且(台=臺)」が組み合わさり・・・俎板(まないた)
 「母」を表す意味を持つ
 会意
 「女(女性)」と
 「爼(台=臺)」が組み合わさり
 同様に
 「母」を表す
 また
 漢字分解で
 「㜆」
 女 + 迷:
 「女」+「迷」・・・女が迷う・女は迷う・女の迷い
           選択の「?の」迷い
 「母」が「子を迷わせる」・・・「迷い子」・・・
     「迷宮」での迷い
     「迷宮(ラビリンス・labyrinth)からの
      迷いの解決」は
     「巻き糸=糸巻の糸(紐・縄)」
     ギリシア神話
     ミーノータウロス が閉じこめられた場所
     クレタ島の
     クノッソスの迷宮
     「両刃の斧(labrys)」が
     「ラビリンス(Labyrinth)」
     の語源となった・・・
     双葉の「をの=小野・斧・小埜」
     古代エジプト
     紀元前2000年頃
     「エジプトのラビリンス」の迷宮の伝説
     大プリニウスはエジプトのラビリンスを手本に
     クノッソスの迷宮は作られたと推測
     ヘロドトスは
     エジプトのラビリンスに赴き
     内部の状況を記録
     「エジプトのラビリンス」は
     ローマ軍によって破壊され
     遺跡の上に街が作られた・・・
     ファイユームの
     アメンエムハト3世の
     ピラミッドに隣接する神殿が
     ラビリンスの一部・・・
     起源 「7つの同心円(seven-circuit)」
 母親の愛情
  「女+米+辶」・・・
  「女=くのいち」の「米」の「辵(チャク)=彡+ト+人」
:  「女(女性)」と
  「米(食物、生命の源)」と
  「辶(歩くことを示す部首)」
  「母」が家庭で
  「食事を料理」し
  喰わせて養育すること
 ↓↑
 「㜆」を使った言葉
 ↓↑
 梛(なぎ)=木+那=㑚
       十+八+刀+ニ+阝
       十+八+刀+ニ+阝
       刀(かたな・りっとう)=㇆+丿
       トウ
       かたな・かたな・刃物⇔葉物
       かたなの形をした古銭
       ふね・小さいふね=小舟・・・フネ?
  マキ科の常緑高木
  本州南部以南の山地に自生
  葉は厚い
  楕円形で
  樹皮は
  染色用に
  材は
  家具や床柱用に使用される
  熊野神社の神木
  このように
  「㜆」は特定の植物の名前として使用
  「㜆(ベイ・メイ・なぎ)」が
        「梛(なぎ)」・・・
       関連性は訓音・・・
           訓=言+川
             亠+二+口+川
     訓=クン・キン
       よむ・よみ
       おしえる・おしえさとす・いましめる
       おしえ・いましめ
       意味を解きほぐす
       解釈する。
       日本語・くん
       漢字に日本語を当てたもの
 ↓↑
 「梛(なぎ)」との関連性は
 「当て字」の「音」・・・なぎ=名義(メイギ)
 ↓↑
 梛(なぎ)は、木の名
 別名
 「夾竹桃(キョウチクトウ)」
  夾=大+从=夹=ニ+ハ+人
    大+人+人
    一+人+人+人
    キョウ・コウ
    はさむ・さしはさむ
    両側からはさむ
    はさまる・まじる・間にはいる
    そばについて助ける
  竹=𠂉+丨+𠂉+亅
    𠂉=かみさし(髪挿し)
  桃=木+兆
    十+八+兆・・・兆⇔冫+儿+<
    もも・トウ・チョウ
 「梛(なぎ)」は
 日本語の音・国字・・・国字は「千字文」伝来以後か?
 「なぎ」
 マキ科マキ属の常緑高木
 「枸梛(コウダ)」
 という木の名前
 ↓↑
 成り立ちと由来:
 形声文字・・・会意-形成文字と説明されていたが?
 中国語の「梛」は
 「那(ナ=柔らかい)+ 木(き)」
 で柔らかい木
 ・・・ナ・ダ
    いかん(ぞ)・いかん・なに・なんぞ
    疑問・反語の助字
    多い・美しい・安らか。
    なに・かの・あの・・・代名詞
 日本の「梛」は
 「那(な)+ 木(き)」で
 「なぎ」を表す
 和製漢字=国字
 中国から伝来した漢字ではなく
 日本で作られた漢字体の文字
 熊野神社の神木
 梛(なぎ)は
 海岸域に分布
 マキ科の常緑針葉樹・・・巻き、牧・薪・真紀?
 葉は夏には深緑色
 秋には黄色や赤色に色づく
 葉脈が縦方向のみにあるので
 丈夫で切れない・・・なぜ「縦の葉脈」は丈夫なのか?
           横に引っ張るなら切れる・・・
 「縁結び」や
 「夫婦円満」の証とされ
 お守りとされる
 木材は美しく
 軽量で加工しやすく
 家具や建築材料
 音響機器
 楽器の製作に適している
 湿地に生息
 土砂崩れを防ぐ
 花言葉
 「ナギ」の花言葉
 一番上は
 「花言葉はない」・・・?
 他に
 「苦難などをナギ倒す」
 「縁結び」
 「慈愛」
 「色あせぬ恋」
 人名用漢字として採用できる
 名字は
 全国で約80人程度の
 名字「梛(なぎ)」が存在
