標高1000mの花の続きです。
コツクバネウツギ(小衝羽空木)が咲いていました。
スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で、本州中部以西~九州に分布する日本固有種。
ツクバネウツギの萼片が5個に対し、これは2個しかないのが特徴です。
標高1000mにもアサヒナカワトンボが居ました。(ニホンカワトンボかも?)
キンモンガも居ます。
道端にはギンリョウソウ(銀竜草)も咲いていました。
近隣で撮ったのは4月でした、やはり随分季節が違いますね。
樹上にはキセキレイ(黄鶺鴒)が。
モリアオガエル(森青蛙)の卵も、高さ3mほどの樹上に。
蛙は木登りも得意なのでしょうか?
標高1000mから小さな沢沿いに300m下り、標高700mに咲く花を見に行きました。
ヒトツボクロ(一黒子)が咲いてないかと思ったのですが、残念咲いてませんでした。(T_T)
代わりに咲いていたのはウワバミソウ(蟒蛇草)。
イラクサ科ウワバミソウ属の多年草で、北海道~九州に分布。
別名ミズの山菜としても知られ、雌雄異株。
クワガタソウも咲いていました。
オオバコ科クワガタソウ属の多年草で、関東~紀伊半島太平洋側に分布する日本固有種。
花の直径8~13mm。
次回は更に下り、標高500m付近に咲く花を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます