例年普通の鳥が撮れる小さな川へ行ってみました。
その前に山裾にミヤマホウジロを探しに山裾へ。
居ませんねぇ、やはりこの周辺では見られないのかも?
カワセミの居た池は昨年6月の雨で堤防が決壊、水が無くなってました。
撮れないまでもカケスが見られた場所も何も居ませんでした。(T_T)
居たのは田圃の支柱にモズ(百舌鳥)♀。

居ませんねぇ、やはりこの周辺では見られないのかも?
カワセミの居た池は昨年6月の雨で堤防が決壊、水が無くなってました。
撮れないまでもカケスが見られた場所も何も居ませんでした。(T_T)
居たのは田圃の支柱にモズ(百舌鳥)♀。

白飛びしてしまったヤマガラ(山雀)。

休耕田のツグミ(鶫)。

珍しく電柱以外のノスリ(鵟)。

山裾の農道を走っていたら突然休耕田の向こう側の木に、脚で顔の辺りを掻いてました。

当然飛び出しを狙います、有難い事に4分後に飛んでくれました。
以下連写です。
以下連写です。



山裾がハズレだったので何時もの川沿いへ、まずはジョウビタキ(尉鶲)♂。

飛びながらハゼの実を食べようとしてるようです、ハチドリではないので無理ではないかと?

結局食べたのか食べられなかったのか分からず。

青空に猛禽が、何だろう?

撮ってみればトビ(鳶)でした、トビには失礼ですね。(^^ゞ

川の中にはイソシギ(磯鴫)。
意外に敏感で近寄らせてくれず、遠くからの撮影でトリミングの限界。
意外に敏感で近寄らせてくれず、遠くからの撮影でトリミングの限界。

小さな支沢に居たジョウビタキ♀。

藪の中のカシラダカ(頭高)、枝被りが残念。

逆光に羽毛が輝いてたので撮ったメジロ、しかし画像が小さくて良く分かりませんね。(^^;)

例年沢山見られる川沿いですが、殆ど見られなくなってました。
※ホオジロ、カシラダカ、メジロ、エナガ、クサシギ、ジョウビタキ、シジュウカラ等。
昨年6月の豪雨の影響ではないかと思ってます。
※ホオジロ、カシラダカ、メジロ、エナガ、クサシギ、ジョウビタキ、シジュウカラ等。
昨年6月の豪雨の影響ではないかと思ってます。