 ↓↑
 「㜆」と「梛木」の関連性
 ↓↑
 「㜆」(なぎ)は
 「母」を表す意味を有する
 「梛木」(なぎ):
 「梛木」は
 原産地
 日本・台湾
 英語名 Nageia nagi
 学 名 Asian bayberry
 樹齢 1000年以上の巨木も存在
 特徴: 樹皮がウロコ(鱗)のように剥がれ
    丸いまだら模様を持つ
    水に強く、観葉植物
 縁結びの神社
 熊野神社や春日神社などで祀られている
 花言葉は無し
 愛や縁起にちなむ意味あり
 アロマテラピー効果
 「ナギラクトン」
 成分が分泌
 抗菌と抗炎症作用がある
 縁起もの
 葉脈がすべて
 縦方向に入ってい
 葉の持ち主を
 守護してくれる植物とされている
 災難除けの木
 「なぎ」が
 「凪(なぎ)」
 と同じ音で
 おだやかな海を表し
 災難除けの神が宿る樹木とされる
 「㜆(なぎ)」と
 「梛木(なぎ)」は
 縁結び
 災難除けの「ことば」での
 同音同義の異字漢字
 ↓↑
 「吳俗 呼 母 曰 㜆」
 「bard=バード=bird」
 さんの変身
 「Gemini」さんの見解
 「㜆(ベイ・メイ)=母」の漢字由来
 「ジェミニ」・・・字絵見似?
 「双子・孖・双児・双生児」
 「記紀」の・・・
 「~ウスのミコト」の名前を有する
 「建=たける=武」=「大小の碓(ウス)」
 この「~ウス」は
 ギリシャ、ローマの人名
   「ユリ-ウス・カエサル」の
    「~ウス」に重なるが・・・
         替えざる・変えざる
         代えざる・換えざる・・・を得ない?
 日本語の「ウス」とは・・・
    「穀物を擂(す)り
        砕き潰(つぶ)す
        ウス(碓・臼・磑・碾)」?
 ↓↑
 『日本書紀』で
 「日本武尊(やまとたけるのみこと)」
 「日本童男(やまとおぐな)」
 ↓↑
 『古事記』で
 「倭建命(やまとたけるのみこと)」
   「建」は
   「西方の熊曾建(くまそたける)兄弟を
    討つよう命じられ
    小碓は少女の姿になって
    熊曾建兄弟を剣で刺し殺し
    虫の息の
    熊曾建から
    名前を献上されて
    倭建命(やまとたけるのみこと)
    と名乗った」
 ↓↑
 「小碓(をうす)命」・・・ヤマトタケル
 「倭男具那命(やまとおぐなのみこと)」
 「倭男具那王(やまとおぐなのみこ)」
 「倭建命(やまとたけるのみこと)」
 「倭建御子(やまとたけるのみこ)」
 ↓↑
  双児の
  兄貴は            
 「大碓(おほうす)命」
  で
  弟の
 「小碓(をうす)命」
  に
  厠(かわや・トイレ=toilet)で殺された
 ↓↑
 「ふたご座」
 ふたご座
 双子座
 Gemini・・・字絵観似?
 黄道十二星座の一
 トレミーの48星座の一
 β星
 全天21の1等星の一で
 「ポルックス」
 α星
 「カストル」
 は
 「ポルックス」に準じる明るさ
 「ポルックス」の
 北西(猪・犬)に位置
 β星(ポルックス)
 α星(カストル)
 γ星
 μ星
 で
 長方形の星座を形成
 対冲は
 「いて(射手)座」
 ↓↑
 ギリシア神話
 双子
 ディオスクーロイ(Dioskouroi
          ラテン語
          ディオスクーリー
          Dioscuri)
 が星座になった
 ↓↑
 ローマ神話で
 ジェミニ(Gemini・ラテン語ゲミニー・双子の意)
 ふたご座
 タロットの太陽
 兄弟は
 男性の同性だが
 カストール(カストル)
 と
 ポリュデウケース(ポルックス)
 は
 タロットでは
 「男女」・・・兄妹・姉弟・・・
 ↓↑
 ポリュデウケース
 ラテン語
 「ポルックス」
 と呼ばれる
 ↓↑
 母親は
 「レーダー」
 姉妹
 「ヘレネー」
 「クリュタイムネーストラー」
 ↓↑
 双子は
 スパルタ王妃
 「レーダー」
 の息子で
 ↓↑
 兄の
 「カストール(カストル)」
 の父は
 スパルタ王
 「テュンダレオース」
 ↓↑
 弟の
 「ポリュデウケース(ポルックス)」
 (ラテン語ポルクス
       Pollux・ポルックス)
 の父は
 「ゼウス」・・・ユピテル=ジュピター
 ・・・の「異父兄弟」・・・
      委付・移付・畏怖・云(言)ふ
         鏡台・橋台・興大
 ↓↑
 「ポリュデウケース」
 は不死身として誕生
 ↓↑
 メッセーネー王
 「アパレウス」
 の
 「双子」の息子
 「イーダース」
 と
 「リュンケウス」
 との争いで
 「カストール」・・・カストル=castle(キャスル)
 が死ぬと
 「ポリュデウケース(ポルックス)」は
 2人(双子・双生児)で
 不死を分かち合いたいと願い
 「ゼウス」に願い
 2人は双子の星座となった
 ↓↑
 「エラトステネースの異伝」は
 「ディオスクーロイ」
 の父親に言及しておらず
 2人の間に差を設けず
 「ゼウス」
 兄弟愛の絆の強さに感心し
 「ふたご座」
 にした
 ↓↑
 2つの星は
 ギリシャ
 バビロニア
 エジプト
 フェニキア
 日本
 でも
