新興住宅街を流れる小川に行ってみました、当然有り触れた鳥しか居ません。
(^^;)木の枝にモズ(百舌鳥)。

獲物を探してるようですが、この時期獲物は少ないでしょうね。

一日にどれくらい獲れるのでしょうか?

銀杏の木の天辺に鳥発見、シメ(鴲)のようだったので撮ってみたら・・・。

なんだかカワラヒワ(河原鶸)のような?どちらもアトリ科で似てると言えば似てる。

住宅が密集する中を流れる小川ですけど、岸辺にこんなのが。
南アメリカ原産で、特定外来生物に指定されるヌートリア。
南アメリカ原産で、特定外来生物に指定されるヌートリア。

直ぐ傍を人が歩いても全く気にせず食事に夢中、長い尻尾が特徴。
良く似たカピバラは尻尾が短いです。
良く似たカピバラは尻尾が短いです。

住宅街を外れると川の中に葦が生い茂っていて鳥が潜んでいます。
しかしやはり有り触れた鳥ばかりですけど。
以前は小さな流れにカモ類が居たのですが、年々減って今は殆ど居なくなりました。
葦の中から飛び出したホオジロ(頬白)。

しかしやはり有り触れた鳥ばかりですけど。
以前は小さな流れにカモ類が居たのですが、年々減って今は殆ど居なくなりました。
葦の中から飛び出したホオジロ(頬白)。

小さな実を食べてました。

電線にモズ、有り触れた光景です。(^^ゞ

たまには何か違うのが居ないかと思うのですけど、お馴染みさんばかり。

葦の中に潜んでるのはホオジロ、それとも?

別の個体ですが、ホオジロの♀でしょうね。

これもホオジロ♀、葦の穂の綿毛ごと啄んでます。

綿毛ごと食べてしまうのかな?

それとも器用に種だけ選り分けて食べるのか。

昨年はシロハラやツグミ、時折カワセミも撮れたのですが、この日は見られませんでした。
続く・・・。
続く・・・。