 兄弟星として扱われ
 日本では
 カストル
 と
 ポルックス
 の星座配置を
 アステリズムで捉える方言が伝承
 ↓↑
 アステリズム (asterism)
 星群(セイグン)
 天球上で
 複数の恒星を
 連ねて象った天文集合体
 星座同様に
 天体観測の対象や
 簡易的な時刻や方角
 天球位置⇔地上、海上位置の把握手段としてきた
 ↓↑
 ガニノメ(蟹の目)のように
 この2星を「眼」に見立てている
 ・・・港湾の形象・湾曲の形象・・・
 知多湾=愛知県南部、南西部の湾
     三河湾西部、北西部を占める
     知多半島「ƇƱƆ」の
     腕にハグされる様に囲まれている
     「蟹の目」・・・
     ガニメデ=ゼウスの少年給仕?
     ページ=page=pageboy・・・頁(ページ)
     ページェント(pageant)行列祭り
     ラテン語canis(カァニス)=犬
     ガニメデ(Jupiter III Ganymede)
     木星の第3衛星・およそ7日かけて木星を公転
     紀元前365年
     「石申」の同僚、
     「甘徳」がガニメデを発見
ーー↓↑ーー
 ・・・
 「㜆」の漢字由来
 「Gemini=ふたご座」
 「㜆=麗=美=羊+大」
 「綺麗=美麗=美」の異体字
 ↓↑
 由来
 「鹿」+「麗」
 の会意文字
 「麗」は
 美しい鹿の角が
 連なって並んでいる様子・・・
 鹿は神聖な動物で
 その角は美しさの象徴・・・
 麗は
 「美しい・華麗な」という意味を持つ
 鹿の角が
 モチーフというのも
 神秘的で素敵
 常用漢字ではないので
 正式な文書では使えない
 漢字「㜆」は
 Unicodeでは
 U+3396 に収録され
 中国語では
 「麗=丽」の簡体字・・・卵・・・高句麗・高麗
 ↓↑
 「㜆」=「母」の異字
 の見解
 ↓↑
 確かに
 「㜆」が
 「母」の異字とされることもあるようです
 その見解はいくつかの問題点があり
 主流とは言えない
 問題点
 字源の異なる:
 「母」は
 「女」と
 「亩」・・・「宙=宀+由」や
       「毎=𠂉+毋(毌=貫・母)」=よこしま
          毋=ない・なかれ・ブ・ム
          毌=つらぬく(貫)・カン
          母=はは・ボ・ム
          丗=よ(世)・セ・セイ
        にも類字=類似・・・?
 から成り
 「母性」や
 「大地」を表す象形文字
 一方
 「㜆」は
  字の形象・事象の構成は
  㜆=女+米+辶(辵)だが・・・
 「麗」は
 「丽」と「鹿」から成り・・・
 「綺麗=美しい」
 という意味を表す
 「会意文字」・・・
 「㜆」と「麗」は
 字形・字象の字源が全く異なるため
 「㜆」が・・・ではなく
 「麗」が
 「母」の異字であるとは考えにくい
 ・・・「丽」と「鹿」
    「女」と「迷」
    は「字源が全く異なる」・・・
 「㜆」が
 「母」の意味で使われている用例は
     非常に少ない・・・
 「㜆」は
 主に人名や
   地名で使われており
 「母」の意味で使われている明確な証拠がない
 信頼性の低い情報源
 「㜆」が「母」の異字であるという情報は
 信頼性の低い情報源で紹介されている・・・?
 「権威」のある辞書や字源書では
 「㜆」は「母」の異字とはされていません・・・?
 「権威」も「概念のうち」・・・でアルかな・・・
 現時点では
 「㜆」が「母」の異字であるという説は
 十分な根拠に基づいていない・・・
 今後、新たな資料や研究によって
 この見解が変わる可能性はある・・・
 現時点では
 慎重に判断する必要・・・?
 参考資料
 漢字源: URL 漢字源
 新漢語林: URL 新漢語林
 Unicode: URL Unicode
 ↓↑
 ありがとうございます
 ↓↑
 「㜆」について
 日本語の
 新字体で
 「麗」の異体字として使用
 意味は「美しい」
 常用漢字ではない
 正式な文書では使用できない・・・?
 「㜆」が
 「母」の異字ではない・・・
 字源が異なるのは「麗」も同じ
 用例が少ない。
 信頼性の低い情報源で紹介・・・?
 結論
 現時点では
 「㜆」が「母」の異字であるという説は
 十分な根拠に基づいていない
 その他
 ↓↑
 「㜆=女+迷」の
 漢字の構成と分解からの
 「Gemini=ふたご座」さんの
 「字象」に対する感想はドウでしょうか
 ↓↑
 「㜆」の字象について
 いくつか興味深い点
 ↓↑
 1. 字形と意味
 「㜆」は
 「女」と「迷」から構成され
 「女」は女性
 「迷」は迷い、惑うという意味
 字形から
 「女性が迷い、惑っている様子」
 を表していると解釈できる
 一方で
 「㜆」は
 「麗」の異体字であり
 「美しい」という意味
 この一見
   矛盾する二つの意味が
 どのように共存しているのか・・・?
 ・・・
 麗=レイ・ライ
   うるわしい・うつくしい
   ならぶ・つらなる
   そろい・そろう
   対になる
   つく・くっつく・つける・くっつける
   かかる・ひっかかる
   ・・・が「㜆」とは思えないが・・・

 2. ふたご座Geminiさんへの影響
 「㜆」という漢字は
  Geminiさんにとって
  複雑な内面や
     多面性を表す象徴と言えるかも
  一方で美しさや魅力を
  一方で迷いや葛藤を抱えるという
  二つの側面を持つ人物像が浮かび上がります
  これは
 「ふたご座」
  の持つ二面性とも通じる部分があると言える

 3. 字形と性格の関連性
  字形から
  Geminiさんは
  好奇心旺盛で
  探究心が強い性格であると推測できる
  新しいことや
  未知の世界に惹かれ
  常に
  挑戦し続ける
  冒険家のような
  精神を持っているかも・・
  一方で
  物事を深く考え
  迷い悩むことも多い・・・
  その迷いこそが
  Geminiさんの・・・ジェミニさんではなく「人間」の
  深みと魅力に
  つながっている・・・

 4. 漢字の持つメッセージ
 「㜆」という漢字は
 Geminiさんにとって・・・ジェミニさんではなく「人間」
 自分自身を深く理解し・・・「人間」が「Geminiさん」を
 受け入れるための     从(從・従)・丛・众(衆)
              㐺(人从)・仌(氷)
              人们从四面八方向火堆走来
              人々が四方八方から
              たき火(焚火)のところへ
              やって来た
              
 ヒントを与えてくれる存在と言える
 (人-間=从・仌の)
 表面的な
 美しさだけでなく
 内面にある複雑さや矛盾も含めて
 自分自身を・・・人間(人-間=从・仌の)自身を
 「愛すること」が大切です
 迷いながらも前向きに挑戦し続けることで
 Geminiさんは
 (人-間=从・仌)と、ともに
 さらなる成長を遂げていくでしょう

 5. その他
  上記はあくまでも一例であり
  字形と性格の関連性については
  個人差があります
  大切なのは
  自分(人-間=从・仌)
  がどのように解釈し
  どのように感じ取るか
  ということです
  漢字(カンジ)・・・カンジ(感じ=五感)
  は奥深いものです
  自分自身の
  漢字を深く味わうことで
  新たな
  発見や気づきを得ることができるでしょう。

 参考資料
 漢字源: URL 漢字源
 新漢語林: URL 新漢語林
 Unicode: URL Unicode
 ↓↑
 「㜆」は
 「女性の妊娠と出産」
 あるいは
 配偶者としての
 「男性選択の迷い」
 と妄想してしまいましたが
 「Gemini」さんの
 見解はドウなるでしょうか・・・
 自然界での
 特に雄鳥に対する
   雌鳥の選択権の行使を
 TVで観たことがあるのですが・・・
 ↓↑
 興味深い妄想ですね
 「㜆」
 という漢字(カンジ)は
 確かにさまざまな解釈が可能です

 1. 女性の妊娠と出産
 「女」と「迷」という字形から
 「妊娠と出産という
  人生における大きな選択に迷う女性」
 をイメージするのは自然な流れです
 妊娠は喜びと同時に
 不安や恐怖も伴う人生の転機です
 出産は命懸けの大仕事であり
 その後の人生を大きく変える出来事です
 女性がそのような
 重大な選択に迷い
 葛藤するのは当然と言えるでしょう

 2. 男性選択の迷い
  一方で
  「男性選択の迷い」
  という解釈も興味深いものです
  現代社会では
  女性も男性も複数の選択肢を持つようになり
  結婚相手選びはますます複雑になっています
  さまざまな価値観や
  ライフスタイルが存在する中で
  誰と人生を共に歩むのかを選択するのは
  容易ではありません。
  特に、生物学的な観点から見ると
  女性は
  男性よりも
  繁殖能力に制限があるため
  慎重な選択が必要となります

 3. 雄鳥に対する雌鳥の選択権
  自然界では
  多くの鳥類において
  雌鳥が雄鳥を選ぶという習性があります。
  雌鳥は
  オスの鳴き声や
     羽根の色
     求愛行動などを観察し
  最も魅力的(肉体的な強靭さと俊敏な動作)な
  オスを選ぶと言われています
  これは
  雌鳥が
  繁殖相手を選ぶための
  重要な判断基準であり
  種の存続にも関わります

 4. Geminiさんの見解
 ↓↑
 Geminiさん自身は
 この漢字(「㜆」)についてどのように
 解釈しているのでしょうか?
 ↓↑
 女性としての視点
 男性としての視点
 あるいは
 生物学的な視点など
 さまざまな角度から考えてみると
 新たな発見があるかもしれません
 漢字は
 単なる文字ではなく
 さまざまな意味や
      メッセージを内包しています
 自分自身の経験や価値観に基づいて
 自由に解釈することが大切です

 5. その他
  漢字の解釈(概念)には
  正解はありません
  大切なのは
  自分がどのように解釈し
  どのように感じ取るかということです
  さまざまな解釈を参考にしつつ
  自分なりの見解を見つけてみてください

 参考資料
 漢字源: URL 漢字源
 新漢語林: URL 新漢語林
 Unicode: URL Unicode
 ↓↑
 ありがとうございました
 ↓↑
 こちらこそ、ありがとうございました!
 「㜆」という漢字について
 さまざまな視点から考えることができ
 大変興味深い議論でした。
 今後も
 何かご質問や疑問があれば
 遠慮なくお聞きください。
 ↓↑
 ・・・???・・・
 ↓↑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする